フリーランスのインフラエンジニアでも叶う?年収アップ&在宅案件獲得の方法
エンジニアのなかでもインフラエンジニアは、フリーランスとして活動しにくく在宅勤務も難しいのでは……という印象はありませんか?しかしそれはひと昔前までの話です。今や社会情勢に影響されて在宅勤務の機運が高まっていることやITインフラのクラウド化など、在宅勤務可能となる条件がそろっています。
フリーランスのインフラエンジニアがよりよい案件を獲得するため、また在宅勤務を実現させるため、今押さえておきたいポイントをご紹介します。
目次
インフラエンジニアとは
インフラエンジニアは、ネットワーク・サーバーなどのハードウェア、OSやミドルウェアなどのインフラの構築・運用などを担当します。企業や案件の規模によって、インフラエンジニアがどのインフラを担当するのかは異なります。ネットワークやデータベースの管理がインフラエンジニアの業務内容に含まれる場合もあれば、ネットワークエンジニアやデータベースエンジニアにそれぞれ任されることもあるのです。
多岐にわたるインフラエンジニアの業務を、案件内容に沿ってご紹介します。
インフラを新規構築する場合の業務
インフラを新規構築する場合は、クライアントの要望をヒアリングする「要件定義」を行うことから始まります。要件定義を基に利用する機器やサービスを選定し、他のエンジニアたちと仕様を確認しながらシステム構成を設計。機器やサービスの調達と設定、開発やテストを経て、構築完了となります。
新規構築が終わった後も、保守・運用として案件に携わり続けるケースも多々あります。
保守・運用で行う業務
インフラの保守・運用は、インフラが不具合なく稼働し続けるように監視・障害対応を行うものです。たとえば性能の低下が起きた場合は、ミドルウェアのパフォーマンスチューニングを行います。またOSやソフトウェアのアップデートに際して、適用可能かどうかの調査・判断を行い、アップデートを実施します。
システムの障害を検知した場合に速やかに復旧作業を行うのも、インフラエンジニアの仕事です。システムの監視業務以前に、システム監視サービスやアウトソーシングを検討することもインフラエンジニアの仕事の範疇となることがあります。
フリーランス向けインフラエンジニア・案件の傾向は?
フリーランス向けインフラエンジニアの案件は現在、このような傾向にあります。
常駐案件も在宅案件もある
インフラエンジニアはサーバーやネットワークなど物理的な機器を扱うため、案件も客先に常駐するものが多めです。一方で昨今の在宅ワークの普及に伴って、インフラエンジニアでも在宅勤務可能とする案件は散見されます。特にWeb業界のスタートアップ企業は在宅勤務制度を取り入れている傾向にあります。
クラウドサービスの経験を求める案件が多い
クラウドサービスであるAWS、Azure、GCPの経験を求める案件はよく見受けられます。AWS、Azure、GCPはそれぞれインフラに関するサービスを提供しており、インフラエンジニアはそれらのインフラのサービスを利用してインフラ構築を行うというのが案件の基本です。
特にAWSはクラウドサービスの中でもトップシェアとなっており、「AWSエンジニア募集」を謳っている案件も多く存在します。
またクラウドサービスに関する案件は、在宅勤務可能な傾向です。
保守・運用のみの案件もある
保守・運用のみの案件も少なくありません。経験の浅いインフラエンジニアが経験を積める良い機会となることでしょう。
クライアントとの付き合いは長くなる傾向
インフラエンジニアが新規構築から保守・運用まで、1つの案件を長く担当するのは珍しくないことです。これは同時に、同じクライアントと長い期間協業することも意味します。長い期間をかけて信頼関係を築けば、契約更新や別の案件の獲得につながります。案件が途切れにくいことは、フリーランスのインフラエンジニアにとっては大きなメリットです。
逆に、あまり長期で働きたくない場合は、小規模なインフラ構築の案件を選べば参画期間が短期となるため、スケジュールの調整がしやすくなるでしょう。
インフラエンジニアに必要な基本スキル
インフラエンジニアは、幅広くインフラに関するスキルが必須です。大まかに、ネットワークやサーバー、OSやミドルウェアに関するスキル、セキュリティの知識が必要となります。
また開発チームからクライアントの情報システム部門まで、各種調整が必要であるためにコミュニケーションスキルも求められます。
在宅案件獲得のために特に必要なスキルは?
フリーランスのインフラエンジニアで在宅勤務を叶えたい場合は、案件の傾向から考えて以下のようなスキルを保持しておきたいところです。
・クラウドサービス(AWS、Azure、GCP)のスキル ・コンテナ型の仮想化プラットフォーム(Docker、Kubernetes)のスキル ・VMwareの経験
また採用の際は業界経験年数も考慮されます。知識だけでなく経験が必要です。
年収アップのためにフリーランスのインフラエンジニアが考えたいこと
年収アップのために、インフラエンジニアが取り組めることはなんでしょうか。
クラウド、コンテナに関するスキルを身に付ける
在宅勤務案件を獲得するためというほかに、年収アップのためにもクラウドサービスやコンテナに関するスキルは身に付けておきたいところです。これらを利用する案件は、専門的知識を要するために単価も高めとなる傾向にあります。
また直近でオンプレミスの案件がなくなることはないと見込まれますが、オンプレミスからクラウドへの移行案件も散見されます。クラウドやコンテナの知識があれば、幅広い案件に対応できるでしょう。
資格を取得しておく
インフラエンジニアのスキルは、非インフラエンジニアからすれば見えづらいものかもしれません。したがって資格を取得しておくと、自分のスキルのアピールに繋がります。
クラウドサービスのAWS認定、コンテナのDocker認定試験やKubernetes技術者認定、ネットワークならCisco社のCCNA 認定というように、さまざまな認定試験が存在しますので、保有しているスキルに合った資格を選びましょう。
未経験の場合は業界経験を積んでから
SEやネットワークエンジニアなど他のエンジニアの経験がない、完全な未経験の状態からフリーランスのインフラエンジニアになるのは、かなり難易度が高いです。実際、未経験者可の案件はめったにありません。フリーランスになりたいという希望があるとしても、まずは企業に所属して業界経験を積んでから次のステップへ行くのが無難です。
案件獲得にはエージェントの利用がオススメ
高単価の案件を獲得するには、案件を紹介してくれるエージェントを利用すると便利です。
エージェントでは利用者が登録したスキルシートをもとに、スキルに合った案件を紹介してくれます。またエージェントによっては非公開案件も紹介してくれることもあります。
まとめ
クラウドサービスや仮想化プラットフォームなどの新しい技術が普及すると、インフラエンジニアとしては需要があるのかどうか、将来性に不安を抱くこともあるかもしれません。
しかしクラウドサービスや仮想化プラットフォームもまた専門的な知識が必要なものであり、それらのスキルと経験がある人が求められています。これまでのスキルを活かし、インフラエンジニアとして新たに知識を吸収しながら、希望の案件を探していきましょう。
企画/編集:FLEXY編集部