インフラエンジニアがフリーランスで在宅案件を獲得し年収アップするためのコツとは?

フリーランスや在宅での活動が厳しいと思われていたインフラエンジニアですが、リモートワークの導入による働き方の変化やITインフラのクラウド化などの開発環境の変化などで在宅勤務が可能になってきています。
インフラエンジニアがフリーランスとして働くことのメリット/デメリットや、よりよい案件を獲得するために必要なこと、インフラエンジニアとして必要な基本的なスキルなどをご紹介します。
目次
インフラエンジニアの主な仕事内容
インフラエンジニアは、ネットワーク・サーバなどのハードウェア、OSやミドルウェアなどのインフラの構築・運用などを担当します。企業や案件の規模によって、インフラエンジニアがどのインフラを担当するのかは異なります。ネットワークやデータベースの管理がインフラエンジニアの業務内容に含まれる場合もあれば、ネットワークエンジニアやサーバエンジニア、データベースエンジニアにそれぞれ任されることもあります。また、小規模案件であればすべてをまとめて担当する場合もあります。
多岐にわたるインフラエンジニアの業務を、案件内容に沿ってご紹介します。
こちらの記事ではインフラエンジニアについて詳しく解説していますので是非ご覧ください。
インフラを新規構築する場合の業務
インフラを新規構築する場合は、クライアントの要望をヒアリングする「要件定義」を行うことから始まります。要件定義をもとに利用する機器やサービスを予算の範囲内で選定し、ほかのエンジニアたちと仕様を確認しながらシステム構成を設計し、機器やサービスの調達と設定、開発やテストを経て構築完了となります。
新規構築が終わった後も、キャパシティ管理やトラブル対応など、保守・運用を行って案件に携わり続けるケースも多々あります。
保守・運用で行う業務
ネットワークやサーバ、インシデント監視ツールなどを使って、インフラが不具合なく稼働し安定した環境を提供し続けられるように監視・障害対応を行います。たとえば性能の低下が起きた場合は、ミドルウェアのパフォーマンスチューニングを行います。またOSやソフトウェアのアップデートに際して、適用可能かどうかの調査・判断を行い、アップデートを実施します。また、社内システムのアクセス権限やアカウント管理業務も含まれます。
システムの障害を検知した場合に速やかに復旧作業を行うのも、インフラエンジニアの仕事です。システムの監視業務以前に、システム監視サービスやアウトソーシングの検討もインフラエンジニアの業務領域に含まれるケースがあります。
インフラエンジニアはリモートワークができるのか?
新型コロナウイルスの感染拡大や働き方改革の推進を受け、リモートワークを導入する企業が増えています。では、インフラエンジニアもリモートワークが可能なのか、といった疑問を抱く方も少なくないでしょう。
従来、インフラエンジニアやネットワークエンジニアは、リモートワークが難しいとされてきました。これらの職種は、サーバをはじめとしたさまざまなハードウェアを扱う必要があるためです。しかし、近年はクラウド環境でシステム構築ができるようになり、インフラエンジニアもリモートワークが可能となりました。
リモートワークではどのような業務ができるのか
クラウドでシステムを構築しやすい環境が整ったことで、現在では多くの企業がオンプレミスからクラウドへの移行を始めています。インフラエンジニアも、かつては物理的なハードウェアを操作する必要がありましたが、クラウド環境で設計や開発が行えるようになったため、リモートワークに対応できるようになっています。
インフラエンジニアがリモートワークで可能な業務は多々考えられます。たとえば、IaaSを活用した基盤の構築や稼働しているシステムのモニタリング、トラブル時の調査、ログの収集などが挙げられます。また、テクニカルサポートへの対応やデータ分析、セキュリティの見直しや改善、パフォーマンスの向上といった業務も可能です。
ほかにも、サービスを提供するためのツール開発、システムを維持するためのマネジメント、システムのアップデートといった業務もリモートで行えます。リモートワークが可能なインフラエンジニアの求人は少なくありません。ただ、フルリモートで働けるかどうかは企業によって異なるため注意が必要です。どうしてもフルリモートで働きたいのであれば、事前に募集要項をしっかりチェックしておきましょう。
リモートワークを行うにあたって気を付けておきたい点
インフラエンジニアがリモートワークで仕事に取り組む際には、時間やスケジュール、タスクなどを適切に管理する必要があります。オフィスワークと違い、リモートワークは周りの目がありません。
集中力を欠いた状態で仕事をしていても、指摘してくれる人がおらず仕事の効率が低下するおそれがあります。適切にタスク管理を行わないと、仕事の漏れやミスを招きます。その結果、構築したシステムが正しく作動しない、トラブル対応が遅れてしまう、といったことが起こりかねません。タスク管理やスケジュール管理に適したツールも数多くリリースされているため、うまく活用して管理を行いましょう。
長時間労働になりやすい問題も挙げられます。周りの目がないためマイペースに仕事を進めてしまい、結果的に長時間労働になるといったケースが少なくありません。長時間労働は体力だけでなく精神も疲弊させるおそれがあり、パフォーマンスの低下を招く可能性もあります。
情報漏えいリスクがあることも覚えておきましょう。作業に使用している端末のセキュリティが脆弱であった場合、サイバー攻撃を受ける可能性があります。その結果、仕事で扱っている重要な情報が外部に漏れてしまうかもしれません。技術者だけの問題ではなく、情報管理がしっかりできていない企業であると会社も批判されるおそれがあるため、注意が必要です。
インフラエンジニアの年収相場
インフラエンジニアがどれくらい稼げるのかは、もっとも気になるところでしょう。「求人ボックス」が公表している資料によれば、正社員として働くインフラエンジニアの平均年収は546万円となっています。(2022年10月時点)
ただ、平均年収は地域によって大きく変わるため注意が必要です。
参考:求人ボックス インフラエンジニアの仕事の年収・時給・給料
一方で、求人サイトの「レバテック」によると、2021年時点のフリーランスのインフラエンジニアは、平均月額単価は64万円であり、64万円×12ヶ月で計算すると平均年収は768万円と算出できます。税金などが引かれていない金額ではあるものの、フリーランスのほうが高い年収を得やすいと考えられます。
案件単価の相場は、週に2~3日の稼働で50~70万円、リモートで週5日なら100万円にものぼる可能性があります。実際には、働くエリアや企業などにより大きく異なるため、そこは理解しておきましょう。
また、経験年数によっても得られる収入が大きく変化します。未経験や経験年数が少ない技術者は、必然的に案件の単価や年収が低くなりがちです。一方、経験豊富なベテラン技術者となれば、さまざまな案件をこなせるほか、トラブル発生時にも臨機応変な対応ができるため収入も高くなる傾向があります。
また、その他のエンジニア職フリーランスとの年収比較が気になる方はこちらの記事に掲載していますのでご覧ください。
フリーランスインフラエンジニアの案件事例
フリーランス向けインフラエンジニアの案件はサーバやネットワークなど物理的な機器を扱うため、案件も客先に常駐するものが多めです。一方でクラウドシステムの信頼性が増したことと、昨今の在宅ワークの普及に伴って、インフラエンジニアでも在宅勤務が可能になりました。特にWeb業界のスタートアップ企業は在宅勤務制度を取り入れている傾向にあります。
また、クラウドサービスであるAWS、Azure、GCPの経験を求める案件はよく見受けられます。AWS、Azure、GCPはそれぞれインフラに関するサービスを提供しており、インフラエンジニアはそれらのサービスを利用してインフラ構築を行うというのが案件の基本です。全般的にクラウドサービスに関する業務は、在宅勤務が可能なことが多い案件です。
関連記事:AWSエンジニア向けのリモートワーク求人案件!【フリーランス&副業】
続いて、実際の求人案件をご紹介します。案件の相場や内容が気になる方は是非ご参考ください。
メタバースアプリ開発を行う企業でインフラエンジニア支援
トレンドである、メタバースやブロックチェーン技術を使ったプロダクトを支えるサーバー及びインフラの設計構築に携わって頂けます。まだまだ未完成なプロダクト開発においての土台を1から作っていく0→1のやりがいあるプロジェクトです。
住生活領域に特化したソーシャルプラットフォームのインフラエンジニア支援
毎月830万人を超える大規模ユーザーが使うサービスのハンドリングに興味がある方に非常にマッチするポジションです。
旅行業界でサービスを提供する企業でインフラエンジニア支援
まずは環境の整備から入って運用の確認をしていただきます。その中で セキュリティの運用があるのでそれを見ながら運用に問題があるかどうか含めて変更点などをご提案していただけます。
フリーランスインフラエンジニアのメリット
ここからは、フリーランスWEBマーケターとして働くメリットをご紹介します。
正社員時代よりも収入を大きく伸ばせる
高いスキルがあれば、企業内で働くよりもフリーランスの方が給与が高くなるといわれています。
年功序列の影響を受けず、スキルに見合った給与を受け取ることができます。年々多くの企業が取り組み始めているDX推進は、新しいインフラの整備や再構築が不可欠であるため、今後もインフラエンジニアは市場価値が高いと予想されます。
需要や課題内容が比較的安定している
他のエンジニア業種であれば、技術や言語のトレンドが移り変わりやすく、それに合わせ案件の必要スキルも変わりやすいため、日々スキルアップやスキル開発をしなければフリーランスとして介在価値を維持し続けられません。
それに対し、インフラエンジニアは基本的な業務は大きく変わることがなく、必要スキルも比較的変動性は高くないので、一度スキルを身につければ長期的な視点でキャリアプランを形成しやすいです。
大規模案件でスキルアップできる
正社員であればプロジェクトスケールに大きな変動は起きづらいですが、フリーランスであれば大小さまざまなスケールの案件に出会うことができます。
スケールが変われば、工程や開発方法も変わりますが、大きな案件ほど単価も高くなります。日頃からできるだけインパクトの大きい案件で稼働し、大規模プロジェクト案件へ参加するチャンスを高め、実際にそうした案件を獲得したらさらなるスキルアップを目指しましょう。
フリーランスインフラエンジニアのデメリット
続いて、フリーランスWEBマーケターとして働くデメリットもご紹介します。
収入が不安定になりやすい
正社員であれば、仕事量や貢献度にかかわらず、毎月決まった額の収入が入ります。
しかしフリーランスの場合は獲得できた案件の単価や仕事量が毎月の収入に直結するため収入が不安定になりやすいです。仮に怪我や病気などによって一時期でも働けない状態が続くと、収入が大幅に減ってしまう可能性があります。
コミュニティが少なくなり孤独を感じやすい
案件にもよりますが、在宅案件を中心に獲得する場合、丸一日家で一人で作業するというケースも当然生じます。また、常駐案件の場合でも、社員として雇用されているわけではないため、プロジェクトメンバーとうまくコミュニケーションが取れず、疎外感を覚えてしまう可能性もあります。
「仕事の合間に雑談するのが好き」「人とのコミュニケーションが息抜きになる」という人は、なるべく孤独を感じないための工夫や意識的なストレス発散が必要になるでしょう。周囲にそうした環境が見出せないようであれば、フリーランスのコミュニティに参加し、相談や雑談ができる仲間を見つけるなどの工夫が必要です。
エンジニア業務以外の仕事もやらなければならない
正社員であれば、経費の精算などは専門の部署が行ってくれますし、案件も営業メンバーが獲得してくれるため、自分は自分の仕事に集中しやすい環境になっています。
しかしフリーランスのインフラエンジニアになった場合、これらの事務作業や案件獲得といった本業以外の仕事も自分でこなす必要があるという点は大きなデメリットと言えるでしょう。以下に代表的な書類業務を挙げましたので参考にしてみて下さい。会計士や税理士のサポートを受けることも有効な手段ですので、どのように対応するのが自分にあっているか検討してみると良いでしょう。
開業届
開業届はフリーランスや個人事業主が事業を開始する際に提出する書類で、税務署への届出によって、法的に事業主として認められることになります。
個人事業主の開業届の書き方や入手・提出方法、注意点については以下の記事でご紹介していますので参考にしてみてください。
納品書
個人事業主やフリーランスにとって納品書は、正しく商品やサービスをクライアントに納入した事実を証明する重要な書類です。発行義務はありませんが、納品書を発行しておくことで得られるメリットはいくつもあります。
個人事業主にとっての納品書の役割やメリット、請求書との違いなどについては以下の記事でご紹介していますので参考にしてみてください。
請求書
個人事業主やフリーランスにとって請求書は、提供したサービスや販売した商品の代金を取引先に対して請求するための書類で、取引完了の証明でもあり、売上の確定や支出の管理に欠かせないものです。
個人事業主が請求書を発行する際に気をつけることや書き方、紙面と電子版の比較などについては以下の記事でご紹介していますので参考にしてみてください。
また、2023年10月からはインボイス制度が施行され、請求書に記載すべき項目が変更されます。
具体的なインボイス制度の請求書記載例については以下の記事でご紹介していますのでこちらもご覧ください。
経費計上
経費(必要経費)とは、事業を行う上で発生した諸費用のことです。例えば、納品物を作成する際に使用するPCなどの器具備品等です。基本的には、「事業に関係した経費であること」を説明できれば、何でも必要経費として計上できます。逆に、事業に関係していない個人的な支出は、必要経費にできません。
フリーランスのエンジニア・デザイナーが必要経費にできる/できないもの、よく使う勘定科目の例などについては以下の記事でご紹介していますので参考にしてみてください。
フリーランスで活躍するために押さえておきたいスキル
インフラエンジニアに必要なスキルとして、サーバの設計や構築、ネットワークのセキュリティ対策などの技術系スキルが挙げられます。また、提案力や聞く力といったヒューマンスキルもインフラエンジニアとして活躍するには必要です。
技術系のスキル
インフラをメインに扱う技術者であるため、サーバに関する知識は必須です。また、構築したシステムを問題なく稼働させるための設計スキルも求められます。正しい知識に基づいて設計しないと、トラブルが発生しやすくなる、障害時の被害が大きくなるといったリスクが生じます。
プログラミングスキルも必要です。サーバやネットワークの構築にプログラミング言語を使用するためです。インフラを扱う技術者が学ぶべき言語としては、ShellやJava、Ruby、Pythonなどが挙げられます。また、多くのインフラエンジニアが使用しているTTLや、バッチファイル作成に用いるBATなども習得しておくと活躍の幅が広がるでしょう。
クラウドサーバの知識も求められます。従来はオンプレミス環境下での開発や運用がメインでしたが、時代はクラウドへと移行しています。主要なクラウドサーバの特長や扱い方などを理解しておくとよいでしょう。ほかにも、サーバで稼働するソフトウェアや仮想化、インフラ設計などの知識も求められます。
ヒューマンスキル
インフラエンジニアに求められるのは技術系の知識やスキルだけではありません。仕事に取り組むなかでさまざまな人と関わりをもつため、ヒューマンスキルも求められます。
クライアントが納得する仕事をするには、何を求めているのかを的確にヒアリングしなくてはなりません。そのうえで、クライアントが満足できるベストな提案を行う必要があります。また、チームを組んで働くケースでは、コミュニケーションスキルも必要です。
コミュニケーションスキルが低いとスムーズなやり取りができず、情報共有がうまくできないかもしれません。クライアントとやり取りする際にもコミュニケーションスキルは必要です。プロジェクトを管理する能力があれば、インフラエンジニアとしてより高みを目指せるでしょう。チームのリーダーとしてプロジェクトを管理できるスキルがあればスムーズに案件を進められ、トラブルが発生した際にも適切な対応を行えます。
プロジェクトマネジメントスキルを磨くなら、ポジションチェンジが有効です。異なる視点から物事を見る手法であり、今まで見えてこなかったものが見える可能性があります。
在宅案件獲得のために特に必要なスキルは?
在宅案件を獲得したいのであれば、それを叶えるためのスキルを習得しましょう。基本的に、在宅での作業はクラウドサービスを利用するため、IaaSやSaaS、PaaSなどのクラウドを利用したシステム構築や、AzureやAWSといったサービスに対する理解と扱える知識、技術が必要です。
また、KubernetesやDockerなど仮想化プラットフォームに関するスキルもあれば在宅案件を獲得できる確率が高まるでしょう。これらは独学でも学べます。たとえば、AWSは高い人気を誇るサービスであるため、現在ではいくつもの書籍がリリースされています。また、AWSに関する知識を包括的に学べる勉強会も開催されているので参加を検討するのもよいでしょう。オンラインでAWSを学べるサービスもあります。
また、KubernetesやDockerも同様に独学が可能です。特にDockerはさまざまな開発現場で採用されており、インターネット上にも数多くの情報が溢れています。両者の公式サイトがさまざまな情報を発信しているほか、基本から実践的な内容まで学べるサイトもあるため、活用しない手はありません。また、書籍も数多く出版されています。
年収アップのためにフリーランスのインフラエンジニアが考えたいこと
年収アップのために、インフラエンジニアが取り組めることはなんでしょうか。
クラウド、コンテナに関するスキルを身に付ける
在宅勤務案件を獲得するためというほかに、年収アップのためにもクラウドサービスやコンテナに関するスキルは身に付けておきたいところです。これらを利用する案件は、専門的知識を要するために単価も高めとなる傾向にあります。
また直近でオンプレミスの案件がなくなることはないと見込まれますが、オンプレミスからクラウドへの移行案件も散見されます。クラウドやコンテナの知識があれば、幅広い案件に対応可能です。
資格を取得しておく
インフラエンジニアに関わりがある資格の取得によってスキルをアピールでき、年収アップにつながる可能性があります。
たとえば、AWS認定は近年人気が高い資格のひとつなので、取得を検討してみてはいかがでしょうか。近年AWSを導入する企業が増えてきており、AWSの資格を取得することでAWS案件獲得がしやすくなります。AWS認定は、Amazon Web Servicesに関する知識を問う資格試験で、6つの認定資格と5つの専門知識認定がありますが、インフラエンジニアに関わりがあるのはクラウドプラクティショナー、ソリューションアーキテクト(アソシエイト/プロフェッショナル)の3つです。
Google Cloud認定試験もスキルのアピールにつながるためおすすめです。この資格を取得することで、Google Chromeをはじめ、MapやGmail、YouTubeなどにも活用されているGCP(Google Cloud Platform)案件が受けやすくります。「GCP」はこれからさらに伸びることが期待されるサービスで、関連する案件は増えてくると考えられるため、今のうちに認定を受けておくと良いでしょう。
未経験の場合は業界経験を積んでから
多くの企業は即戦力となる人材を求めている傾向があるため、未経験の方がいきなりインフラエンジニアとして活躍するのは困難です。そのため、未経験ならまずは業界経験を積んで、そこからインフラエンジニアへの道を模索するとよいでしょう。
たとえば、サーバエンジニアとして経験を積むのもひとつの手です。システムの運用を続けるなかで、技術的なスキルをはじめ問題解決力や効率よく仕事を進める力が身につきます。ネットワークエンジニアも業界経験を積むのにおすすめの職種です。システムの設計や構築、監視などのスキルが身につくほか、クライアントが求める答えを導き出す力、柔軟性などを養えます。
インフラエンジニアのキャリアパスについて紹介した記事では、インフラエンジニアの具体的な仕事内容と難易度についても紹介していますので、あわせて確認してみると良いでしょう。
人脈を作っておく
フリーランスになったとしても、すぐに企業から案件を得られるとは限りません。独立したものの仕事がまったくない、といったことにならないよう、人脈を作ってからフリーランスへと転向するとよいでしょう。
人脈を作るポイントは、人との出会いを大切にすることです。そのときは自分の仕事に直接的な関わりがなくても、今後はどうなるか分かりません。誰とでも良好な関係を構築し、積極的に連絡先の交換などもするとよいでしょう。
セミナーや異業種交流会などに参加するのもひとつの手です。人脈を作る目的で参加する方も多いため、人脈づくりに適しています。また、SNSのアカウントを開設しているのなら、SNSで情報発信しつついろいろな人とつながりを作るのも有効です。
正社員からフリーランスになる場合
正社員からいきなりフリーランスとなって働く場合、案件を獲得できず収入がなくなるなどのリスクがあります。そのため、いきなりフリーランスとして働くのではなく、インフラエンジニアとして副業から始めてみることもおすすめします。
案件獲得にはエージェントの利用がオススメ
高単価の案件を獲得するには、案件を紹介してくれるエージェントを利用すると便利です。エージェントでは利用者が登録したスキルシートやヒアリングをもとに、スキルや希望にできるだけ沿う案件を紹介してくれます。また、エージェントによっては非公開案件も紹介してくれることもあります。
自分で探すよりずっと効率的で手間や時間も節約でき、条件に合う案件が見つかる可能性があります。エージェントでは専任コンサルタントや相談できる担当者がついてくれるので、面接や自己PRなどで不安や不明な点なども解消できます。より理想の働き方ができるようにサポートしてくれるので、安心して案件獲得を目指せるでしょう。
インフラエンジニアのフリーランス案件でよくあるご質問
フリーランスのインフランジニア案件を受けるにあたり、よくあるご質問とその回答をご紹介します。
Q:インフラエンジニアの年収相場はいくらぐらいでしょうか?
A:フリーランスのインフラエンジニアは、平均月額単価は64万円であり、64万円×12ヶ月で計算すると平均年収は768万円と算出できます。その他、正社員と比べた年収の違いや、案件の単価相場についてはインフラエンジニアの年収相場をご覧ください。
Q:インフラエンジニアがフリーランスで働く場合、どのような案件がありますか?
A:クラウドサービスであるAWS、Azure、GCPの経験を求める案件はよく見受けられます。AWS、Azure、GCPはそれぞれインフラに関するサービスを提供しており、インフラエンジニアはそれらのサービスを利用してインフラ構築を行うというのが案件の基本です。具体的な案件も掲載していますので、詳細はフリーランスインフラエンジニアの案件事例をご覧ください。
Q:フリーランスのインフラエンジニアがより高単価案件を獲得するためのポイントはありますか?
A:クラウド、コンテナに関するスキルを身に付けたり、資格を取得しておくといったスキル開発は優先的に取り組むと良いでしょう。これらを利用する案件は、専門的知識を要するために単価も高めとなる傾向にあります。それ以外にも、年収アップのためにフリーランスのインフラエンジニアが考えたいことについて知りたい方はこちらご覧ください。
まとめ
インフラエンジニアにはたしかな需要があります。また、優れたクラウドサービスの登場によって、リモートワークに取り組みやすい環境も整っています。
フリーランスの技術者として稼ぎたいのであれば、求められる知識やスキルをしっかりと身に付けましょう。資格の取得にチャレンジするのも有効です。これまでのスキルを活かし、インフラエンジニアとして新たに知識を吸収しながら、希望の案件を探していきましょう。
企画/編集:FLEXY編集部