フリーランスエンジニアの単価交渉術|最適なタイミングとメールでの例文を紹介

フリーランスエンジニアの単価交渉術

「単価をもう少し上げてほしい」という希望がありつつも、断られることが不安でなかなか単価交渉できないフリーランスエンジニアの方も多いかもしれません。

単価交渉はクライアントとの対等なパートナーシップを築き、業務パフォーマンスを高めるためにも重要です。

本記事では単価交渉の成功率を上げるためのコツや、交渉に適切なタイミング、そのまま使用できるメール・チャット例文集を紹介します。

単価交渉が苦手な方でも挑戦しやすい方法も解説しているので、ぜひ最後までお読みください。

フリーランスエンジニアとして活躍したいのならば、フルリモートのエンジニア案件を多数扱っているFLEXY(フレキシー)をご活用ください。希望や経歴をお伺いした上で条件に合った案件をご紹介します。

案件探しの悩み交渉の不安、専任エージェントが全てサポート

今すぐ無料キャリア相談を申し込む

目次

フリーランスエンジニアが単価交渉すべき3つの理由

単価を上げてもらいたいと思いつつも「申し訳ない」「交渉しにくい」と感じ、単価交渉に踏み切れない方もいるかもしれません。

まずはフリーランスエンジニアが単価交渉すべき理由を明確化し、単価交渉に対するマインドブロックを外しましょう。

  • スキル・稼働量・成果に見合った報酬を得て顧客との持続的な関係を築くため
  • 単価を市場価値の指標の一つとしてキャリアアップにつなげるため
  • いただいた報酬をもとに仕事道具や教材など必要な投資に使うため

スキル・稼働量・成果に見合った報酬を得て顧客との持続的な関係を築くため

フリーランスエンジニアが単価交渉すべき理由は、クライアントとの持続的な関係を築くためです。

自身のスキル・稼働量・成果に見合った報酬を得ることで、モチベーションが高い状態を維持でき、長期的に案件を続けやすい環境を作れます。正当な報酬を受け取れるからこそ、納品物のクオリティやスキルアップの時間を確保できるため、クライアントからの信頼も得やすくなります。

逆に、提供する価値に見合った報酬を受け取れない場合は、モチベーションが低下し、仕事の質に悪影響を与えかねません。不満をかかえながら案件に取り組むのは、クライアントに対しても迷惑をかけるでしょう。

単価交渉によって価値に見合った報酬を得ることは、クライアントと対等な関係を築くために重要であり、長期的なパートナーシップにもつながります。

フリーランスエンジニアの末路を詳しくチェックする

単価を市場価値の指標の一つとしてキャリアアップにつなげるため

交渉によって単価を上げることはキャリアアップにつながるため、フリーランスエンジニアは単価交渉に対して前向きな姿勢を持ちましょう。

契約単価はエンジニアとしての市場価値を示す指標の一つと考えられます。もちろん、キャリアの要素全てではありませんが、過去の契約単価が次の契約における基準となるケースも多く、長期的なキャリア構築の観点から単価を決めることが重要です。

交渉して単価を上げることによって、クライアントから求められる成果物の品質や業務水準も高まります。クライアントからの期待に応える仕事ができたのであれば、エンジニアとしてのキャリアアップを実現したといえるでしょう。

職種別のフリーランス年収ランキングを詳しくチェックする

いただいた報酬をもとに仕事道具や教材など必要な投資に使うため

スキルアップのための自己投資を積極的に行うためにも、フリーランスにとって単価交渉は重要です。

受け取った報酬を活用して、業務効率のための仕事道具や最新ツールを導入したり、スキルアップのための教材を購入したりすることが、市場価値を高めることにつながります。

IT業界は技術の進化が非常に早く、スキルを磨き続けなければ案件に対応できなくなることも少なくありません。

フリーランスエンジニアとして長く活躍するためにも、単価交渉によってスキルアップに必要な資金や時間を確保するのが重要です。

FLEXYサービスを見る

フリーランスエンジニアの単価交渉に最適なタイミングとは?

単価交渉を成功させるためにも、交渉するタイミングを見極めることが重要です。単価交渉におすすめのタイミングは以下のとおりです。

  • 案件に参画する際の契約締結前
  • プロジェクトで目標以上の成果を上げられたとき
  • 契約更新のとき
  • 新年度や先方の決算前後

案件に参画する際の契約締結前は、互いに条件をすり合わせる機会があるため、単価の交渉をしやすいでしょう。過去の経験や実績を具体的に提示できると、納得してもらいやすくなります。

プロジェクトの目標に対して想定以上の成果をあげられた際は、クライアントも満足しているケースが多く、単価交渉が通りやすい傾向にあります。同じく契約更新する際も、クライアントが現在の業務内容に満足していると判断できるため、単価交渉をしやすいタイミングです。

新年度や先方の決算前後は、新たなスケジュールや予算を検討する時期なので、単価交渉に適しています。

FLEXYサービスを見る

フリーランスエンジニアの単価交渉の成功確率を上げるコツ

フリーランスエンジニアが単価交渉を成功させるためのコツを詳しく解説します。

  • 希望単価がまっとうだといえる根拠(実績・成果)を一緒に示す
  • 相場を把握して法外な価格設定にならないように配慮する
  • 前回の交渉から少なくとも3ヶ月以上の間隔をあける
  • 単価が上がることで追加で提供できる価値(業務・成果物)を示す
  • 希望価格・最低価格など2~3段階の価格帯を用意して交渉に臨む

希望単価がまっとうだといえる根拠(実績・成果)を一緒に示す

単価交渉を成功させるためには、希望単価が正当であると主張できる客観的な根拠を示すことが大切です。

「売上が〇万円上がった」「生産性が〇%高まった」など、プロジェクトの実績や成果を具体的に示し、提示した報酬と自身の価値が見合っていることを伝えましょう。

クライアントに納得感を持ってもらうためにも、現在のプロジェクトで自分がどのように貢献し、どのような成果を上げたのかをあらかじめ言語化しておいてください。

契約締結前に単価交渉する場合は、過去の類似案件での実績や今後の成果見込みを明示して交渉するのが効果的です。

相場を把握して法外な価格設定にならないように配慮する

単価交渉する際は市場相場をリサーチし、法外な価格設定にならないよう心がけましょう。

クライアントが「相場と比較してあまりにも単価が高い」と判断した場合、交渉が決裂する恐れがあります。たとえ十分な実績や成果をあげられていても、相場を把握した上で単価を決めるのが重要です。

フリーランスエンジニアの市場価値はスキルレベルや実績、経験によって決まる傾向があります。使用する言語やフレームワークによっても年収が以下のように変わるので、単価を決定する際の参考にしてください。

【言語・フレームワーク別年収相場】

種類 年収相場
AWSエンジニア 800万〜1,000万円
Pythonエンジニア 870万円
JavaScriptエンジニア 807万円
C#エンジニア 600万〜1,000万円
Rubyエンジニア 526万円
PHPエンジニア 788万円
Unityエンジニア 600万~800万円
Go言語エンジニア 600万~800万円
Djangoエンジニア 800万円
SQLエンジニア 600万〜900万円

言語・フレームワーク別のフリーランスエンジニアの平均年収を詳しくチェックする

前回の交渉から少なくとも3ヶ月以上の間隔をあける

複数回の単価交渉を実施する場合、前回の交渉から少なくとも3ヶ月以上の間隔をあけましょう。

短期間で何度も単価交渉すると「報酬ばかり要求してくる人」という印象を持たれかねません。フリーランスエンジニアとして大切な信頼を損ないかねず、結果として関係が悪化する可能性が高まります。

クライアントはあらかじめ決めた予算や契約にもとづいてプロジェクトを動かしていることを理解し、先方の事情を十分に考慮した上で交渉に臨むのが大切です。

単価が上がることで追加で提供できる価値(業務・成果物)を示す

単価交渉を成功させるためには、単価が上がることによって追加で提供できる価値を示すのが効果的です。

例えば「単価を上げていただければ、システム障害時など緊急時の相談も対応いたします」といったメリットを提示すると、クライアントは価値を理解しやすいでしょう。

その他にも、以下のような価値を提示するのもおすすめです。

  • 報酬が安定することによって高品質の成果物を提供できる
  • 報酬に見合った優先順位で対応できるため納品期間を短縮できる

追加で提供できる価値に加えて過去の実績も提示すると、単価交渉が成功しやすくなります。

希望価格・最低価格など2~3段階の価格帯を用意して交渉に臨む

単価について相談する際は、希望価格や最低価格など2~3段階の価格帯を用意して交渉に臨んでください。

まずクライアント側の事情を考慮した上で、自分のスキル・稼働量・成果に見合った希望価格を決めます。

希望価格が受け入れられない場合を見越して「最低でもこれくらいは確保したい」という形で妥協できる最低価格を準備しておきましょう。例えば「納期を長めに設定してもらえるのであれば、こちらの価格で対応可能です」という形で着地点を考えておくと、スムーズに交渉が進みます。

譲歩の条件や代替案を準備しつつ、複数の価格帯を用意しておくと、安心感を持って単価交渉に臨めます。

フリーランスエンジニアの単価の決め方を詳しくチェックする

FLEXYサービスを見る

単価交渉が苦手なフリーランスエンジニアに使ってほしい手段

「どうしても単価交渉が苦手…」と感じているフリーランスエンジニアの方でも、単価交渉に挑戦しやすい方法を解説します。

  • 案件をつないでくれたエージェントに単価交渉を依頼する
  • 直接伝えるのではなくメール・メッセージでの交渉文を作り込む

案件をつないでくれたエージェントに単価交渉を依頼する

自分で単価交渉するのにためらいがあれば、案件をつないでくれたエージェントに単価交渉を依頼するのも一つの手段です。

単価交渉など労働条件を調整するのもエージェントの業務に含まれているので、苦手なことは代行してもらうのがおすすめです。

エージェントに単価交渉を依頼することによって、自身の実績や評価を客観的に証明してもらえます。例えばエージェントが他の案件や人材と比較した上で「優秀」と評価してくれる場合、クライアントからの納得を得やすくなります。

クライアントとの関係も維持しやすいため、単価交渉に苦手意識を持っている方はエージェントに任せることを検討してください。

直接伝えるのではなくメール・メッセージでの交渉文を作り込む

単価の相談は、対面で直接伝える必要はありません。メールやメッセージによる交渉であれば、じっくりと文章を作り込めるので、落ち着いて交渉に臨めます。

メッセージを送信する前に何度でも読み返せるので、客観的に判断しやすいでしょう。

また、テキストとして残しておけば「言った」「言わない」のトラブルも回避できます。

交渉過程のエビデンスを残しながら、効果的な文章をじっくりと考えられるメールやメッセージで単価交渉に臨みましょう。

単価交渉にお悩みのフリーランスエンジニアはFLEXY(フレキシー)をご利用ください

単価交渉に悩んでいるフリーランスエンジニアの方は、ぜひFLEXY(フレキシー)をご利用ください。

専任のコーディネーターが単価交渉はもちろん、案件まわりの業務を総合的にサポートいたします。あなたが希望する単価やキャリアプランを丁寧にヒアリングした上で、条件にあった案件もご紹介します。

扱っている案件は大企業から勢いのあるスタートアップベンチャーまで幅広く、エンジニアや技術顧問、テックリードなどIT分野に特化しているのが特徴です。

登録から契約まで全て無料で利用できますので、現在の受注単価にお悩みの方はぜひご登録ください。

案件探しの悩み交渉の不安、専任エージェントが全てサポート

今すぐ無料キャリア相談を申し込む

高頻度の交渉・むやみな高単価の提示は交渉失敗のもとなので注意

単価交渉をする際は、以下のポイントに注意しましょう。

  • 市場相場を無視して単価を提示する
  • 高頻度で根拠のない強気な交渉を繰り返す

市場相場はもちろん、他のエンジニアとの比較や予算などを総合的に考慮して、クライアントは単価を決定します。相場をまるっきり無視して自分の要望だけを伝えるのは避けてください。

高頻度で根拠のない強気な交渉を繰り返すことも、クライアントにとってはストレスになります。先方の事情をふまえた上で、実績やスキル、相場、提供できる価値などを提示し、適切なタイミングで交渉するのが大切です。

単価交渉に成功して報酬が上がった場合は、クライアントが求めるハードルが上がっていることも意識し、期待に応えられるような対応を心がけましょう。

【そのまま使える】単価交渉メール・チャット例文集

単価交渉にそのまま使用できるメール・チャットの例文集をケース別に紹介します。

  • 契約更新時に使える丁寧な単価アップの依頼メール
  • エージェントに交渉を依頼する際のメッセージ
  • メールでの交渉時に断られた時のスマートな返信

契約更新時に使える丁寧な単価アップの依頼メール

お世話になっております。

このたびは契約の更新についてご連絡をいただき、ありがとうございます。

今後もより一層の価値提供ができるよう努めてまいります。

契約の更新にあたり、契約単価についてご相談させていただければと思い、ご連絡いたしました。

おかげさまでプロジェクトに参画以来、業務にも順調に対応できており、以下のような形でお役に立てていると感じております。

ユーザー画面のリニューアルにより、離脱率が30%改善
業務フロー改善を提案し、月間作業時間を約10時間削減

これらの成果を踏まえ、現在のご契約単価△円につきまして、〇円程度への調整をご検討いただけますと幸いです。

ご予算の事情もあるかと存じますので、柔軟に対応できればと思っております。
ご検討をよろしくお願いいたします。

契約更新時に単価交渉する場合、どのように貢献したのかを具体的な実績を示しましょう。「10時間削減」や「30%改善」など具体的な数字を用いることで成果を効果的に伝えられます。

感謝の意や協調的な姿勢を示しつつも、こちらの要求を明確に伝えることを心がけてください。

エージェントに交渉を依頼する際のメッセージ

お世話になっております。

現在参画中の案件に関しまして、単価の見直しをご相談させていただければと思いご連絡いたしました。

おかげさまで、現在の業務に順調に適応できており、以下のような成果も上げることができました。

業務内で繰り返される手順を標準化し、チーム全体の作業時間を平均15%削減
要件整理から実装・テストまでを一貫対応し、予定よりも10日早く納品

つきましては、これらの貢献を踏まえ、現行の△円から〇円への単価調整をご検討いただけますと幸いです。

クライアント様へのご確認・交渉も含め、前向きにご対応いただけましたら大変ありがたく存じます。
何卒よろしくお願いいたします。

エージェントに単価交渉を依頼する際も、数字を用いて実績を整理しておくと、具体的に伝わりやすいでしょう。交渉材料を提供することが大切です。

クライアントへの交渉を代行してほしい旨を明確に伝え、感謝の気持ちをセットにしてお願いするような文面を作成してください。

メールでの交渉時に断られたときのスマートな返信

いつもお世話になっております。

この度は単価の相談に対し、丁寧にご検討いただきありがとうございました。

今回の件について、貴社のご都合や現在の状況も十分に理解しております。
ご意向を尊重し、引き続き現在の条件にて誠心誠意取り組ませていただきます。

より一層お役に立てるよう努めてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

単価交渉を断られてしまったら、悔しい思いをするかもしれません。しかし、感情的にはならず、クライアントの意向を尊重する姿勢を示しましょう。

今後も業務で貢献していきたい旨を示し、クライアントとの信頼関係を保つことが大切です。

顧客の提示料金が期待したよりも低かったらどうすればいい?

クライアントが提示した金額が、自分が期待していた金額よりも低かった場合、まずは単価設定の背景を確かめることが先決です。先方の事情を理解することで、今後の単価交渉における方針が立てやすくなります。

その上で「ご提示いただいた金額であれば、ここまでの業務が可能です」という形で、業務量を調整してもいいでしょう。

提示してもらった単価で継続するとパフォーマンスが落ちる場合は、信頼を損なわないようにお断りするのも一つの選択肢です。

システムエンジニアの給料が低い理由を詳しくチェックする

顧客へ十分に価値提供できているなら単価交渉は積極的に実施しよう

フリーランスエンジニアとクライアントの双方が満足し、長期的なパートナーシップを築くためにも、単価への要望がある場合は積極的に単価交渉を行いましょう。

単価交渉する際は、希望単価が正当である根拠を示し、複数の価格帯を用意しておくと話がまとまりやすくなります。プロジェクトで大きな成果が出たタイミングや案件の契約更新時など、話が通りやすいタイミングで単価交渉することも大切です。

「自分で単価交渉するのがどうしても苦手」という方は、ぜひFLEXY(フレキシー)をご活用ください。

FLEXY(フレキシー)では、IT人材支援のプロであるコーディネーターが単価交渉をはじめ、案件まわりのサポートを行います。一人一人のご希望に基づいた案件紹介もあり、登録から契約まで全て無料なので、ぜひご利用ください。

案件探しの悩み交渉の不安、専任エージェントが全てサポート

今すぐ無料キャリア相談を申し込む
LINEでフリーランスの案件情報や最新Tipsを受け取る

FLEXYとはABOUT FLEXY

『FLEXY』はエンジニア・デザイナー・CTO・技術顧問を中心に
週1~5日のさまざまな案件を紹介するサービスです