インフラエンジニアとは?仕事内容や種類、案件例、向いている人を解説
本記事では、インフラエンジニアとしてのキャリアを検討されている方向けに、インフラエンジニアの仕事内容や実際の案件について詳しく解説します。必要スキルや、将来性にも触れます。
Webサービスやモバイルアプリの根幹を支えるITインフラ、それらを構築するのはインフラエンジニアです。インフラエンジニアとして活動するために必要な知識をインプットしておきましょう。
目次
インフラエンジニアとは? 担う役割について
インフラエンジニアが構築する対象となるITインフラは、サーバ、ストレージ、ネットワーク、PCといったハードウェア、データベースや開発に必要なフレームワークなどのミドルウェア、そしてアプリケーションなどです。どれも企業のシステムを稼働させるために必要不可欠なものであることから、「インフラ」という名前が付けられています。
また、企業の中には、これらをより細分化し、サーバーエンジニアやネットワークエンジニアといった専門的なスキルを持ったエンジニアで分担することもあれば、まとめて担当している場合もあります。
インフラエンジニアの種類と仕事内容
ここからはインフラエンジニアの種類について解説いたします。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアの仕事は、クライアントの企業で使用するコンピューターや電子機器をルーターやスイッチ、LANケーブルなどで接続し、最適なネットワーク環境を構築・運用することです。よってLANケーブルやルーターなどを手にとって直接扱うなど、椅子に座ってプログラムを組むだけではない仕事も多いのが特徴です。
業務の範囲としては、クライアントが求めるシステムの要件定義から、設計・構築・運用・監視・保守を行います。システムを利用する環境に合わせて、効率良くかつトラブルのないようにシステムを構築します。どのような配線をすれば人が通った際に足をかけてケーブルを抜いてしまわないか、なども考える必要があります。
同じネットワークエンジニアといっても担当業務が分かれることがありますが、プロジェクトの規模やスキルによっては複数兼務や全て一人で担当することもあります。経験の浅いうちは運用や保守を担当し、その後は要件定義から構築までをも担当することが多いようです。
また、ネットワークが繋がらなくなることは企業の存在を脅かしかねない問題であるため、ネットワークエンジニアが即時出社して対応することがあります。そのためシフトなどの対応方法を予め決める必要があります。
詳しいネットワークエンジニアの仕事内容やフリーランスになる場合の案件獲得のコツなどに興味があれば合わせて以下の記事もご覧ください。
サーバーエンジニア
サーバーエンジニアは、サーバーの設計・構築と運用・保守を行うエンジニアです。クライアントに合わせて、サーバーの必要台数や容量、導入や運用保守にかかるコストを考え、クライアント社内のIT担当者やプログラマーなどとも意見をすり合わせ、実際に機器導入のための作業やOSのインストールなども行います。
- Webサーバ
- ファイルサーバ
- データベースサーバ
- アプリケーションサーバ
- メールサーバ
- DNSサーバ
- FTPサーバ
こういった多様なサーバーの設計や構築に加え、外部からの攻撃やエラーなどを見越した監視、障害時の対応などの運用や保守を行います。よってWindows、macOS、UnixなどのOSの知識や、セキュリティ関連の知識まで幅広く必要です。
サーバーエンジニアのより詳しい仕事内容や年収について知りたい方は合わせてこちらの記事もご覧ください。
セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアの仕事は、ネットワークやシステムを外部からのサイバー攻撃やウイルスなどから守ることです。そのため、被害を未然に防ぐための対応策の検討、調査、セキュリティソフトの導入などを行います。
近年ではITシステムが発達した恩恵として、さまざまな端末やネットワーク環境を活用できるようになりましたが、それに伴いサイバー攻撃やウイルスもより高度になっています。セキュリティエンジニアは、ITシステムの技術力が発展したからこそ、より重要性を増している職業と言えるでしょう。
年収も高水準で平均年収が正社員で約597万円と日本全体の平均よりも高めです。セキュリティエンジニアで年収1,000万円稼ぐポイントについて紹介した記事もありますのであわせてご覧ください。
クラウドエンジニア
クラウドエンジニアはクラウドサービスに特化したエンジニアです。年々クラウドサービスを利用する企業は増えており、クラウドエンジニアの需要は高まっています。具体的な仕事内容として、AWSやGCP、Azureといったクラウドサービスを活用してインフラ環境の構築やサーバー設定、保守・運用が一般的です。また、クラウドエンジニアの場合はサーバーのインフラ構築にコードを用いて環境構築作業を自動化させるIaC(Infrastructure as Code)と呼ばれる手法もとられるため、インフラエンジニアの中でも独自の専門スキルが求められる職種と言えるでしょう。
こうした背景から、クラウドへの理解を深めプログラミング言語もしっかり扱えるようになれば市場価値の高いクラウドエンジニアとして活躍できる可能性が高いです。より詳しいクラウドエンジニアの仕事内容や年収、将来性などについては以下の記事を参考にしてみてください。
システムエンジニアとの違い
インフラエンジニアがネットワークやサーバなどのシステムを動かすための基盤を構築・運用するのに対して、システムエンジニアはインフラエンジニアが作った基盤の上で動くソフトウェアやアプリケーションなど、ユーザーが見て触れる部分の開発や運用を行います。
よってシステムエンジニアはインフラが整ったことを前提に開発を進めるため、インフラエンジニアの作業が遅延するとシステムエンジニアの作業開始も遅れることになります。またシステム稼働後の障害についてはハードウェアとソフトウェアのどちらにも原因が考えられるため、前もって互いに情報共有することが大切です。
システムエンジニアのキャリアパスやフリーランスの案件例や年収に興味があればあわせてご覧ください。
SREエンジニアとの違い
インフラエンジニアは、SREエンジニアと一見類似した職種です。インフラエンジニアの主な役割は、サービスのインフラの構築・運用ですが、SREエンジニアはサービスの信頼性を高めることを目的とし、アプリケーション側の修正にも関わります。インフラエンジニアだけではなくSREエンジニアにも興味がある方はSREエンジニアの仕事内容なども調べてみてください。
フリーランスでのITインフラエンジニアの案件傾向と案件例
フリーランスにおいても、インフラエンジニア向けの案件、特に在宅勤務可の案件があります。よくある案件の傾向と実際にFLEXYで掲載している案件をご紹介します。
主な案件傾向
案件傾向1:ネットワークの設計~運用・保守
インフラの中でも特にネットワークに秀でた人を募集している案件があります。案件の内容は大まかに、ネットワークの設計や構築で、インフラ稼働後は障害対応も含めた運用・保守が一般的です。
ネットワーク関連の案件の場合、構築経験とともに、CCNAなどの資格を持っていると案件獲得に有利となるでしょう。
案件傾向2:ITインフラ運用
クライアントの社内に常駐し、サーバやネットワークを管理する案件です。クライアントからの問い合わせや障害対応も行います。仮想化環境を経験したり、OSの知識を習得したりできる運用の案件は、経験年数の浅いインフラエンジニアが実績を積むためにも役立ちます。
案件傾向3:ITインフラ増強
すでにあるインフラを、増強(エンハンス)する案件もあります。新たな機器やソフトウェアを選定する、よりパフォーマンスを高めるためにミドルウェアやデータベースをチューニングする、といったことが主な業務です。
案件傾向4:インフラのコンサルティング
インフラ全体の設計・改善を行うコンサルティングの案件です。企業が抱える経営課題解決という見地から、クライアントの立場でプロジェクト全体を管理する場合もあります。そのため、クラウドサービスやコンテナなどの幅広い知識と経験、開発・運用両方の経験が求められます。
また、経営層への提案力や交渉力、プロジェクト全体を俯瞰できるマネジメント能力も求められます。コンサルティングはインフラの案件の中でも特に報酬が高い傾向にあります。
こちらではインフラエンジニアがフリーランスで在宅案件を獲得するポイントについて解説しています。合わせてご覧ください。
FLEXYがご紹介するインフラエンジニア向け案件例
FLEXY(フレキシ―)が取り扱うインフラエンジニア向けの案件をご紹介します。フリーランスや副業の方向けの案件です。案件は常に更新されますので、気になる案件がありましたらお早めにご連絡ください。
【AWS】世界に通用する “ KAWAII ” を生み出している企業でインフラ構築支援(フルリモート可)
ソーシャルゲームを通し、日本のkawaii文化の伝播をビジョンにおいた企業です。開発組織としては、ビジョンはあるが技術的な観点での方向性を定めたい、エンジニアの技術全体の底上げをしたい、という思いをお持ちです。インフラのご支援をいただける方のご応募をお待ちしております。
■案件概要
- 職種:インフラエンジニア
- 稼働日数:週2〜5日、ビジネスタイム以外の空き時間
- 報酬:〜100万円/月
- 勤務地:四条
- リモート:可
■募集背景
現在事業拡大、体制強化に向け、AWS環境下における知見に強いエンジニアが必要です。フェーズとしては、インフラを一つの組織としてこれから立ち上げたいという状況です。
■業務内容
- ゲーム開発において必要なインフラ(AWS)の設計・構築・運用
- AWSをはじめとするクラウドサービスを使用した、最適なインフラ環境の構築
- セキュリティ対策や障害対応など、システムの保守・運用に関する業務
※どこまで担っていただくかは、稼働頻度に応じてご相談させてください。
■必須要件
- AWSを用いたインフラ設計・構築経験(目安5年以上)
■歓迎要件
- ゲーム開発の経験
- 人材育成の経験
- チームマネジメント経験
- エンジニア組織の立ち上げ経験
案件のご紹介を希望される方は、FLEXYに登録(案件のご紹介)よりご応募ください。
法務に関するサービスを提供する企業でOS移行支援(フルリモート・ビジネスタイム外可)
不動産業界や金融業界のDXには欠かせないオンライン登記システムを開発している企業様です。OS、システム移行におけるロードマップの策定、進捗管理など、上流部分の全てをお任せしたいです。
■案件概要
- 職種:インフラエンジニア
- 稼働日数:週1〜5日
- 報酬:〜80万円/月
- 勤務地:駒込
- リモート:可
■募集背景
2024年6月のCentOS7のサポート期間終了に伴い、RHELへの移行を予定しておりますが、社内にプロジェクトをリードできるエンジニアがおらず、この領域をお願いできる方を探しています。 具体的な移行スケジュールや、費用感、必要なリソースなどは定まっておらず、実際にサーバーの台数や環境を見ていただき、計画を立てるところから関わっていただきたいです。また、プロジェクトの進行管理、タスクの割り当てなどを行なっていただきます。
※移行に必要なリソースに関しましては、エンジニアが複数名必要となれば、当社内から必要な要員を手配します。
■業務内容
プライベートクラウド上で動作するCentOSからRHELへの移行と、PHPで動作する自社SaaS系システムの移行におけるロードマップ策定とプロジェクトマネジメント
■必須要件
- OSの移行について知見のある方
- プロジェクトマネジメント経験のある方
案件のご紹介を希望される方は、FLEXYに登録(案件のご紹介)よりご応募ください。
【NoSQL/Oracle】自社サービスの開発から企業のDX支援まで多くの事業を展開している企業でDB構築支援(フルリモート可)
自社サービスの開発から非IT企業のDX支援まで多くの事業を展開されている企業様です。状況によって多くのプロダクトや支援に関われるチャンスがあります。期間が決まっている支援案件から常時の開発案件など、ご自身の経験をもとにさまざまな企業様のDX推進、IT化を後押ししたい方のご応募をお待ちしております。
■案件概要
- 職種:インフラエンジニア
- 稼働日数:週3日
- 報酬:〜40万円/月
- 勤務地:白金高輪
- リモート:可
■募集背景
自社サービスの開発/運用、OSSの導入支援やSI事業など幅広く事業を展開されている企業様です。案件自体は常に多くあるものの人手が不足していて、開発に遅れが出たり、案件も受注できなかったりする状況になっております。少しでも多くのご支援につなげるため業務委託でも募集に至りました。今回は、金融系の企業様のご支援からになりますが、企業様の状況によっては常駐で他の案件でもご稼働いただく可能性がございます。
■業務内容
- No SQLを活用してDBの設計から構築までチームとして取り組んでいただきます。
- アーキテクトの基本設計から考えていただき、コンサルティングファームなどと協業してクライアント企業様のDXを推進していただきます。
■必須要件
- NoSQLの設計、導入経験
- Oracleの経験知見
- DBのアーキテクト、基本設計から構築までのご経験
■歓迎要件
- 顧客折衝など非IT企業とのやりとりのご経験
- DBのクオリティチェック、テストができる
- Kafkaのご経験
案件のご紹介を希望される方は、FLEXYに登録(案件のご紹介)よりご応募ください。
出版業界サプライチェーン全体の効率化を目指す事業を展開する企業でインフラ開発支援(フルリモート可)
日本の出版業界の構造的な課題解決に向けた新規プロダクト開発に関われます。社内メンバー多くないため、裁量持ってプロジェクトに関われる魅力的な環境です。
■案件概要
- 職種:インフラエンジニア
- 稼働日数:週2〜5日
- 報酬:〜70万円/月
- 勤務地:小川町
- リモート:可
■募集背景
7月以降でインフラの要件定義が開始予定ではありつつも、社内にインフラ周辺の知見も多くなく今回の募集開始となりました。
■業務内容
自社クラウドサービスのデータ基盤の構築・実装・運用の一連の業務をお任せします。一人目のインフラ専任担当として、戦略的なクラウドの活用や、コストの最適化、BIの活用などに取り組んでいただきたく、またサーバやストレージ面だけでなくネットワーク寄りの設計対応もお願いします。
■必須要件
- 各種クラウドサービスを用いたインフラ構築・実装・運用の経験
- VPCネットワーク, SDN, SD-WAN, ゼロトラストなどのネットワーク環境構築経験
- 0→1フェーズのプロダクトにおけるインフラ構築経験
- 自走可能な方
■歓迎要件
- ベンダーとの協業開発経験
- SaaSなどクラウドサービスの立ち上げ経験
- AIプロダクトにおけるクラウド構築経験
案件のご紹介を希望される方は、FLEXYに登録(案件のご紹介)よりご応募ください。
【SQL/Linux】多拠点・多デバイス向け一元データ管理AI解析システムを提供する企業でインフラエンジニア支援
■案件概要
- 職種:インフラエンジニア
- 稼働日数:週2〜5日
- 報酬:〜80万円/月
- 勤務地:御茶ノ水
- リモート:可
■募集背景
最近、ハイスキル社内人材がご卒業され自社だけでは抜けた穴を補填できずにお困り。そして、今後ネットワークが繋がらなくなる原因となりそうな設計課題を大きな問題のない今のうちに顧客に迷惑がかからないように対策を打っておきたい。また、難易度の高い顧客からのカスタマイズ要望に応えられる人材が急遽欲しい。
■業務内容
お茶の水にある自社データセンターでの構築開発・運用保守業務
ネットワークの知識を活かして下記3点の対応
- 今後問題になりそうな課題を発見しデバック→恒久的な対策
- 必要であればフルスクラッチでスクリプトを書き直す
- 納期に間に合わせるスケジュール設計
→顧客のニーズに合わせたカスタマイズの構築
→営業からの要望で顧客に見せるプロトタイプの作成
■必須要件
- データセンターでの構築開発、保守運用経験
- SQL、Linux、Windowsサーバーでのネットワーク知識
- C++で上流から開発、保守運用までのご経験 (イメージとしては上流1年以上、テスト1年以上、保守1年以上のキャリア)
■歓迎要件
- 英語読み書きビジネスレベル(なくても翻訳してくれる方がいるので大丈夫)
- 営業からのヒアリングを元に顧客用プロトタイプを作るご経験
案件のご紹介を希望される方は、FLEXYに登録(案件のご紹介)よりご応募ください。
インフラエンジニアに必要な能力や資格とは?
ここからは、インフラエンジニアが業務を行う上で求められる能力や持っておくべき資格について紹介します。
インフラエンジニアに必要な能力5選
では、インフラエンジニアに必要な能力とは、どのようなものがあるでしょうか。
サーバやネットワークに関する知識
システムが正常に動作するように構築・運用するインフラエンジニアには、様々なスキルと知識が求められます。一般的にサーバ構築全般、そしてネットワークやデータベースに関する知識まで幅広い知見が必須です。また、サーバ上で動作するプログラムを設計・開発する能力も求められます。
OSに関する知識
WindowsやMacなどのOSの基本知識に加え、アップデートの検証・実施ができる能力も必要です。
特にWeb系の案件なら、Linuxの知識が求められるでしょう。またサーバーがLinuxでも、情報システムを利用するユーザーはWindowsを使うといった場合もあります。したがって、複数のOSの知識を持っておくにこしたことはありません。
コンテナ型の仮想化プラットフォーム(Docker、Kubernetes)の知識
コンテナ技術とは、OS上に仮想化した領域(コンテナ)を設け、それぞれの領域内でソフトウェアを実行させる仮想化技術です。例えば有名なサービスには、Docker、Kubernetesが挙げられます。
コンテナ技術によって一つのサーバを複数のサーバとして活用できるので各リソースにかかる負担を分散させ、サーバリソースを有効活用できます。今後ますますITサービスやサーバ機器が増大していくなかで、サーバ管理の複雑化やリソースの消費は避けられません。コンテナ型の仮想化プラットフォームの知識を有することで、高速処理や効率的なサーバ・リソース管理が実現し、コストパフォーマンスの最大化が見込めます。
セキュリティに関する知識
悪質なセキュリティの脅威は年々巧妙化しています。それらに対応するにはインフラ全体をセキュリティの脅威に強いシステムにする必要があります。そのためインフラエンジニアにはサーバやネットワークの構築・運用にセキュリティの知識が必要不可欠です。セキュリティ対策は高度な知識を要するため、基本的にはセキュリティエンジニアが担当する範囲になります。
ただ、インフラエンジニアとして少なくても、ネットワークセキュリティや暗号化の最新情報や、セキュリティ対策製品の知識などを身に付けておく必要があるでしょう。
コミュニケーション能力や提案力
高いインフラ構築技術と並行し重要視されるのがコミュニケーション能力や提案力です。クライアントの要望をヒアリングして予算内に希望通りのシステム構築を行うには、交渉する力や相手の意図を組む理解力、難しい専門用語をわかりやすく説明して解決策を提案する力も必要です。
さらに開発チームや他部署・関係各所との調整を行うには、クライアントの要望を正確に伝えたり協力してもらえるように信頼関係を構築したりといったコミュニケーション能力も必要です。企業が求めるインフラエンジニアの要件には、どのような工程であっても必ずといっていいほどこのコミュニケーション能力が含まれます。技術力と同じように求められる能力として常日頃から磨いておくべき能力です。
インフラエンジニアに必要な資格3選
インフラエンジニアとして活躍するためには、どのような資格が必要なのでしょうか。
前述したように、ITインフラエンジニアには、専門的な知識や経験を基に、サーバーエンジニアやネットワークエンジニア、データベースエンジニア、クラウドエンジニア、運用・保守系エンジニアなどのほか、サービス拡充機能を実装するサービス開発エンジニアといった種類も存在しています。
つまり、インフラエンジニアのうち、どのエンジニアを目指すのかによって求められる知識やスキル、資格が異なることに注意が必要です。
CCNA認定
たとえば、ネットワークエンジニアの資格であれば、アメリカのCisco Systems(シスコシステムズ)が実施している「CCNA」が世界的にも有名でしょう。まず中小規模のネットワーク構築や運用といった基礎的なスキルの習得状況を確認したい場合は入門的な「CCNA」から取り組み、その後、上位資格である「CCNP」にステップアップするのがおすすめです。
出典:CCNA 認定
LinuC
一方、サーバーエンジニアの場合は、非営利活動法人「LPI-Japan」が実施している資格制度「LinuC(リナック)」のレベル1から2を取得しておくと、実務でも十分対応できるスキルがあると評価されるでしょう。出題される内容としては、仮想サーバの構築や運用、保守管理から、より実務に近い形でのシステムやネットワーク構築の設計、問題解決までの取り組み方などが挙げられます。
出典:LinuC
ORACLE MASTER
またデータベースエンジニアであれば、日本オラクル社が主催し、約27万人以上のエンジニアから選ばれている「ORACLE MASTER」の資格が有効です。オラクルのデータベース管理について体系的に学べるほか、資格取得によって社内外の新たなプロジェクトにも挑戦しやすくなるでしょう。
インフラエンジニアに向いている人のタイプ
全てを兼ね備えていなくてはいけないというわけではありませんが、ここではインフラエンジニアに向いている人のタイプをご紹介します。当てはまりそうかチェックしてみてください。
知識欲が高い人
ITに関する新しい情報や技術は日進月歩で生まれています。そしてITインフラ関連の情報や技術も絶えず生まれています。既存のスキルに頼るばかりではなく、日々新しい情報をキャッチアップすることで、活躍できる範囲を広げることに繋がるでしょう。
またITインフラのことだけではなく、ソフトウェアやアプリケーションなどの技術についての造詣を深めることができれば、IT人材としてさらなる市場価値の向上が見込めます。知識やスキルの向上は収入にも繋がりやすいため、モチベーションの向上と相まって、知識欲の高い人はインフラエンジニアとして活躍していける可能性が高いでしょう。
機械を扱うことが好きな人
インフラエンジニアとして働くのであれば、パソコン・サーバ・ルーター・ケーブルなどを取り扱う必要があります。環境によって使う機器が異なるため、触れたことのない機器やメーカーでもクライアントが使用できるように設置と設定を行わなければいけません。よってインフラエンジニアは、日常的なレベルでも機械を扱うことが好きな方に向いています。
改善することに喜びを感じる人
インフラエンジニアとして仕事をしていれば、さまざまな問題に直面することがあるでしょう。システム障害などを想定して予め対応策を用意することや、トラブル発生時に原因を突き止めて、論理的に対策を打つ必要があります。よって日頃から決まったルーティンやクライアントから言われたことだけするのではなく、主体的に業務の改善を行えることが重要です。よって日頃から業務を改善することが好きな人は、インフラエンジニアに向いていると言えます。
インフラエンジニアの将来性と活躍するためのポイントとは?
インフラエンジニアの将来性はどうでしょうか。活躍するために押さえておきたいポイントとあわせて確認してみましょう。
インフラエンジニアの将来性
インフラエンジニアをめぐっては、クラウドサービスの普及から人材の需要が減るのではと予測されることがありました。
しかし最近では、オンプレミスのシステム構成だけでなく、AWSやAzureなどを基盤とする案件が増えています。それらの新しいインフラ構築もインフラエンジニアの担当範囲のため、需要の高さに変わりはありません。
以下の記事では特にインフラエンジニアがAWSのスキルを習得する理由やメリットを解説していますので、あわせて参考にしてみください。
インフラエンジニアとしてよりスキルアップするためには、ロードマップ(スキルマップ)を活用し、足りないスキルや習得すべき新しい技術を把握することからスタートすることが必要です。またこれからのキャリアを考えるなら、以下のような道もあります。
ネットワーク、データベース、セキュリティ特化のエンジニアになる
インフラに関して万遍なく浅く知っているより、ネットワークやデータベース、セキュリティに特化したエンジニアになるのもキャリアパスのひとつです。特にセキュリティに詳しいエンジニアは人材不足が長年続いているため、今後も案件が尽きることはないものと見込まれます。
SREエンジニアの道も
Googleが提唱している「サイト・リライアビリティ・エンジニアリング (SRE)」という考え方もあります。これは簡単にいえば、システム運用を自動化・効率化してサービスの信頼性向上を図るものです。
SREに関わるインフラエンジニアは、開発・運用両面の能力が必要になります。求人サイトでは、すでに「SREエンジニア募集」の案件も見受けられます。今後はますます、フリーランスのインフラエンジニア向け案件としても、こうした人材を求めるものが増えるかもしれません。
新しいスキルを身に付けることが重要になる
世界的にも、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進を目指す企業は、今後ますます増えていくと予想されています。ただ、現在のオンプレミスで構築されたシステム中心の既存スキルのみでは、めまぐるしく進歩するIT技術やクライアントのニーズに対応できないことは明白です。
特に、これから主流となるクラウド環境でのシステム構築や運用といったスキルは、必須となるでしょう。常にアンテナを高く持ち、時代の流れとともにこうした新たなスキルを習得することで、インフラエンジニアとして活躍できる場が広がります。
人材不足が慢性化し、需要は高まる可能性がある
日本では少子高齢化が進み、労働人口の減少が喫緊の課題となっています。中でもIT業界では顕著な人材不足に陥っており、少数の高スキル人材に多くの案件が集中しがちです。
また、今後もこのような傾向はより加速していくと見られます。そのため、IT人材、特に企業の基盤を司るインフラエンジニアの将来的な価値がなくなるとは考えにくく、需要は高まっていくことが予想できます。
働く場所や時間の自由度が高まる
働き方改革やワークライフバランスが重視される昨今では、働く場所を問わないクラウド環境の整備が急速に進められています。基本的な働き方をリモートに移行できれば、毎日オフィスに出勤する必要がなくなり、時間的な余裕を持てるようになるのがメリットです。
インフラエンジニアにとっても、好きな場所からリモートで自由な働き方を実現できる可能性があります。クライアントとのミーティングもオンラインで実現できたり、自宅から直行直帰できたりするなど、負担はより少なくなるでしょう。
インフラエンジニアで活躍するためポイント
インフラエンジニアが人気の職業であるとはいえ、より高みを目指し、将来性を見込めるエンジニアとして活躍したいと思ったとき、どのようなことが必要になるでしょうか。ここではそのために大切なポイントを紹介します。
独立を検討する
特に駆け出しインフラエンジニアの場合は、会社などの組織に所属して働く方法が一般的です。職場で同じエンジニア同士、スキルを磨き合ったり、上司からアドバイスをもらったりして実践を積んでいけるため、早期かつ確実にスキルを伸ばせるでしょう。
しかし、雇われて働いている以上、上司からの評価によっては、キャリアや収入面で思ったような結果を残せない可能性も十分あります。そのため、会社でさまざまなスキルを身に付け、今よりも活躍の場を広げたい、あるいは収入をアップさせたいと望むのであれば、独立を視野に入れていくことが必要です。
仮想化に関するスキルを身に付ける
従来、企業はオンプレミスとして立てたサーバにシステムを構築したり、プライベートクラウドとしてサーバ上にシステムを複数個構築したりすることが主流でした。
またパブリッククラウドとしてベンダーのサーバを利用するケースも多く見られましたが、近年は、クラウドの普及とともに仮想化の技術を活用したインフラ構築が注目を集めています。
たとえば、1台のサーバにVMwareやVirtualBoxといった仮想化ソフトウェアをインストールすることで、複数のサーバとして動かせるようにする方法もあります。また、Dockerなど、コンテナ型と呼ばれる仮想化を実現できるサービスも誕生し、よりスピーディーかつ容易にサーバを扱えるようになっています。こうした最先端のスキルがあれば、より幅広い案件に対応でき、インフラエンジニアとしてクライアントからの揺るぎない信頼も得られるでしょう。
マネジメントスキルを向上させる
インフラ構築や運用においては、個人で作業するよりも、チームでプロジェクトを進めることが一般的です。また、現在はあくまで現場で作業するメンバーの一人であったとしても、実践での経験を積めば、ゆくゆくはメンバーをマネジメントする立場になることも考えられます。
そのため、将来的にキャリアアップをしたいのであれば、チームメンバーとしてのスキルだけでなく、マネジメントに関する考え方やスキルも含めて磨いておくことが大切です。
情報セキュリティに関する知見を深める
インフラ構築は、企業の基盤となる部分であることから、厳格な情報セキュリティ対策が必要とされます。特に、顧客の個人情報などが漏えいした場合、社会的な信用失墜につながりかねません。また、これはオンプレミスからクラウド環境へ移行したとしても同じです。セキュリティに関する新しい技術情報を理解し、幅広い知見をしっかりと学んでおくことで、インフラエンジニアとしての人材価値は大きく向上するでしょう。
ローカル5Gについて学ぶ
近年よく話題として取り上げられるようになった用語に「ローカル5G」があります。そもそも5Gとは「第5世代移動通信システム」を指し、主要なモバイル通信会社がサービスを提供しているところです。5Gのメリットとして、通信速度が飛躍的に伸びた結果、より高速に大容量のデータをやり取りできることなどが挙げられます。
そして現在は、国から指定の無線局免許を持った地域や企業が、自らの敷地内など限られたエリアで自前の5Gネットワークを構築し、データの送受信ができるようにもなりました。これがいわゆるローカル5Gと呼ばれる仕組みです。必要に応じ、セキュアで高速大容量のデータをやり取りしたいといったニーズは今後も増えていくことが予想されます。
そのため、こうした最新ネットワークに関するインフラ構築の技術力を高めておくのもよいでしょう。
インフラエンジニアの年収はどのくらい?
インフラエンジニアの年収はどのくらい期待できるのでしょうか。「求人ボックス(給料ナビ)」の調査結果によると、2023年2月6日現在、正社員として働いた場合の平均額は約539万円であることがわかります。
ただ、働く地域や勤務先の企業規模、あるいは経験やスキルの状況によって、個々の年収には358万円から996万円といった幅があることに注意しなければなりません。つまり、インフラエンジニアとしてよりよい収入を得るためには、稼ぎたい額とさまざまな条件とのバランスを確認した上で、勤務先や案件を選ぶことが大切です。
こちらの記事ではフリーランスのインフラエンジニアが年収アップするコツについて解説していますので、是非ご覧ください。
フリーランスのインフラエンジニアが在宅案件を獲得し年収アップするためのコツとは?
その他のエンジニアの年収は?
バックエンドエンジニア
バックエンドエンジニアは、サーバ処理設計・開発、データベース設計、システム運用・保守など、Webサービスのユーザーから見えない部分の処理全般を担うポジションです。年収は一般的に400~800万円程度。正社員の平均年収は430万円ですが、他のエンジニアと同様、キャリアによって大きく差がある職種です。
こちらでは組み込みエンジニアがフリーランスや副業で活躍する方法や単価相場などについて解説しています。合わせてご覧ください。
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアの平均年収は、正社員でおよそ600万円程度です。しかし給与幅が300〜980万円と広いため、特に環境やスキルによって給与に差がでやすい職種と言えます。
こちらでは組み込みエンジニアがフリーランスや副業で活躍する方法や年収について解説しています。合わせてご覧ください。
組み込みエンジニア
組み込みエンジニアは、通信機器やロボット機器のように、独立して動作する機械に搭載された組み込みソフトウェアの開発を行います。組み込みエンジニアの平均年収は正社員でおよそ500万円で、6割が300~600万円の範囲におさまります。700万円以上の方が10%以上いるため、スキルにより年収の差が幅広いと考えられます。
こちらでは組み込みエンジニアがフリーランスや副業で活躍する方法や年収について解説しています。合わせてご覧ください。
フルスタックエンジニア
フルスタックエンジニアは、さまざまな分野のシステム開発に携わる職種です。フルスタックエンジニアの定義は明確ではないため、年収に関する公式な資料などはありません。同じフルスタックエンジニアであっても、担当する仕事内容やエンジニアのスキルによって、年収にはある程度の幅があります。
こちらではフルスタックエンジニアに必要なスキル等を紹介しています。フルスタックエンジニアに興味がある方は、是非ご覧ください。
インフラエンジニアのやりがいや魅力
ではここからはインフラエンジニアとして働くことのやりがいや魅力について解説いたします。
社会貢献度の高い仕事ができる
インフラと名の付く通り、インフラエンジニアが構築・運用するITインフラは、現代の社会には欠かせない生活を支えるための基盤となっています。ITインフラはWebサイトやSNSから、医療機器や地図アプリなどまで幅広く、社会基盤として運用される通信回線や通信機器などであるため、もしもITインフラに障害が起きれば、何万人もの人に影響を及ぼしかねません。
インフラエンジニアは社会の縁の下の力持ちと言われますが、それだけ社会への影響度が高い職種なのです。
スキルの需要が高い
現代社会はITに依存しているといっても過言ではないほど、ITが社会に溶け込んでいます。よってITインフラを構築・運用するインフラエンジニアの仕事は、今後も無くなることはないでしょう。
また言語のトレンドに影響を受けやすいプログラマーよりも、スキルが形骸化しにくいことも特長です。よってインフラエンジニアとしての知識と経験を積んでおけば、さまざまな会社で重宝され、安定的に仕事ができるというメリットがあります。
高年収が望める
前述した通り、インフラエンジニアが正社員として働いた場合の平均額は約539万円です。また、インフラエンジニアは社員としてだけではなく、副業としても働きやすい職種であるため、会社からの給与と副業での収入を得やすいと言えます。スキルと経験を積めばフリーランスとして活動していくことも可能ですので、さらに大きく収入を伸ばせる可能性があります。
副業やフリーランスとして活動を検討されている方は、エンジニア向けエージェントのFLEXY(フレキシ―)が案件をご紹介いたします。是非こちらからご相談ください。
インフラエンジニアが転職する際に知っておきたいポイント
現在会社に属し、雇用されているインフラエンジニアであっても、さらに高いキャリアを積んだり収入アップを目指したりするために、よりよい条件に出会えれば転職するのもおすすめです。また、フリーランスになるという道もあります。
ただ、これらにはメリットだけではなく、リスクも付きものです。ここでは、転職したりフリーランスになったりする際にぜひ確認しておきたいポイントについて解説します。
業種によって異なる需要
前述したように、そもそもインフラエンジニアにはサーバーエンジニアやネットワークエンジニアなどといった、さまざまな種類が存在します。インフラエンジニアとしてまとめて見ると、全体的に需要が高く、報酬も高い傾向にあるものの、それぞれの業種で見てみると、需要には高低差があり、案件数や報酬は異なるのが一般的です。
たとえば、サーバーエンジニアやクラウドエンジニアは、旧来のオンプレミスからクラウドへ移行する企業が増えていることから、需要は引き続き高く、また、ネットワークエンジニアは、リモート勤務の増加からセキュリティに関するスキルに注目が集まる傾向にあります。一方でデータベースはパッケージ化が進み、特に専門的なスキルを持たずとも容易に扱えるようになってきているため、エンジニアとしての需要は減少傾向です。
また、インフラ構築や運用は、企業にとって重要なシステムを扱う仕事であることから、フリーランスであってもオフィスへ出向き、現場で作業しなければならないケースが多く見られます。ただ、案件によっては在宅勤務や時短勤務の融通が利くこともあり、ケースバイケースのため、求人サイトに書かれている条件をしっかり確認するようにしましょう。
需要は業界によっても変わってくる
インフラエンジニアは、前述した業種によってのみならず、雇用される業界によっても需要はさまざまです。IT業界の場合、クラウドへの移行はすでに済んでいることが多いため、次のフェーズとして、AWSなどの環境下で最適に運用する業務が主になるでしょう。加えて仮想化技術の習得も求められやすくなっています。
また、製造業では昨今スマートファクトリーなどのDX化が注目を浴びており、インフラ構築への需要が高まっています。オンプレミスからクラウド環境へ移行し、IoT(モノのインターネット)導入も進められていることから、インフラエンジニアとして広範囲なインフラの知識や開発スキルを確実に習得しておくことが大切です。
さらに、近年は金融業界もDX化が急速に進んでいます。特に金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた「FinTech(フィンテック)」は、金銭管理や支払い、資産運用にいたるまで、金融にまつわるさまざまなサービスを提供しており、世界中から注目を集めています。
大手企業と中小企業の相違点を把握しておく
インフラエンジニアとして転職を検討する場合、転職先の企業規模によってその後のキャリアや収入は大きく変わることがあります。たとえば中小企業であれば、主担当者としてインフラ構築や運営保守などに携われるでしょう。
一方、大手企業なら要件の定義から設計業務にいたる、いわゆる上流過程を担当することが増えます。また報酬では、中小企業よりも大手企業の方が、若干上回っていることが一般的です。つまり、同じインフラエンジニアであっても、大企業と中小企業では求められるスキルや経験、ひいては報酬も異なります。
どちらがよいとは一概にいえず、もしエンジニアとしての道を究めたいのであれば、中小企業が適していると考えられます。逆に、チームのマネジメントやディレクション業務に興味があれば、大企業がおすすめです。まずは自分がしたいことを明確にした上で転職活動を行うとよいでしょう。
技術トレンドに合わせたスキルを身に付けるようにする
インフラ構築にあたっては、技術的な側面でトレンドが存在します。たとえばAmazonが提供している「AWS(Amazon Web Services)」は、クラウド型コンピューティングサービスとして最大のシェアを占めています。
ここで大切なのは、ただ知っているだけではなく、実際に扱えるスキルを持っているかどうかです。そこでスキルを客観的に測るために、資格の取得が重要視されています。高度な資格を得られれば、経歴書にも記載できるため、採用時に大きなアドバンテージを得られるでしょう。
まとめ
インフラエンジニアは、クラウド環境やデジタル技術の発展とともに需要が増しています。同時に求められる知見や経験もハイレベルで、高い報酬を誇る職種として認知されています。また、インフラエンジニアとして成功を収めるためには、将来的な独立も見すえてクラウドや仮想化、セキュリティ、IoT、ローカル5G、マネジメントなどにまつわる幅広いスキルを身に付けるとともに、実務経験を積み重ね、同時にコミュニケーション能力も高めていくことが大事です。
そして実際に転職やフリーランスへの移行を検討する場合は、エージェントに登録して、自分にぴったり合う案件を探してもらうのもおすすめです。これまで培ってきたスキルに固執することなく、時代の流れやニーズにあわせて情報をアップデートし、新たなスキル習得し続けることで、インフラエンジニアとして活躍の場がぐんと広がります。エンジニアとしてのキャリアや収入アップを目指したい場合は、ぜひチャレンジしてみてください。
■FLEXYのご紹介
FLEXYは、エンジニア、技術顧問、CTO、デザイナーの方向けに案件をご紹介するサービスです。インフラエンジニアの方向けの案件もご用意しています。
リモートワークや週1-5日、高単価案件など、ご希望に合った案件をご紹介いたしますので、是非お気軽にご相談ください。
企画/編集:FLEXY編集部