高い技術力が必要なバックエンドエンジニア。フリーランスとして成功するためのコツ
Webサービスにおいてサーバー側の処理やインフラ整備、運用まで幅広く担うバックエンドエンジニア。ユーザから見えない部分であるため仕事内容は想像がつきにくいかもしれませんが、Webサービスに欠かせない、システムの基幹を支える役目を持つ職種です。
そしてフリーランスとしても、バックエンドエンジニアの需要はかなりあります。バックエンドエンジニアの概要とともに、案件獲得のために行いたいことをご紹介します。
目次
バックエンドエンジニアとは
バックエンドエンジニア(サーバーサイドエンジニア)とは、Webサービスのサーバー側の処理全般を担う職種です。システム内で担当する範囲は幅広く、たとえば下記のような業務があります。
サーバー処理設計・開発
Webサービスのサーバー側の処理プログラムを設計・開発します。サーバー側の処理とは、例えばWebページへのログイン処理、ECサイトの注文ボタンを押した後の確定処理、キャッシュレス決済やカード決済の処理など、ユーザがデータを入力した後の処理の流れ全般です。
サーバーの構築については、プロジェクトによって、インフラエンジニアの範疇のときもあれば、バックエンドエンジニアが担当するときもあります。
データベース設計
サーバー側の処理にはデータベースとのデータのやり取りが欠かせません。データベースエンジニアがいない場合は、バックエンドエンジニアがデータベースを設計するケースがあります。
システム運用・保守
Webサービスが開始された後の安定稼働のため、サーバーやプログラムなどの保守や運用を担当することがあります。
バックエンドエンジニアに求められる能力
バックエンドエンジニアはプログラミング言語から、開発フレームワーク、サーバー、データベース、セキュリティなど、幅広い知識と能力が求められる職種です。
プログラミング言語・開発フレームワーク
サーバーサイドのプログラミング言語としては現在、Java、PHP、Python、Go、Scala、JavaScript、Ruby、Perl、C言語などがよく使われています。言語だけでなく、Ruby on Rails、CakePHP、Djangoなどそれぞれの言語の開発フレームワークの経験も必要です。
データベースの知識
データベース設計や、場合によってはサーバー構築を任されるケースがあるため、オープンソースのMySQLや商用のOracleといった、データベースの知識や経験も求められます。
サーバーやセキュリティの知識
サーバー構築のためには、サーバーの知識に加え、セキュリティ対策が必須となります。できればセキュリティの知識も身に付けたいところです。
知識や技術のほか、コミュニケーション能力も必須
基本的に開発はチームで行われます。また要件定義やシステムの基本設計で、クライアントと折衝を行うことになります。仕様をわかりやすく伝える、メンバーとコミュニケーションを取るといったような基本的な事項も、バックエンドエンジニアには欠かせません。
フロントエンドエンジニアとの関係は?
フロントエンドエンジニアは、対応範囲の違いからバックエンドエンジニアとよく対比して説明される職種です。フロントエンドエンジニアは、Webページのデザイン、UI/UXなど、ユーザから見える部分の業務を担っています。 フロントエンドエンジニアにはHTMLやCSS、JavaScriptといった言語や、Webデザインの知識が必要となります。バックエンドエンジニアとフロントエンドエンジニアは、対応範囲が違うものの接点が多いため、ある程度お互いの領域の知識は持っておきたいところです。
バックエンドエンジニアとフロントエンドエンジニアは、基本的にプロジェクト内で役割が分けられていますが、小規模のプロジェクトでは両方の業務を兼務するケースがあります。もしシステム開発の全体像を知りたい、業務イメージを付けたいなどの目的があれば、両方を経験できる案件を受注するのもひとつの方法です。
フリーランスのバックエンドエンジニアとしての働き方は?
働く場所は?
以前は、バックエンドエンジニアの場合、サーバー構築や実機での検証、クライアント企業の関係部署との調整があるため、常駐や派遣の形で業務を行うケースが多かったですが、ただ現在は在宅勤務が推奨される状況下のため、リモート可とする案件が多数見られるようになりました。
報酬の傾向は?
バックエンドエンジニアは業務の幅が広く、未経験からすぐに即戦力として働ける職種ではありません。したがって、参入しやすいと言われるフロントエンドエンジニアと比較すると報酬が高い傾向で、60万弱~80万円程度の案件※が見受けられます。
※(2021年2月28日閲覧) https://crowdtech.jp/job_offers/o/7
バックエンドエンジニアの将来性
近年普及が進むAWSなどのクラウドサービスは、バックエンドエンジニアの業務を一部カバーするものです。そのためバックエンドエンジニアは将来的に不要になるのではないかという、いわゆる不要論も少なくありません。
しかしバックエンドエンジニアの案件の中には、すでにAWSの経験を求めるものが存在します。また、バックエンドエンジニアの領域には、保守業務やセキュリティ対策など、今後も必要とされるであろう業務が含まれています。これら複数の技術や知識を持つ人材は得難いものであり、需要が急激に減ることはないでしょう。
また、将来はバックエンドの知識を活かしながら、フロントエンジニアの領域にも秀でたエンジニア、インフラエンジニア、情報分析を得意とするエンジニアなどにキャリアチェンジする道もあります。
フリーランスのバックエンドエンジニアとして案件獲得するために
フリーランスの立場で案件を獲得し続けるためには、自己研鑽に励むことが第一となります。
未経験でのチャレンジは厳しい
前提として、バックエンドエンジニアの案件は経験年数を記載しているものが多いため、未経験からすぐに高単価の案件を獲得するのは難しいでしょう。未経験の場合は学習を続けながら、テスト環境の構築や小規模なプロジェクトへ参画するなどして経験を積みたいところです。
フリーランスのバックエンドのエンジニアとしていち早く活躍したいという場合は、まずは会社に所属し、その後フリーランスに転身するのが一番確実な方法です。
ロードマップを活用して技術習得する
人気で長く使われている言語や開発フレームワークにも、流行り廃りがあります。受注できる案件の幅を広げるためには、常に最新の技術をキャッチアップすること、また情報収集を継続する意識が必要です。
キャッチアップの補助としてご紹介したいのが、個人や団体によって公開されている「ロードマップ」です。プログラミング言語やデータベース、API、テスト方式など、システムに関わる技術を網羅しているので、自分に足りない技術を把握する際の参考になります。
スキルシートを作成する
定期的に自分の経験を棚卸して、スキルシートを作成しておくのも大切です。アピールポイントとなるのはプログラミング言語やデータベースといった技術だけではありません。経験した分野やその年数、参画したプロジェクトの規模、担当した工程なども、人材を求める側にとっては重視する情報となります。
フリーランス専用エージェントにも、バックエンドエンジニアの案件があります。エージェントの利用を考えている場合には、スキルシートの登録を行い、定期的に更新を行いたいところです。
■厳選7社!フリーランスエンジニアに強いエージェントを紹介 https://flxy.jp/article/3211
まとめ
バックエンドエンジニアは、Webサービス全般にわたって必要とされる職種です。フリーランスのバックエンドエンジニアとして活動するためには、技術を習得し続けることが肝要となります。業界の情報収集も並行して行っていきましょう。
案件を獲得するためにはフリーランス専用エージェントに登録することをおすすめします。ぜひエージェントを活用して、自分の技術にマッチする案件を見つけてください。
企画/編集:FLEXY編集部