フロントエンドエンジニアの年収事情は? 単価相場や年収アップの方法

フロントエンドエンジニア 年収・単価相場

フロントエンドエンジニアは、Webサイトで多くの人の目に触れる部分を開発する、人気の職種です。

使用する言語もメジャーなものが多く、転職を検討している人がよく視野に入れる職種でもありますが、実際のところどれくらい稼げるのでしょうか。

この記事では、フロントエンドエンジニアの平均年収や単価相場について解説します。

フロントエンドエンジニアとはユーザーが触れる部分の設計や構築を行うエンジニア

まずは、フロントエンドエンジニアとは何かについて改めておさらいをしましょう。そもそも「フロントエンド」とは、Webやアプリケーション上でユーザが直接入力したり、目で見たりできる部分のことを指します。

対となる言葉に「バックエンド」というものがありますが、これはユーザの目に触れないサーバ側のことを指します。

そしてフロントエンドエンジニアとは、このフロントエンドの設計や開発を行う職種のことです。

実際にユーザから見える部分のデザインは、素案をデザイナーが作成し、そのデザイン案をもとにフロントエンドエンジニアが形にして、最終的にユーザに表示されるという流れを辿ります。

フロントエンドエンジニアが主に使用するプログラミング言語は、HTMLやCSS、JavaScriptなどが代表的です。

これに加えて、JavaScriptに備えられている各種フレームワークやライブラリを活用して開発を進めることも多くなってきています。

フロントエンドエンジニアの年収

ここからは、フロントエンドエンジニアの年収例や単価相場についてご紹介します。

平均年収

まずは平均年収から見てみましょう。フロントエンドエンジニアの平均年収は、正社員の場合、約598万円となっています。ただし、これはあくまで正社員の場合であり、雇用形態が変われば獲得できる収入も大きく変動します。

また、雇用形態のみならず本人の有するスキルや、これまでのエンジニアとしての経験などにも大きく左右されるのが実態です。

なお、平均年収については下記記事を参考にしています。

参照元:フロントエンドエンジニアの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)

案件の単価相場

続いては、案件の単価相場です。経験年数が1年未満の場合は月単価約35万円、経験年数1〜2年の場合は月単価約43万円、2〜3年になると月単価約52万円が相場となっています。

そこからさらに経験を積んだ場合、経験年数が3~5年なら60万円、5年以上になると65万円と上がっていきます。

もちろんこれは、コンスタントに相場の単価の案件を獲得するという前提ですが、フロントエンドエンジニアとしての経験を積んでいけば、5年の経験でも年収800万円を得ることがしっかり視野に入ってくるでしょう。

参照元:フロントエンドエンジニアの単価相場は?フリーランスとして独立しても稼げる?

フロントエンドエンジニアが年収を上げる方法

現状の平均年収や単価相場を理解したところで、ここからはフロントエンドエンジニアが年収をアップさせる方法について解説していきます。年収アップの方法としては、主に以下の3つが挙げられます。

フリーランスになる

1つ目は、企業に勤めている人向けですが、フリーランスになるという方法です。

フロントエンドエンジニアの案件には高単価なものが多くあり、そういった案件を獲得できれば、企業に勤めているよりも高い収入を稼ぐことが可能になります。

ただし、フリーランスになったら誰でも企業勤めのときより稼げるようになる、ということではありません。

自分のスキルやアピールの仕方などによって、案件を取得できるかどうかが大きく変わってくるため、自分のスキルとよく相談し、無計画のままフリーランスになることがないようにしましょう。

また、フリーランスでの働き方は企業での働き方と大きく異なるため、あらゆることを自分で管理する必要があります。

スキルを磨く

2つ目の方法は、自分のスキルを磨くことです。プログラミングの純粋なスキルを磨き上げていけば、たとえば複数案件を同時に処理できるようになったり、短期間で案件対応を完了させ、次々と案件を獲得したりできるようになります。

そうすれば、時間に対する案件獲得数が多くなるため、それまでと比較して収入をアップさせることにつながります。

また、プログラミングに限らず幅広い知識を身につけることも重要です。さまざまな分野に知識が及んでいれば、その分だけ対応できる案件の分野が広がり、案件獲得数の向上を図れます。

このように、スキルアップや知識の習得によってどんどん経験を重ねていけば、結果的に市場価値の高い人材として活躍するチャンスが広がっていき、より高い収入を獲得することが可能です。

Webディレクターに転職する

そして3つ目は、フロントエンドエンジニアからステップアップをし、Webディレクターに転職するという方法です。

Webディレクターは、フロントエンドエンジニアのようにプログラムを設計して実装するのではなく、クライアントに対するプロジェクトの責任者となるポジションです。

したがって、クライアントとの交渉や折衝、スケジュール管理や全体的なタスクマネジメント・プロジェクトマネジメント、品質管理などさまざまな業務に携わります。

責任が増える代わりに収入も増えるため、業界のトレンド把握や分析などが得意であったり、提案力やコミュニケーション力に自信があったりする場合は、Webディレクターへの転職を検討してみるのも手です。

フロントエンドエンジニアの仕事の流れ

これまで解説してきたフロントエンドエンジニアが行う実際の仕事の流れについて簡単にご紹介します。

まずは、WebサイトのデザインをWebデザイナーが作成します。そのデザイン案をもとに、フロントエンドエンジニアが各種言語を用いてWebサイトを設計し、構築します。

その後、実際にユーザに表示できるような形でコーディングを行い、その結果をディレクターにチェックしてもらいます。

ディレクターからの評価で修正すべき点が見つかれば、それを修正して再度チェックにかけ、OKが出たらテスト環境で最終の動作確認を行います。そのテスト環境での動作に問題がないと判断されれば、無事正式リリースです。

フロントエンドエンジニアの将来性

近年、さまざまな場面でシステムエンジニアの需要は高まってきていますが、フロントエンドエンジニアもその例にもれず需要が増しています。

Web関連の市場はまだまだ拡大傾向にあり、さらには技術の発展も日々目覚ましいため、そういった潮流をキャッチアップしながらクオリティの高いものを提供できるフロントエンドエンジニアの需要は、今後も伸びていくことが予想されます。

ただし、今触れたようにWeb関連の技術発展のスピードは著しいため、その流れに取り残されてしまったり、スキルや知識が足りていなかったりすると、取得できる案件がどんどん少なくなっていってしまうとも考えられます。

さらに、新たにエンジニアを目指す人の多くがWeb系エンジニアを志向する都合、市場には常にライバルが溢れかえっています。

しっかりとトレンドを理解しながら常にスキルアップをし続けることが、将来性のあるフロントエンドエンジニアになる条件です。

まとめ

フロントエンドエンジニアは、Webサイトなどでユーザに見える部分を構築するエンジニアであり、さまざまな場面で需要がある職種です。

十分なスキルと経験があれば、経験年数5年程度でも年収800万円を目指せるうえ、さらにスキルアップできれば案件の単価次第では年収1,000万円も視野に入ります。

そう聞くと夢のある職種に思えますが、ただ何もせずフロントエンドエンジニアでいるだけでは、当然そのような高収入は獲得できません。

常にライバルが多い環境ゆえ、絶え間ないスキルアップや知識のアップデートが求められます。そうした自己研鑽をたゆまず続けられれば、将来的にも市場価値の高い人材として活躍していけるでしょう。

FLEXYにはさまざまなフロントエンドエンジニア案件があります。自社プロダクトの高単価フロントエンドエンジニア案件をチェック。

FLEXYとはABOUT FLEXY

『FLEXY』はエンジニア・デザイナー・CTO・技術顧問を中心に
週2-3日 x 自社プロダクト案件を紹介するサービスです