独立したいサーバーサイドエンジニアが今身に付けるべきスキルとは?
エンジニア向け案件の中でも引く手あまたである、サーバーサイドエンジニア。
幅広い知識が必要な一方で、ユーザーから見えない部分を担当しているために実務のイメージがなかなかわきにくい職種でもあります。
サーバーサイドエンジニアの仕事内容や、求められるスキル、まだ経験の浅いエンジニアがフリーランスや業務委託エンジニアとして独立するための勉強方法をご紹介します。
目次
サーバーサイドエンジニアとは?
サーバーサイドエンジニアとは、サービスの一連の流れのうち、サーバー側で行う処理で必要なプログラムの開発、データの管理などを行う職種です。
似た職種に、バックエンドエンジニアがあります。バックエンドエンジニアもサーバーサイドエンジニアと業務内容は同様です。厳密には、バックエンドエンジニアはWebに特化したエンジニア、サーバーサイドエンジニアはWebも含めた情報システム全般のエンジニア、と使い分けされています。
サーバーサイドエンジニアの仕事内容
サーバーサイドエンジニアの業務は多様ですが、主に下記のようなものがあります。
サーバーサイドのシステム開発
新規開発では、要件定義やシステム設計、開発、テストを行います。システム稼働後の既存システムの追加開発や、稼働中のシステムの不具合対応もサーバーサイドエンジニアの範疇です。
外部システム・データベースとの連携
サーバーサイドの処理の流れは大まかに、ユーザーが入力したデータを基に、APIやデータベースなどと連携して実行するというものです。したがってAPIの調査・選定もサーバーサイドエンジニアの業務となるほか、案件によってはデータベースの管理も行うケースがあります。
サーバーの環境構築、バージョンアップ
案件によっては、サーバーの設計や手配、設定といったインフラエンジニアの範疇の業務を、サーバーサイドエンジニアが行うこともあります。その場合はOSやソフトウェアの更新も行うことになるでしょう。
その他
ほかにも対応範囲は幅広く、適切なソフトウェアの調査やセキュリティ対策などがあります。
サーバーサイドエンジニアに求められる技術・スキル
サーバーサイドエンジニアには、サーバーサイドで用いるプログラミング言語の知識はもちろんのこと、言語ごとのフレームワーク、データベースやOSの知識も必要です。
サーバーサイドエンジニアに求められる主な技術をご紹介します。
プログラミング言語
サーバーサイドの言語として、Java、C、C++、PHP、Ruby、Python、JavaScript(Node.js)などが挙げられます。またGo言語は、案件の数は多くないもののエンジニアが学びたい言語として注目されています。
HTML、CSSは主にフロントエンドで利用する言語ですが、サーバーサイドエンジニアとフロントエンドエンジニアが連携して開発を進めるケースもあるため、素早い情報共有のためには習得しておくとベターです。
開発フレームワーク
プログラミング言語ごとに、開発をより簡易にするためのフレームワークがあります。案件を探す際は、募集要項にその会社が使っているフレームワークが記載されている場合も多くあるので、代表的なフレームワークの知識は押さえておくとよいでしょう。
言語ごとの主なフレームワークは下記の通りです。
Ruby: Ruby on Rails、Sinatra PHP: Laravel、CakePHP Python: Django、Flask Java: Spring Framework、Play Framework
データベース
データベースとして有名なものは、MySQL、Oracle、SQL serverです。
データベースについては技術のほかに、データ保護の意識も必要となります。顧客の個人情報を扱う機会が多いため、データ管理には常に細心の注意を払うことを忘れないでおきたいところです。
OS
OSの知識も必要です。Windows、Macのほか、Web開発ではLinuxも利用されています。
その他の知識
Web開発なら通信プロトコル、クッキーなどWeb関連の知識、WebサーバーのApacheやNginxなどの知識も必要になってきます。
またクラウドサービスを利用する場合は、AWSやGCPなどクラウドサービスに関する知識も必要です。
問題解決能力・コミュニケーション能力
システムの不具合など問題が発生した場合は、サーバーサイドエンジニアが原因をいち早く突き止め対処することになります。また客先の要望を満たし、かつ不具合のないシステムをつくるためには、開発メンバーやプロジェクトリーダーなどとも密に情報共有をしなければなりません。
サーバーサイドエンジニアには技術だけでなく、問題解決能力・コミュニケーション能力が必要不可欠なのです。
サーバーサイドエンジニアの案件の傾向
サーバーサイドエンジニアの案件は、未経験OKのものもゼロではありませんが、基本的には一定の経験年数が求められる傾向にあります。
ただし、比較的新しい技術の案件の場合はそもそも経験者が少ないため、その他の技術での開発経験があればOKとなるケースも多いです。
また最近では、フルリモートの案件が増加中です。Microsoft TeamsやSlack、Zoomなどのツールを使ってのコミュニケーション能力が求められます。
フロントエンドエンジニアも兼務できる人材が貴重
Webサービスやモバイルアプリにおいて、ユーザーが操作する部分の開発を担うのが、フロントエンドエンジニアです。報酬のみで言えば、フロントエンドエンジニアとサーバーサイドエンジニアを比較すると、サーバーサイドエンジニアの方が高い傾向にあります。
ただし特に小規模な案件やスタートアップ企業では、フロントエンドもサーバーサイドも開発ができる、いわゆるフルスタックな人材を募集している案件が散見されます。今後報酬アップを目指して両方こなせるエンジニアになることも、キャリアパスのひとつとなるでしょう。
サーバーサイドエンジニアの勉強方法
サーバーサイドエンジニアは学習環境が豊富にそろっています。案件獲得のためには最低でも、プログラミング、データベース、ネットワークの知識は習得しておきたいところです。
学習のためには、以下のような方法があります。
技術力やマインドを学ぶテックイベントに参加
テック系のイベントに参加して、現在の技術の動向を把握し続けることで知識を吸収できます。昨今ですとオンラインで配信する無料イベントも増え、地方からも気軽に参加できます。
開発を実際に行う
実際の開発経験の有無が案件の獲得に大きく左右します。豊富な知識と経験を持つハイスペックエンジニアは多数の案件から自身の希望案件を選ぶことができます。
Webサービスやアプリを実際に開発すると、開発の一連の流れを習得でき、フルリモートの案件に入った時も自身で課題解決ができるので困ることがありません。さまざまな案件に入ることにより経験の幅が増え、開発や不具合対応を経て、プログラミング技術のみならず、問題が起きたらどのように対処すればよいのかを学ぶことができるでしょう。
スクールやオンライン講座で知識を習得
こちらはほぼ未経験向けとなりますが、プログラミングなど情報通信に関わるスクールに通うのが、選択肢のひとつです。データベースやOSなど、幅広く最新の知識を得ることができます。
またインターネットを通じて講師から指導を受けられるオンライン講座や、無料の学習用動画もあります。書籍や資料と合わせて学習することで、より理解を深められるでしょう。
ただIT業界は、技術の変化のスピードが速いものです。経験年数に関わらず、保持している知識をアップデートし続ける意識は持っておきたいところです。
まとめ
サーバーサイドエンジニアは業務の範囲が幅広く、多彩な技術・知識が求められます。一朝一夕で必要なスキルを身に付けられるとは限りませんが、難しさがある反面やりがいもあるのも確かです。
一方でサーバーサイドエンジニアになるための学習環境は整っており、複数の方法から選べます。フリーランスや、他の職種からのキャリアチェンジを考えている人は、さまざまな案件に対応できるサーバーサイドエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか?
企画/編集:FLEXY編集部