AWSエンジニアの年収相場は? 仕事内容や将来性、年収を上げるポイントも解説

Amazon Web Services 年収・単価相場

企業のDX化が進むにつれ、オンプレミスからクラウドへ移行する流れが加速しています。クラウドエンジニアの中でも将来性があり、高い年収を期待できるのがAWSエンジニアです。

そこで本記事では、AWSエンジニアの年収や仕事内容、年収が高い理由、より稼ぐためのポイントなどについて解説します。

AWSエンジニア向けの求人を見てみる

AWSとは

AWSとは「Amazon Web Services」の略称で、Amazonが提供する開発者向けのクラウドサービスを指します。

AWSは、世界中の企業へデータやサーバに関連する100種類以上の機能・サービスを提供する、クラウド型のプラットフォームです。世界190カ国に広がり、100万以上のユーザーが利用しています。

Canalys社の調査によると、AWSは2022年第2四半期時点で世界のクラウドインフラ市場の31%を占め、2位のMicrosoft Azure(24%)、3位のGoogle Cloud(8%)と比べても大きく先行しています。

AWSを導入している有名企業としては、NetflixやSlack、SAP、Adobe Systems、株式会社ディー・エヌ・エー、ネスレ日本株式会社などが挙げられ、国内外で広く利用されています。

参照元:Global cloud services spend up 33% to hit US$62.3 billion in Q2 2022

AWSエンジニアの仕事内容とは

AWSエンジニアは、世界的シェアをもつAWSに特化したエンジニアです。クラウドインフラの中でもAWSの知識に詳しく、高いスキルを有します。

具体的には、要件に最適な構造設計、サーバなどインフラ環境の構築、オンプレミスからAWSへの移行、システム開発・設計、保守・運用などの業務を担当します。

AWS上のシステム設計では、将来の拡張性を見越し、特有のセキュリティ環境を意識した設計を行うことが必要です。

システム構築では、仮想マシンのEC2やストレージのS3、セキュリティのAWS WAFなど企業に適したAWSサービスを選択し、インストールや設定を行い、動作確認をします。

システム運用は、サーバ増設やソフトウェアのアップデート、セキュリティ監視など幅広い業務に対応することが求められます。

AWSエンジニアの年収相場

将来性が期待され、ニーズが高いAWSエンジニアですが、実際どのくらいの年収を得られるのかは気になるところでしょう。ここでは、あくまで参考として、サラリーマンとフリーランスで比較したおおよその年収をご紹介します。

サラリーマン(正社員)の場合

AWSエンジニアは企業も注目している職種で、サラリーマン(正社員)として勤務しても高年収が期待できます。

企業や年代によって年収は600~1,000万円程度と幅がありますが、SE向け求人情報などをリサーチすると、サラリーマンの平均年収は約580万円が相場です。

これは一般のインフラエンジニアの年収約500万円より高めで、日本のサラリーマンの平均年収よりかなり高いことがわかります。

ちなみにAWS の日本法人「AWSジャパン」は、日本企業にありがちな年功序列型の給与体系ではありません。

月給制ではなく年俸制を採用し、社員ごとに職級レベル1~12が設定されます。契約社員やアルバイトも対象で、こちらはレベル1~3です。

新卒を含む正社員はレベル4で、マネージャーなど役職によってレベルが上がります。

外資系では一般的な能力評価主義で、多くの成果を上げ、信頼を得て、実績・経験を積んだ管理職となれば、年収2,000万円を目指すことも可能です。

参照元:AWSジャパンの年収はジョブレベルが重要!転職するための手段や有利な資格も紹介
参照元:AWSエンジニアの平均年収は?収入をアップさせるためのポイントも解説

フリーランスの場合

フリーランスのAWSエンジニアの場合、月の平均単価で年収を換算できます。AWS 関連案件の月単価は70~80万円が相場で、年収に換算すると約800~900万円になります。

ただし、フリーランスの場合は本人の経験・実績・スキルなどによって大きく上下するため、それら次第では300万円に届かないこともあれば、2,000万円を超えることもあります。

参考までに、2021年6月時点における時給の平均単価は約4,700円で、最低約2,500円から最高約16,250円となっています。

ちなみにフリーランスのインフラエンジニアの場合、約750万円が年収の相場です。サラリーマン(正社員)だけでなく、フリーランスの場合もAWSエンジニアのほうが、年収が高めであることがわかります。

参照元:AWSエンジニアの年収とは?エンジニアの年収比較や年収アップの方法を解説
参照元:AWSエンジニアの平均年収は?収入をアップさせるためのポイントも解説
参照元:高単価なリモート案件で自由に仕事

AWSエンジニアの年収が高い理由

一般的なインフラエンジニアより年収が高いとされるAWSエンジニアですが、なぜそれほどの高年収が得られるのでしょうか。ここでは、AWSエンジニアが高年収となる理由を解説します。

AWSは高シェアを誇るから

米国Gartner社の調査によると、2021年のIaaS(Infrastructure as a Service)クラウドの世界市場1位はAWSで、シェア率は38.9%です。

2位のMicrosoftのシェア率が21.1%であるため、2倍近い差があります。

クラウドインフラ市場世界1位のシェアを誇るAWSは信頼が高く、大手企業が積極的に導入しており、大手企業からの案件が多くなるため、単価が高くなりやすいわけです。

参照元:Gartner Says Worldwide IaaS Public Cloud Services Market Grew 41.4% in 2021

実際、パブリッククラウドの国内市場規模は拡大が続いており、MM総研の2021年度調査によれば、IaaS利用者全体に占める利用率1位はAWS(40.3%)、2位はMicrosoft Azure(26.3%)という結果でした。

大手企業だけでなく、国内市場全体でもトップシェアを誇るAWSは、年収や単価の好待遇が期待できます。

参照元:パブリッククラウドの国内市場は1兆円を突破

インフラエンジニアには将来性があるから

以前は自社独自のサーバを構築するのが一般的でしたが、現在はサーバやネットワーク機器無しで、期間やコストを大幅に削減できるクラウドサービスが主流になりました。

クラウドサービスを利用しつつも、自社向けのシステム開発や運用、ネットワーク保守といったIT環境を構築することは、今や企業にとって不可欠です。

企業のDX化が進み、ITサービスのニーズがある限り、インフラエンジニア自体に高い需要が見込めます。

世界的にも国内でもシェアトップのAWSに特化したエンジニアは、その中でも将来性が期待できるため、高年収につながります。

需要の高さに対して人手不足だから

前述したようにAWSは、クラウドインフラ市場のトップシェアを誇っており、今後も需要が伸び続けると予想されています。しかし需要に対してAWSを業務レベルで扱えるエンジニアが足りていません。

知識やスキルを身に付けるためには時間がかかるため、AWSエンジニアはさまざまな企業から重宝されます。よって年収を高く設定してもAWSエンジニアを採用したい企業が多いのです。

他エンジニアの年収相場

AWSエンジニアのサラリーマンとしての平均年収は580万円で、フリーランスの場合は年収に換算すると約800~900万円になると前述しました。調査機関や条件が異なるため一概には比較できませんが、参考として各エンジニアごとの単価相場や年収をご紹介しています。興味のある言語があれば是非下記リンクからご覧ください。

AWSエンジニアとしてより年収を上げるためのポイント

同じAWSエンジニアでも、より年収をアップさせるにはどうすればよいのでしょうか。最後に、AWSエンジニアで稼ぐためのポイントをご紹介します。

求めるゴールとキャリア戦略を考える

年収を上げるためにはまずどの程度の年収を得たいのか決めて、そのために歩むべきキャリアについて考えることが大切です。ご自身がどのような年収やゴールにたどり着きたいかによって、歩むべきキャリアが決まります。
キャリア戦略を考えることによって学ぶべきスキルが変わりますので、求める成果を明確にしてキャリア戦略を考えましょう。

幅広いスキルを身につける

AWSエンジニアは、AWS上でのネットワークやセキュリティ、データベースといったインフラ環境の構築や保守・運用のほか、プログラミングなどAWSサービスの特長を活かした幅広いスキルを身につけておくと、インフラエンジニアとして市場価値が上がり、収入をアップできます。

AWS関連事業は今後も需要が高まることが予想されるため、ネットワーク監視や処理の自動化など、運用スキルのレベルアップを図るとよいでしょう。

また、AWS以外に Microsoft AzureやGoogle Cloud Platformに関する知識も増やしておくと、獲得できる案件の条件が広がり、さらに高収入を目指せます。

継続的に新しい情報を取り入れる

また継続的に新しい情報を取り入れることも大切です。例えばエンジニアの交流会などに参加して現場の最新情報に触れることなどが挙げられます。
FLEXYではCTOの方々とのイベントやフリーランス向けの勉強会を開催しています。参加して新たな知識を取り入れることは今後のキャリアにとってプラスに働くでしょう。以下のページには過去のイベントレポートを記載していますので、是非ご覧ください。
CTOイベントレポート

過去のAWS関連イベントはこちらです。
攻めのサーバーサイド戦略!技術トレンドの実態に迫る

FLEXYではフリーランスエンジニアのための交流会を開催しています。サービス内容をご覧ください。
FLEXYのサービスを見てみる

AWS認定試験に合格する

AWSの関連資格では、AWS認定試験が知られています。試験に合格すれば、自分のスキルを対外的に証明できるため、年収アップが可能です。

AWS認定試験は難易度に応じて、

  • 基礎・入門編の「クラウドプラクティショナー」
  • 実務的な内容の「アソシエイト」
  • トラブル解決や幅広い知識が求められる「プロフェッショナル」
  • 専門知識を問われる「スペシャリティ」

の4カテゴリーに分かれます。

AWS未経験者はクラウドプラクティショナー、経験者は自身の経験や目標に応じた試験に挑戦するとよいでしょう。

参照元:AWS認定

フリーランスで経験を積む

年収アップを望むなら、AWSの運用スキルを幅広く身につける必要があります。

正社員のインフラエンジニアとして長年同じ会社に勤務していると、相応の評価は得られますが、会社で必要な業務にしか対応できず、インフラエンジニア市場で評価を上げられません。

フリーランスの立場でさまざまな案件に対応した経験を積むと、応用力が向上し、高単価の案件の受注につながります。

コミュニケーション能力を身に着ける

AWSの技術的なスキルだけではなく、コミュニケーションの能力も年収を上げるためには必要です。チームやクライアントと円滑なコミュニケーションができれば、業務をスムーズに進めたり、意思疎通の齟齬によるミスを減少させることができます。

コミュニケーション能力を身に着けることで新たな経験を得やすくなり年収を上げやすくなるでしょう。

マネジメントを経験する

エンジニアに限ったことではありませんが、企業はリーダーとしてチーム・プロジェクトを引っ張って行けるマネジメント人材を求めています。エンジニアリングの技術があることだけではなく、プラスαとしてマネージャーとしての働きもできるとなると、あなたの市場価値は向上します。マネージャーとして活躍できる人材は希少であるため、年収を上げたいのであれば、機会があれば積極的にマネジメントを経験しておきましょう。

FLEXY(フレキシー)ではAWSエンジニアのための高単価な案件をご用意しています。案件のご紹介やその他フリーランスとして活動していくためのサポートをさせていただいておりますので是非ご相談ください。

FLEXYに登録してみる

AWSエンジニアの年収以外のメリット

ここからはAWSエンジニアの年収以外のメリットについて見ていきましょう。

在宅ワーク・リモートワークができる

AWSエンジニアには他のエンジニア同様、さまざまな働き方があります。案件によっては客先や現場に常駐することもありますが、リモート可としている案件もたくさんあります。 FLEXYにはリモートワークできるAWS関連の案件がありますので、是非ご覧ください。

AWS関連の案件を見てみる

転職や独立を希望していても安定して仕事ができる

前述したとおり、AWSエンジニアは需要が高く、今後も引く手あまたでしょう。よってAWSを扱えるスキルを持ったエンジニアであれば、安定して仕事ができます。働き方や待遇の合った企業に転職することもでき、副業やフリーランスとして活動していく事もできます。

もちろん日々知識とスキルを吸収していかなければなりませんが、技術が急速に陳腐化する可能性は低いため、安定して仕事ができると言えるでしょう。

未経験からAWSエンジニアに転職・独立するには

AWSエンジニアになるには、前提としてクラウドやネットワークなどの知識と経験が必要となります。また未経験のAWSエンジニアを採用する企業は少ないため、未経験からAWSエンジニアになるのは非常に難しいと言えます。よってAWSエンジニアになるには、最低でも1年~2年程度はインフラエンジニアとして経験を積み、それからAWSエンジニアになることをおすすめします。

インフラエンジニアとして働きながら、AWS認定試験の学習を進めて資格を取得し、AWSエンジニアになるためのアピール材料にしましょう。

FLEXYがご紹介するAWSエンジニア向け案件

ここからはFLEXYがお取り扱いするAWSエンジニア向けの求人案件をご紹介します。気になる案件があれば是非お気軽にご相談ください。

登録して相談してみる

【AWS】世界に通用する “ KAWAII ” を生み出している企業でインフラ構築支援(フルリモート可)

ソーシャルゲームを通し、日本のkawaii文化の伝播をビジョンにおいた企業です。開発組織としては、ビジョンはあるが技術的な観点での方向性を定めたい、エンジニアの技術全体の底上げをしたい、という思いをお持ちです。

■案件概要

  • 職種:インフラエンジニア
  • 稼働日数:週2〜5日、ビジネスタイム以外の空き時間
  • 報酬:〜100万円/月
  • 勤務地:四条
  • リモート:可

■募集背景

現在事業拡大、体制強化に向け、AWS環境下における知見に強いエンジニアが必要です。 フェーズとしては、インフラを一つの組織としてこれから立ち上げたいという状況です。

■業務内容

  • ゲーム開発において必要なインフラ(AWS)の設計・構築・運用
  • AWSをはじめとするクラウドサービスを使用した、最適なインフラ環境の構築
  • セキュリティ対策や障害対応など、システムの保守・運用に関する業務

※どこまで担っていただくかは、稼働頻度に応じてご相談させてください。

■必須要件

  • AWSを用いたインフラ設計・構築経験(目安5年以上)

■歓迎要件

  • ゲーム開発の経験
  • 人材育成の経験
  • チームマネジメント経験
  • エンジニア組織の立ち上げ経験

AWSエンジニア向けの求人を見てみる

案件のご紹介を希望される方は、FLEXYに登録(案件のご紹介)よりご応募ください。

【AWS / GCP】バックオフィス業務に関するサービスを提供する企業でサービスのバックエンド開発支援

バックエンドをお任せいたします。(フルリモート)
業務フロー構築と進捗管理を大きくアップデートできるプロダクトを現在開発中の企業。 サービスの立ち上げ段階のため、裁量を持って働けます。社会的課題をテクノロジーとエンジニアリングで解決したい方に向いています。

■案件概要

  • 職種:サーバサイドエンジニア
  • 稼働日数:週4〜5日
  • 報酬:〜90万円/月
  • 勤務地:六本木一丁目
  • リモート:可

■業務内容

サービスの立ち上げ段階のため、事業的に作っていきたい機能がたくさんあります。 また、機能開発スピードの向上に中長期的に寄与するであろうシステム改善においてもやりたいことがたくさんあり、これらの機能開発やシステム改善をオーナーシップを持って進めていただきたいと考えております。

小さな組織で上記のような開発を進めるには新しい技術の調査・導入や機能開発を素早く適切に行う場面が多く、それには高い技術力と自走力が必要になってくると考えております。現在のチームメンバーではそれが実現できていると自負しておりますが、この高いレベルのままエンジニア組織を拡大していきたいと考えております。

そこで、チームの開発体制の整備や開発チームの文化作りなど、問題だと思うことを共有しチームで改善していく組織作りに関しても、一緒に考え進めていけると大変うれしいです。

■必須要件

  • Webアプリケーションの静的型付言語を用いたバックエンド開発経験
  • 静的型付言語を用いてのAWS lambda の開発経験
  • AWS / GCP / Azure によるインフラの運用・構築経験
  • GraphQLを使用したAPI開発経験

■歓迎要件

  • TypeScriptを使用した開発経験
  • Amplify フレームワークを使用した開発経験
  • NoSQLデータベースの設計/運用経験

AWSエンジニア向けの求人を見てみる

案件のご紹介を希望される方は、FLEXYに登録(案件のご紹介)よりご応募ください。

【AWS】SaaS型保険システムを提供する企業で自社プロダクトのインフラ開発支援(フルリモート可)

レガシーで保守的だと思われている保険業界に新しい風を吹き込むべく、新しい保険商品を提供する保険会社です。保険業界のファーストペンギンになるような、技術的にも挑戦のあるプロダクトに携われます。

■案件概要

  • 職種:インフラエンジニア
  • 稼働日数:週3〜5日
  • 報酬:〜80万円/月
  • 勤務地:茅場町
  • リモート:可

■募集背景

プロダクト開発のブーストをかけているため

■業務内容

自社プロダクトのクラウドインフラ基盤の開発をお願いします。

  • SLA/SLOの達成
  • 脆弱性診断の自動化など、セキュリティ基準と高速なリリースの両立
  • ビジネス担当者のセキュリティチェックシートの回答の高速化
  • SecurityHubの活用など、可能な限りマネージドなAWSのセキュリティチェック自動化
  • Fault Injection Simulatorなど、障害発生時の訓練

■必須要件

  • プログラミングの経験
  • AWSなどパブリッククラウドでの開発
  • 運用経験 – SLO / SLAを定義し、達成までリードした経験
  • インシデントの対応からポストモーテムまでのリード経験
  • データシステム(RDB、NoSQL、キューなど)の選定・開発・運用経験
  • システムメトリクスの継続的な収集・インシデント / メトリクスアラートに関する知見
  • SREに関する最新情報を継続的に収集し、チームで共有する姿勢
  • スクラム開発経験

■歓迎要件

  • 職能やチームの境界を越えてタスクを進める姿勢
  • アーキテクチャや言語など、ソフトウェア開発のいずれかの領域における専門性
  • 率直かつ心理的に安全に感じられるコミュニケーションを心がけていること

AWSエンジニア向けの求人を見てみる

案件のご紹介を希望される方は、FLEXYに登録(案件のご紹介)よりご応募ください。

まとめ

AWSエンジニアは、世界シェアトップのAWSに特化したインフラエンジニアです。大手企業を中心に多くの企業で導入されているAWSに関連する案件は、今後も高い需要が見込まれるため、AWSエンジニアは高年収が期待できます。

AWSエンジニアがより収入を上げるには、ネットワーク監視や処理の自動化など、運用スキルを向上させることが大切です。

そのうえで幅広いスキルを身につける、AWS認定資格を取得する、フリーランスとしてさまざまな案件の経験を積むなどの自己研鑽に努めましょう。

FLEXYにはさまざまなAWS案件があります。
自社プロダクトの高単価AWS案件をチェック。


こちらでは関連記事のご紹介していますので是非ご覧ください。

FLEXYとはABOUT FLEXY

『FLEXY』はエンジニア・デザイナー・CTO・技術顧問を中心に
週2-3日 x 自社プロダクト案件を紹介するサービスです