Rubyエンジニアの年収は?年収アップの方法や将来性も解説

IT技術の進歩により、多くの企業でエンジニアが求められています。Rubyエンジニアも例外ではありません。Rubyエンジニアの年収や仕事内容などが気になっている方も多いでしょう。本記事では、Rubyを習得しようとしている方やフリーランスのエンジニアとして活躍したい方向けに、年収相場や将来性、必要なスキルを解説します。
目次
Rubyとは日本で開発されたプログラミング言語
Rubyとは、オブジェクト指向であるスクリプト言語のことです。このスクリプト言語とは、プログラミング言語のひとつであり、アプリケーションソフトウェア開発に用いられます。
Rubyは、日本人のまつもとゆきひろ氏によって1995年に開発された言語です。氏は、もともとPerlやSmalltalk、Eiffel、Ada、Lipsなどの言語を好んでおり、それらを掛け合わせてRubyを作成しました。
Rubyは日本のプログラミング言語において、初の「国際電気標準会議(IEC)」の認定を受けており、現在はさまざまなシステム開発に利用されています。
Rubyの特長は、わかりやすい文法でシンプルなコードが書けることです。記述が長いCやJavaなどのコンパイル言語とは異なり、短い記述で済むスクリプト言語であるため、プログラミング初心者でも習得しやすく比較的簡単に扱えます。
また、オブジェクト指向であることからプログラムの変更やバグなどの問題を特定しやすい点もメリットです。
さらに、日本製ということから日本語の参考になる情報が数多くあります。そのため、Rubyを習得するうえでの不明点などがあっても、Web上で見つけやすいでしょう。
Ruby on Railsとの違い
主にプログラミング初心者に、Rubyのようなプログラミング言語だと認識されやすいのが「Ruby on Rails」です。
Ruby on Railsはプログラミング言語ではなく、Rubyを用いてWebアプリケーションを構築する際に行うフレームワークを指します。
そもそもフレームワークとは、ある課題を効率化するための仕組みのことであり、Ruby on Railsを用いることでRudyでのアプリケーション開発が容易になります。
Rudyのフレームワークは、ほかにもSinatraやPadrino、cuba microframeworkといったものがありますが、Web開発において最も用いられているのがRuby on Railsです。
そのため、Rudyで開発を行うエンジニアには、Ruby on Railsのスキルをもつケースも多く見られます。
こちらの記事では開発者自らRuby on Railsについて解説していますので、是非合わせてご覧ください。
関連記事:Ruby on Railsとは?特徴とポイントを開発者が解説
Rubyエンジニアの仕事内容
Rudyエンジニアの仕事は、主にWebサイト制作やWebアプリケーション開発、スマホアプリ開発、API開発、スクレイピングなどの開発業務です。
近年では、ゲーム開発や機械学習を含めた人工知能開発でもRudyが用いられています。Rudyを用いた開発は、スタートアップ企業やシステムを自社開発する企業、またスクラム開発メインの現場などで近年需要が高くなっています。
一方、これらのRudyを用いた開発には、前述したフレームワークであるRuby on Railsが多く使用されています。そのため、Rudyエンジニアの募集案件にも、Ruby on Railsの使用を条件としているものが少なくありません。
Rubyエンジニアの年収と相場
Rubyエンジニアになると、どのくらいの収入を得られるのでしょうか。ここでは、Rubyエンジニアの平均年収や単価の相場を解説します。
Rubyエンジニア平均年収と相場
2019年に日経×TECHが行った「プログラミング言語実態調査」によると、ITエンジニア全体の平均年収は約641万円という結果でした。
ITエンジニアの職種は幅広く、プログラミング言語により差があります。本調査では、JavaScriptが一番高い年収となっています。
参照元:開発言語別の技術者年収ランキング大公開、Pythonは6位・COBOLが11位・首位は?
Rubyエンジニアの平均年収に関しては、フリーランスと会社員で異なり、フリーランスは約526万円、会社員では約561万円です。
一方、フリーランスの中には年収1,000万円を超える人も存在しますが、割合は少なめです。また、会社員の場合は年齢により異なり、20代は400万円弱が相場ですが、50代になると700万円ほどになっています。
Rubyエンジニアの単価の相場
Rubyエンジニアの単価相場は、週5日稼働した場合、月80万円前後となっています。しかし、Rudyの経験年数により大きく異なるため、あくまで目安として考える必要があります。
Rudyの開発経験が5年を超えている場合は月額70万~100万円程度が見込め、年収も1,000万円を超える可能性があるでしょう。同じ条件下でほかのプログラミング言語と比較した場合、Rudyの単価相場は高い水準です。
Rubyの将来性
Rudyの強みともいえる短くシンプルなコードには、初心者でも習得しやすくエンジニアが育ちやすい、工数やコスト削減が期待できるといったメリットがあります。
そのため、スタートアップ企業およびベンチャー企業などで積極的にRudyが採用されていることから、一定の将来性が保たれている状況です。
しかし、処理速度が遅いことや、近年Webアプリケーション開発の現場において、低コストで高速かつ安定したシステム開発ができるLAMPが定着しているという事情もあり、将来性を危惧する声があるのも事実です。
年収をアップする方法と必要なスキル
Rubyエンジニアが年収を上げるには、どうすればよいのでしょうか。ここでは、その方法や必要なスキルを解説します。
Rubyのスキルレベルを上げる
Rubyエンジニアとして資格は必須ではありませんが、スキルレベルを上げることは大切です。また、スキルの証明として、資格が役に立つ場合もあります。
「Ruby技術者認定試験制度」は、Rubyエンジニアとしてのスキルを評価され、Rubyを用いたシステム開発能力をもつことが認定されます。認定資格には以下の種類があり、ステップアップを目標とするなら挑戦する価値があるでしょう。
「Silver」の試験では基本的なRubyの文法知識、クラスとオブジェクト、標準ライブラリの知識を学ぶごとができます。基本的な技術の内容になりますので、これからRudyを学びたい方向けのレベルです。
「Gold」では「Silver」より深い内容の知識を問う試験となっています。
標準添付ライブラリの知識に加え、アプリケーション設計に必要な知識など、既にRubyの実践経験がある方やより実践的なスキルを身に着けたい方向けのレベルです。
なお、「Gold」認定を受けるには「Silver」の試験に合格する必要があるので、段階を踏んで学習を行いましょう。
Ruby以外の開発スキルを得る
Rubyエンジニアが年収を上げるには、Ruby以外のスキルも持ち合わせていることが理想です。
たとえばWebサービス開発において、主にRubyはサーバサイド側で利用されるプログラミング言語ですが、加えてPythonやJava、PHPなどを習得しておくとよいでしょう。
また、フロントエンド側で利用されるHTMLやCSS、JavaScript、React、Vue.jsなどの言語を扱えるスキルがあると、年収アップが期待できます。
上流工程の経験を積む
通常の開発業務に加え、開発リーダーとしての経験や上流工程の開発経験も、年収アップにつながる要素です。
上流工程とは、顧客の要求に応じたシステムの設計図を作るプロセスを指し、具体的には要件定義や機能定義、構成管理、計画立案などが当てはまります。これらの経験は、年収アップに大きく貢献するでしょう。
Rubyエンジニア向け求人案件
ここからは具体例として、FLEXYで実際にお取り扱いしているRubyエンジニア向け案件をご紹介します。案件は常に更新されますので中には既に募集終了となっている場合がありますが、ご希望に沿う案件をご紹介いたしますので、お気軽にご連絡ください。
【Ruby】複数のWebメディアを運営する企業でサーバサイド開発支援(フルリモート)
多様な領域で20以上のサービスを展開しており、国内屈指の認知と集客力を誇っております。今後は既存事業の拡大と新規事業の創出に取り組んでいかれるため、安定した基盤を持ちながらもベンチャー気質にチャレンジできる環境があります。またユーザー本位の価値観が社内で浸透しているため、ユーザー目線でサービスを作りたい方には大変おすすめの職場です。
■案件概要
- 職種:サーバサイドエンジニア
- 稼働日数:週3日
- 報酬:〜48万円/月
- 勤務地:恵比寿
- リモート:可
■募集背景
サービス拡大に向けて開発エンジニアの正社員募集を続けているものの、事業拡大に採用が追いついておらず、一時的に優秀な業務委託エンジニアの方にご支援いただき、開発スピードを早めたいお考えです。(正社員採用も行っておりますので、ご要望ございましたらご連絡くださいませ)
■業務内容
Ruby on Railsを使用したWebアプリケーションエンジニアとして、既存プロダクトの設計方針の決定及び新機能開発、既存機能の改修をお願いします。主に下記のサービスをご担当いただきます。
- EC /メディアのユーザ向けWebサイト、iOS/Androidアプリと連携するWebAPI、社内外で利用される管理画面、バッチ処理等のシステム開発
- 旅行メディアのサービスにおいて、Webアプリケーションの企画・設計・開発全般
■具体的な業務内容
- サービスの企画に対する要件定義
- 仕様・要件に対する技術的なアプローチやフィードバック
- Webアプリケーションの機能追加・改善(コーディング、レビュー、テスト)
- UI/UX改善、品質改善
- 技術的負債の解消にむけたシステムアーキテクチャの見直し、リファクタリング
- トラフィック、大規模データを扱うシステムアーキテクチャの設計
- 事業や技術の課題に繋がる新たなミドルウェアやツールの検証、導入
- ミドルウェアのバージョンアップ対応
■必須要件
- Ruby on Railsを使用した開発経験
■歓迎要件
- 要件定義から携わったご経験
案件のご紹介を希望される方は、FLEXYに登録(案件のご紹介)よりご応募ください。
【Ruby on Rails】フィンテックスタートアップ企業で自社サービスのサーバーサイド開発支援(フルリモート可)
社会的役割として「日本の金融をアップグレードし、360 万社を超える中小企業ネットワークに潤滑油を与える」ことを目指しており、フィンテックスタートアップとして、Forbes Japan、金融庁に選定されているなど、成長を続けている会社です。少数精鋭のチームで動いており、経営者としてスタートアップの立ち上げからエグジット経験のあるエンジニアや、ゴールドマンサックス、メガバンクや大手証券会社出身の、金融のプロとしての経験を持つビジネスメンバーが揃っており、ユーザーの声を聴きながら、プロダクトストーリーを実感した上で事業開発ができる会社です。
■案件概要
- 職種:サーバサイドエンジニア
- 稼働日数:週2〜5日
- 報酬:〜70万円/月
- 勤務地:青山一丁目
- リモート:可
■募集背景
信用金庫様との連携強化で顧客が増え、作業に伴う人員強化を図るため募集
■業務内容
リリース済みのSaaSソフトウェアの追加開発、DevOps支援
■必須要件
- Ruby on Railsでの開発・実務経験
■歓迎要件
- Azureでのインフラ構築・運用経験
- AWSでのインフラ構築・運用経験
- フロントエンドサイドの技術(Typescript, React, Angular, Vueなど)を用いた開発経験
- Docker/Kuberbetesなどのコンテナ技術を用いた開発環境構築、インフラ構築経験
案件のご紹介を希望される方は、FLEXYに登録(案件のご紹介)よりご応募ください。
【Ruby on Rails/React】士業や管理部門に特化したキャリア支援に関するサービスを提供する企業で自社プロダクトの新機能開発支援(週1日出社必須)
「アジアを代表する会社」を目指しており、その第一歩としてレガシーかつ巨大産業である「士業・管理部門」の領域で、キャリア支援をするプロダクトを開発しています。まだまだエンジニアも少ない中で今後エンジニア組織の拡大も目指しています。
■案件概要
- 職種:サーバサイドエンジニア
- 稼働日数:週3〜5日
- 報酬:〜80万円/月
- 勤務地:渋谷
- リモート:可
■募集背景
2022年11月にシリーズBで3億円の資金調達を実施し、自社プロダクトの開発に力を入れていきます。直近、企業様が求職者の方へ自らアプローチが可能となるダイレクトリクルーティング機能を実装し、今後もさらにプロダクトの拡大に力を入れる予定です。しかし、社内に現在エンジニアが3名しかおらず運用改修で手一杯の状態のため、プロダクトの拡大と開発スピードの向上にお力添えいただけますと幸いです。
■業務内容
既存プロダクトの運用・新機能の開発。隔週1回のミーティングにおいて進捗状況やタスクの振り分けなど行います。
■必須要件
- 自社サービスの開発経験
- Ruby on Rails又は、Reactでの開発経験
案件のご紹介を希望される方は、FLEXYに登録(案件のご紹介)よりご応募ください。
【Ruby on Rails/Vue.js】テクノロジーで社会の非効率をなくすを実現するためのサービスを提供している企業で自社サービスのサーバーサイド開発支援(リモート・ビジネスタイム外可)
Sales Techのこれから伸びていく領域でインサイドセールスに特化したサービスを模索しながら設計から開発まで幅広く関われる案件になります。不確実性の高い新しいマーケットへのチャレンジや外部連携も多数実施するため、Sales全体のデータを組み合わせながらデータアナリティクスや可視化その他、新しいかつトラフィックが多い環境に関わることができます。
■案件概要
- 職種:サーバサイドエンジニア
- 稼働日数:週3〜5日
- 報酬:〜80万円/月
- 勤務地:田町
- リモート:可
■募集背景
現在は0→1フェーズを終え、基本的なCRM機能等が完了しており、今後他社サービスとの差別化やインサイドセールス向けに特化した機能の追加を予定しています。より開発者を増やしスピードを上げて開発をしていきたいとのこと。その中で設計から一緒に考えチーム一丸となり開発いただける方にジョインしていただきたいとのことです。
■業務内容
インサイドセールス向けの特化サービスのサーバーサイド開発としての役割を担っていただきます。
- 外部サービスとのAPI連携開発業務(SalesForce)
- 開発に関する設計やデータベース設計業務
■必須要件
- Railsやそれに相当するWebフレームワークでのアプリケーション開発経験
- チーム開発の経験
■歓迎要件
- スクラムなどのアジャイル開発プロセスでのチーム開発経験
- 外部APIの構築経験
- 外部APIの設計
- Salesforceの連携経験や実務経験
- Vue.js, TypeScriptを利用したフロントエンド開発
案件のご紹介を希望される方は、FLEXYに登録(案件のご紹介)よりご応募ください。
まとめ
Rubyエンジニアは、プログラミング言語であるRubyを用いた開発業務を行うエンジニアであり、仕事内容は主にWebサイト制作やWebアプリ開発、さらには人工知能開発などです。
年収相場はフリーランスと会社員で異なり、スキルや経験、年齢によっても変わってきます。
Rubyは比較的習得しやすい言語ですが、それだけにスキルレベルの向上がステップアップには欠かせません。また、Rubyエンジニアとして年収を上げるには、Ruby以外の言語の習得や上流工程の経験なども必要です。
FLEXYにはさまざまなRuby案件があります。自社プロダクトの高単価Ruby案件をチェック。
■関連記事のご紹介: