AWSエンジニアとは?仕事内容・必要なスキル・向いている人などを徹底解説

AWSエンジニアは、クラウドサービスの一種「AWS」を用いてITインフラや開発環境を構築するエンジニアです。クラウドサービスの普及に伴ってAWSエンジニアの需要は高まっているため、将来性の高い職種といえます。
本記事では、AWSエンジニアに興味がある方に向けて、仕事内容や年収を上げるためにおすすめな資格などを解説します。システムエンジニアとしての方向性に悩んでいる方は、AWSエンジニアをキャリアの選択肢として検討してみましょう。
目次
- AWSエンジニアとは?主な仕事内容を紹介
- AWSエンジニアとクラウドエンジニアの違い
- AWSエンジニアに求められるスキル・知識
- AWSエンジニアの年収相場|市場価値と将来性に着目
- AWSエンジニアになるには?転職・独立に役立つキャリアの築き方を紹介
- AWSエンジニアは未経験からの転職は難しい
- AWSエンジニアに向いている人
- 既にエンジニアとして職歴があり年収・働き方を変えたい方はフリーランスになるのも手
- フリーランスのAWSエンジニアとして案件を獲得するコツ
- フリーランスのAWSエンジニアに挑戦するならFLEXY(フレキシー)をご利用ください
- AWSエンジニアが年収・キャリアアップを目指す上でおすすめの資格
- AWSエンジニアになった後の方向性|キャリアパスを紹介
- IT業界でのキャリアにお悩みなら需要の高まるAWSエンジニアへチャレンジ
AWSエンジニアとは?主な仕事内容を紹介
AWSエンジニアとは、Amazonが提供するクラウドサービス「AWS」を扱うエンジニアです。
AWSとは「Amazon Web Services」の頭文字をとった略称で、インターネット経由でクラウド環境を提供する「パブリッククラウド」の一種です。企業が自前でデータベースや開発環境を構築する従来の「オンプレミス」と比較して、初期費用を抑えながらインフラ環境を短時間で構築できるメリットがあります。
AWSの具体的な機能例は以下のとおりです。
- 開発環境の構築
- サーバ環境の構築
- データベースの構築
- セキュリティ対策
- AIの利用や機械学習
350以上(2025年3月現在)ものサービスが提供されており、企業やユーザーの目的やニーズに応じてカスタマイズできます。例えばAWSを利用することで、CI/CDを導入することも可能です。
AWSエンジニアは、AWSの導入にあたって以下の業務を行います。
- AWSを使用したシステムの設計・構築
- 安定稼働のための保守・運用業務
それぞれ詳しく解説していきます。
AWSを使用したシステムの設計・構築
AWSエンジニアは、AWSクラウドプラットフォームを利用したシステム開発やデータを管理する環境の設計・構築を担います。
システムの機能や要求をまとめる「要件定義」からはじめ、以下のような各種サービスの導入を検討し、AWS環境の設計・構築をしていきます。
- EC2
- S3
- RDS
- VPC
- Amazon CloudWatch
- AWS Lambda
350以上あるさまざまなサービスやクラウドの特徴を理解した上で、持続的にシステムを最適化できるよう設計・構築することが大切です。
TerraformなどのIaCツールを利用して、AWS環境を構築することもあります。
AWSは従量課金制です。利用するデータやストレージの量、導入するサービスによって料金が決まります。初期費用を抑えられたり、拡張性が高かったりするなどのメリットがあるAWSですが、使い方が適切でなければランニングコストが高騰するでしょう。
そこでAWSエンジニアは、利用するアプリケーションやストレージ、セキュリティなどのコストパフォーマンスの最適化を図り、クラウド上でのシステム開発・運用を前提としたクラウドネイティブな環境の構築を実施します。
安定稼働のための保守・運用業務
AWSエンジニアは、AWS上に構築したシステムが安定稼動を維持できるよう、保守・運用も担います。具体的な業務例は以下のとおりです。
- ストレージの拡張
- 機能のアップデート
- セキュリティの強化
- サーバーの増設
- 動作の監視
企業が扱うデータ量が増えれば、その都度ストレージを拡張し、システム障害が発生した場合は対応します。
経営戦略上、最適なサービスやアプリケーションが変わることは少なくありません。AWSが新しいサービスやアプリケーションを開発したり、既存のものをアップデートしたりすることもあります。企業の経営戦略やAWSのサービスに応じて、システムを安定稼働させつつ、常に最適化を図ることもAWSエンジニアの仕事です。
FLEXY(フレキシ―)ではAWSに関連する業務委託案件を多数紹介しています。月単価100万円以上の高単価案件や自社プロダクト案件などもあり、60秒の無料登録で案件への応募が可能です。
案件探しの悩み交渉の不安、専任エージェントが全てサポート
今すぐ無料キャリア相談を申し込むAWSエンジニアとクラウドエンジニアの違い
AWSエンジニアと混同しやすい職種として「クラウドエンジニア」が挙げられます。
AWSエンジニアはAWSサービスに特化しているのに対し、クラウドエンジニアはAWSを含む複数のクラウドプラットフォームでシステムの開発・保守・運用を担います。そのため、クラウドエンジニアにはAWSだけでなく、以下のようなサービスに関する知識も必要です。
- Azure:Microsoft社が提供するクラウドサービス
- GCP:Googleがクラウド上で提供するコンピューティングサービス
AWSエンジニアの業務は、クラウドエンジニアが構築したシステムをAWSへ移植することも含まれます。AWSエンジニアとクラウドエンジニアは非常に関連性が高い職種といえるでしょう。
AWSエンジニアに求められるスキル・知識
AWSエンジニアには、下記のスキルや知識が必要です。
- AWSの設計・構築・保守スキル
- ITインフラ整備のスキル
- ストレージ管理スキル
それぞれのスキルや知識について解説します。
AWSの設計・構築・保守スキル
AWSが提供するサービス・商品の数は、2025年3月時点で355個です。その中から企業の経営戦略や開発目的に最適なサービス・商品を選択し、AWSクラウドプラットフォーム上に設計・構築するスキルが求められます。AWSが提供するサービス・商品は増え続けているため、常に情報収集し、最適解を追求する姿勢も必要です。
AWSが提供するサービス・商品は、値下げされることも少なくありません。2006年のサービス開始から2024年1月時点で134回以上の値下げが実施されています。AWSは利益を技術向上や効率改善に投資してコストダウンを図り、サービス・商品の値下げで顧客に還元しています。新しいものだけではなく、既存のサービス・商品の仕様や料金も変わるため、AWSエンジニアには最適な環境構築とランニングコストの実現に向けた情報のアップデートが必須です。
また、OSと開発するアプリケーションの間に構築されるミドルウェアに関するスキルと知識も求められます。具体的にはLinux(リナックス)などのOS、情報を処理するためのWeb・アプリケーションサーバー、必要なデータを組み合わせて取り出すRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)などに関するスキル・知識・経験です。
ITインフラ整備のスキル
AWS上のインフラ構築や運用、トラブルシューティングなどを担うため、AWSエンジニアにはITインフラ整備のスキルが必要です。サーバーやネットワークなど、ITインフラストラクチャの総合的なスキルと知識が求められます。
サーバーやネットワークの設計・構築、それを分離・統合するための仮想化スキルなど、求められるスキルや知識は広範囲にわたります。ITインフラに関するスキルや知識がベースになり、それをAWS仕様に適応させる能力がAWSエンジニアには必要です。
ストレージ管理スキル
AWSエンジニアにはストレージ管理スキルも必要です。最適解は開発環境の性能に限った話ではなく、コストに関しても求められます。
AWSは従量課金制なので、ストレージやデータの使用量、扱うアプリケーションが増えるほど料金は高くなります。そのためAWSエンジニアには、AWS上に構築したインフラ・開発環境の安定稼働を維持しつつ、ランニングコストを抑えるスキルも必要です。
AWSはストレージの容量やデータ量に配慮しなければ、オンプレミスよりコストが高騰する事態に陥りかねません。重複するデータや破損したデータはストレージを圧迫し、ランニングコストが高くなる原因になります。
コストを抑えてAWSを運用するには、こういったデータの整理・管理が必要になるため、データエンジニアとしてのスキルも求められます。
AWSエンジニアの年収相場|市場価値と将来性に着目
厚生労働省が運営する職業情報提供サイト「jobtag」によると、2023(令和5)年のAWSエンジニアを含むエンジニア(基盤システム)の平均年収は684.9万円です。また、フリーランス向け案件サイト「フリーランススタート」が公開するデータでは、フリーランスのAWSエンジニアの平均年収は925万円で、最高年収が2,024万円、最低年収は240万円でした。
出典:フリーランススタート「AWSエンジニアの年収とは?エンジニアの年収比較や年収アップの方法を解説」
国税庁が実施する「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、同年の給与所得者の平均年収は460万円です。AWSエンジニアの平均年収は、給与所得者全体の平均年収より高く、フリーランスではより高収入を目指せる可能性があります。AWSに関するスキルや知識は希少性が高いために、高収入を得られると考えられます。
AWSエンジニアの詳しい年収事情や他エンジニアとの年収比較をまとめた記事もあわせて参考にしてみてください。
フリーランスエンジニアとしてAWS案件を請けるときの単価は?
フリーランス向け案件サイト「フリーランススタート」が公開するデータによると、フリーランスのAWSエンジニアにおける月額単価の平均は77.6万円です。年収に換算すると931.2万円になります。
また「jobtag」によると、AWSエンジニアを含む「エンジニア(基盤システム)」のスキルレベルに応じた年収相場は以下のとおりです。
スキルレベル | 年収相場 |
---|---|
新入社員レベル~一定の作業範囲は自力で担当できるレベル | 420~620万円 |
要求された作業を自力で遂行できるレベル | 行2列1 |
業務における課題の発見と解決をリードできるレベル | 500~780万円 |
高度なIT人材の中でも上位に位置するレベル | 600~950万円 |
報酬や条件を自由に選べるフリーランスであれば、単価を上げてサラリーマンの相場よりも高い年収を目指せます。年収を上げたいのであれば、AWS認定ソリューションアーキテクトなどの高度な資格を取得するのもいいでしょう。
出典:フリーランススタート「AWSのフリーランス求人・案件一覧」
フリーランスのAWS案件の特徴や必須スキルを詳細にチェックする
AWSエンジニアの需要はクラウドの普及とAWSシェア率アップに応じて高まっていく
企業のクラウドサービス利用は年々増えており、AWSエンジニアの需要は今後ますます高まると予想されます。
総務省の「令和6年版 情報通信白書」によると、世界のパブリッククラウドサービス市場規模(支出高)は、2022年に約4,783億ドルで、2023年に約5,636億に増加すると見込まれています。
さらにAWSのシェア率は非常に高く、他サービスに代替されにくい点もAWSエンジニアの将来性が高い要因です。「令和6年版 情報通信白書」によると、世界のクラウドインフラサービスにおけるシェアはAmazon・Microsoft・Googleの3社で7割近いシェアを占めています。2023年第4四半期時点でのシェア率は以下のとおりです。
- Amazon:約31%
- Microsoft:約24%
- Google:約11%
クラウドインフラサービス市場は寡占化が進んでおり、Amazonがトップのシェアを占めるため、AWSエンジニアの年収や単価は当面は落ちないことが想定されます。
AWSエンジニアになるには?転職・独立に役立つキャリアの築き方を紹介
高収入が目指せるAWSエンジニアになるには、どうすればよいのでしょうか。AWSエンジニアになるプロセスとしては、下記の2つが一般的です。
- プログラマーから転職する
- インフラエンジニアで経験を積む
それぞれのプロセスについて解説します。
プログラマーから転職する
プログラマーとしてシステムやアプリケーションの開発に必要なスキルを身につけ、AWSエンジニアに転職する方法があります。これらのスキル・知識がAWSエンジニアとしても有用なのは、AWSで環境を構築したり運用・保守したりする際には、Web開発やプログラミングに関するスキル・知識が求められるからです。AWSではコードを用いてインフラを管理するため、特に下記のプログラミング言語はAWSと高い親和性があります。
ただし、システムやアプリケーションの開発のみに携わり、インフラに関するスキルや知識が不足しているプログラマーは独学で補う必要があります。AWSエンジニアは、クラウド上のインフラ環境開発や運用、保守を担うため、インフラに関するスキルと知識は必須です。
インフラエンジニアで経験を積む
インフラエンジニアとしてインフラ環境の設計・構築に携わっていると、AWS上の環境構築にも類似性があるため、培ったスキルと経験を活用できます。オンプレミスでの環境構築とクラウドインフラストラクチャとの違いはあるものの、基本的な概念は共通しているためスムーズにAWSエンジニアに転職できます。インフラのコーディングや自動化が求められるケースもあり、インフラエンジニアの経験が生かされるでしょう。
システムやアプリケーションの開発に関するスキルも有しているとライバルとの差別化を図れます。なぜなら、システムを開発する側が求めるスペックや要望を反映させた開発環境を構築できるからです。
インフラエンジニアからAWSエンジニアにキャリアアップする際には、AWSに関する知識とプログラミングスキルを身につけておくと、転職活動を有利に進められるでしょう。
AWSエンジニアは未経験からの転職は難しい
前提としてITインフラに関するスキルと知識を有しており、その上でAWSに関するスキルと知識も求められるため、未経験からAWSエンジニアへ転職するのは困難です。資格を取得すれば求職活動や転職活動の際に有利ですが、AWSの試験では受験対象者にエンジニアとしての実務経験を推奨しているので、未経験で資格を取得することは容易ではありません。
求人サイトなどを確認すると「未経験歓迎」と謳っている企業も見つかります。しかし、IT業界での技術経験やサーバーの構築経験を必須条件にしている企業が大半で、全くの未経験からAWSエンジニアになるのは厳しいでしょう。AWSエンジニアになりたいのであればAWSの扱いは未経験であっても、実践的なITスキルは必要であることがわかります。
まずは、インフラエンジニアとして実務経験を積むか、プログラマーの業務を行いながらITインフラに関するスキルと知識が身につくような副業から始めるのがおすすめです。
未経験からフリーランスエンジニアになる方法を詳細にチェックする
FLEXY(フレキシ―)ではエンジニア・CTO・技術顧問などを中心にさまざまな業務委託委託案件を紹介しています。インフラ業務に関わる案件も多数取り扱っており、週4~5日・常駐でバリバリ働ける高単価案件を中心に、AWSエンジニアのキャリアアップにつながる案件を多数ご用意しております。
実力と実績を早期で身に付け、AWSエンジニアとして今後も活躍していきたい方は、ぜひ一度サービス詳細をご覧ください。
AWSエンジニアに向いている人
AWSエンジニアに向いている人は資格のほかに下記のスキルや個性を有していることが多いです。
- 学習意欲の高い人
- コミュニケーション能力が高い人
- 問題解決能力が高い人
AWSエンジニアに向いている人に共通するスキル・個性について解説します。
学習意欲の高い人
IT技術は日進月歩です。クラウドサービスのトップシェアを誇るAWSは、提供するサービスや商品を頻繁に更新・追加しています。そのため、AWSエンジニアは常に最新の情報を収集し、習得したスキルをインフラ・開発環境に反映させ、適切に運用しなければなりません。現状に満足せず、常に向上心と学習意欲をもって業務に取り組む人がAWSエンジニアに向いています。
コミュニケーション能力が高い人
技術色の強いAWSエンジニアですが、高いコミュニケーション能力も求められます。なぜなら、設計や開発、運用などの業務は、一人ではなくチームで行うからです。メンバー同士や部署間で意思疎通を図り、円滑にスケジュールを進めるためにはコミュニケーション能力が求められます。
また、クライアントとの交渉を担う場合は、要望を聞き出し、提案するといったコミュニケーションが必要になります。コミュニケーション能力の高いAWSエンジニアは、プロジェクトの進捗共有やトラブルシューティングなどを円滑に進めることができ、効果的なチームワークを築けるでしょう。
問題解決能力が高い人
AWSエンジニアは複雑なシステムの設計や構築、トラブルシューティングに携わるため、高い問題解決能力が求められます。細かなミスに気づく注意力があり、突発的なトラブルにも冷静に対処する能力が必要です。
オンプレミスとAWSを併用する企業もあり、トラブルが発生した場合に、どちらに原因があるのかを究明しなければなりません。トラブルの規模によっては他部署やクライアントにまで影響が及ぶ可能性もありますが、パニックに陥らず、冷静に問題解決まで導ける人はAWSエンジニアに向いています。
既にエンジニアとして職歴があり年収・働き方を変えたい方はフリーランスになるのも手
既にエンジニアとしての職歴があり「年収を上げたい」「理想の働き方を実現したい」と考えている方は、フリーランスへ転向することも検討しましょう。
働き方を自由に選べるため、伸ばしたいスキルに応じた案件を選ぶことが可能です。サラリーマンとして勤めていると仕事を選べないので、「AWSに特化したい」と考えてもスキルアップがなかなか進まない場合もあるでしょう。
しかし、フリーランスのAWSエンジニアとして独立すれば、スキルに応じた案件を選んでスキルアップできます。担当した案件が実績になり、さらに大きな案件を任せてもらえることもあるかもしれません。
報酬が安定しにくかったり、エンジニア業務以外の経理などもこなしたりする必要がありますが、自分がやりたい仕事を選べるのは大きなメリットです。
フリーランスのAWSエンジニアとして案件を獲得するコツ
フリーランスとして独立した場合、最初は案件の獲得に苦労するかもしれません。
そこで以下では、AWSエンジニアとして案件を獲得するコツを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
- 自分に合った案件を紹介してくれるエージェントを見つける
- これまでの実績・職歴をポートフォリオへまとめておく
- AWS関連の最新トレンドを常にキャッチアップし知見をアップデートしておく
重要なポイントは、案件を獲得しやすい環境を整えておくことです。
自分に合った案件を紹介してくれるエージェントを見つける
案件獲得で重要なのは、エージェントを活用して効率的に案件を獲得することです。理想の報酬や稼働時間、スキルなどに応じた案件を次々と紹介してもらえるため、営業の手間を減らしてエンジニア業務に集中しやすい環境を作れます。
さらに個人での獲得が難しいような大手企業からの案件や、一般には公開されていない「非公開案件」を受注できることもあるでしょう。フリーランスのエンジニアとして活躍したいのであれば、エージェントを活用しながら案件を獲得するのがおすすめです。
フリーランスのAWSエンジニアとして案件を獲得したいのであれば、ぜひFLEXY(フレキシー)をご活用ください。AWSの知見が求められる大手企業案件や、週4~5日・常駐など現場でバリバリ働ける案件をメインに扱っています。
専任コーディネーターが案件獲得や面倒な契約周りのサポートもいたしますので、ぜひご利用ください。
案件探しの悩み交渉の不安、専任エージェントが全てサポート
今すぐ無料キャリア相談を申し込むフリーランスエンジニア向けのおすすめエージェントを詳しくチェックする
これまでの実績・職歴をポートフォリオへまとめておく
これまでの実績や職歴をポートフォリオにわかりやすくまとめておくことも、案件獲得につながります。
「プロシェアリング白書2024」によると、企業が発注先を決める際に「非常に重視している」のスコアが最も高かったのは「同じ業界の案件に携わった経験(52.3%)」でした。次いで「同じ業種の案件に携わった経験(52.0%)」が高く、同じ業界・業種で案件に携わった経験をクライアントにアピールすることが有効であることがわかります。
ポートフォリオに実績や職歴をまとめて、自身のWebサイトやSNSに掲載しておくことで、企業からのオファーを受けられることもあるでしょう。
ポートフォリオは「集客」の上で大切な手段なので、常に最新の情報を更新するようにしてください。
AWS関連の最新トレンドを常にキャッチアップし知見をアップデートしておく
案件獲得で困らないために、AWS関連の最新トレンドを常にキャッチアップし知見をアップデートしましょう。豊富な知識を持っていれば「ぜひ仕事をお願いしたい」と案件が集まるようなエンジニアになれます。
AWSのトレンドは、公式サイト「AWSの最新情報」をチェックしてください。すべての発表をくまなく把握しておきたいところですが、「注目の発表」は少なくともチェックしましょう。
AWS関連の知見をアップデートするために、セミナーや勉強会に参加するのもおすすめです。情報交換によって新たな視点を獲得できるのに加え、人脈が広がり案件獲得につながる可能性があります。
市場価値の高いAWDエンジニアであり続けるために、常に学び続ける姿勢を大切にしましょう。
フリーランスのAWSエンジニアに挑戦するならFLEXY(フレキシー)をご利用ください
フリーランスのAWSエンジニアに挑戦するなら、AWSの知見が必要な案件を多数扱っているFLEXY(フレキシー)をご利用ください。
FLEXY(フレキシー)は、エンジニアやPM、CTO、技術顧問といったIT領域職種のフリーランスの方に、ご希望の条件にあった案件を紹介するサービスです。AWSの知見が求められる大手企業案件などを扱っており、約98%がリモート案件である点も特徴です。
報酬に関しては、週5稼働の成約案件における標準的な報酬金額は80万円になります。
インタビューでご希望や経歴を詳細にヒアリングし、ご希望にマッチする案件を紹介いたします。登録はわずか60秒程度で完了するため、面倒な手続きは不要です。登録から契約まで完全無料なので、ぜひご活用ください。
案件探しの悩み交渉の不安、専任エージェントが全てサポート
今すぐ無料キャリア相談を申し込むAWSエンジニアが年収・キャリアアップを目指す上でおすすめの資格
AWSエンジニアが年収・キャリアアップを目指す上でおすすめな資格は以下のとおりです。転職活動だけでなく案件獲得の際も有利にはたらくでしょう。
- AWS 認定ソリューションアーキテクト
- AWS 認定デベロッパー
- AWS 認定 SysOps アドミニストレーター
- CCNA(Cisco Certified Network Associate)
- LinuC・LPI
AWS 認定ソリューションアーキテクト
AWSアーキテクチャ(基本設定や設計思想)、クラウドソリューション(クラウド上の問題解決)に向けた提案などに関するスキルと知識を証明する資格です。インフラ、セキュリティー、ストレージをコスト効率に配慮した上でバランス良く構築するスキルと知識が求められます。出題される問題は、AWSが推奨するベストプラクティスを基に作成され、その内容は実践的です。
AWSソリューションアーキテクトには「アソシエイト」と、上級の「プロフェッショナル」があります。アソシエイトは費用が150ドル、試験時間は130分です。問題は65問あり、形式は複数選択または複数回答です。受験者には、分散システムの設計に関する業務に1年以上携わっていることが推奨されています。
プロフェッショナルは費用が300ドル、試験時間は180分です。問題は75問、形式は択一または多肢選択式です。受験には、AWSにおけるクラウドアーキテクチャの設計・構築・運用に2年以上携わっていることが推奨されています。
試験名 | AWSソリューションアーキテクト |
---|---|
設問数 | アソシエイト:65問 プロフェッショナル:75問 |
試験時間 | アソシエイト:130分 プロフェッショナル:180分 |
費用 | アソシエイト:150ドル プロフェッショナル:300ドル |
AWS 認定デベロッパー
AWS上のクラウドネイティブな環境で、アプリケーションを開発するスキルを証明する資格です。AWS環境でのアプリケーション開発・運用、デバッグするスキルが求められます。また、アプリケーション同士をつなぐAPIの設計やデータストレージなどの知識・スキルも必要です。
AWS認定デベロッパー(https://aws.amazon.com/jp/certification/certified-developer-associate/)の試験費用は150ドルです。試験時間は130分、65問が出題され、形式は複数選択または複数回答のいずれかです。受験には、AWSを利用したアプリケーション開発・保守に1年以上携わっていることが推奨されます。
試験名 | AWS認定デベロッパー |
---|---|
設問数 | 65問 |
試験時間 | 130分 |
費用 | 150ドル |
<
p>
AWS 認定 SysOps アドミニストレーター
AWS認定SysOpsアドミニストレーターはAWSにおけるシステム運用に特化した資格です。AWS上のシステムの安定稼働や可用性の確保、安全性の高いセキュリティーの構築などに関するスキルと知識が求められます。AWSが提供するサービス・商品から運用に最適なものを選出し、効率的に構築・管理した上で、トラブルシューティングを円滑に実行する能力が証明されます。
試験費用は150ドル、時間は130分、複数選択または複数回答形式の問題が65問出題されます。受験にはAWSに関する1年以上の実務経験が推奨されています。
試験名 | AWS 認定 SysOps アドミニストレーター |
---|---|
設問数 | 65問 |
試験時間 | 130分 |
費用 | 150ドル |
AWSの資格についてさらに詳しい情報が知りたい方はAWSに関する資格12種の基本情報や難易度をまとめた記事をご覧ください。
CCNA(Cisco Certified Network Associate)
CCNAは、ネットワーク関連の基本的な知識が求められる資格です。コンピューターネットワーク機器メーカーのシスコシステムズ合同会社による認定資格で、学習内容は以下のとおりです。
- ネットワーク基礎
- ネットワークアクセス
- IP接続
- IPサービス
- セキュリティ基礎
- 自動化とプログラマビリティ
AWSを含めたクラウドサービスはネットワーク設定に関する知識も必要となるため、CCNAでルーティングやスイッチングなどを学んでおくのがおすすめです。
ただし、CCNAの有効期限は3年です。再認定を受けるためには再び試験合格などが必要になる点は覚えておきましょう。
LinuC・LPI
LinuC(https://linuc.org/)は、システム構築から運用管理に必要なスキルを証明できるLinux技術者認定資格です。LPI-Japanが実施しており、「LinuCレベル1」「LinuCレベル2」「LinuCレベル3」「LinuCシステムアーキテクト」の4レベルの認定取得を通じてスキルを習得できます。
Linux操作はもちろん、クラウド活用に必要な以下のスキルを網羅的に学べます。
- 仮想マシン・コンテナ
- クラウドセキュリティ
- システム構成ツール
- 監視ツール
- システムアーキテクチャ設計
実際に現場で活躍しているエンジニアによって出題範囲の策定や試験開発が行われているため、実践的な知識やスキルを養えるのが特徴です。
AWSエンジニアになった後の方向性|キャリアパスを紹介
AWSエンジニアになった後は、どのようなキャリアアップが考えられるのかと疑問を感じる方もいるかもしれません。AWSエンジニアとして働いたスキル・知識を生かせば選択肢は多く、以下のようなキャリアパスがあります。
- プロジェクトリーダー
- フルスタックエンジニア
- ITコンサルタント
「プロジェクトを成功に導きたい」と考えるのであれば、チームをまとめるプロジェクトリーダーとして働くのもいいでしょう。
インフラやネットワークなど他の分野の知識も身に付けてスキルアップしたいのならば、マルチに活躍できるフルスタックエンジニアがおすすめです。
ITコンサルタントになれば、AWSエンジニアとしての経験に基づいたアドバイスができ、顧客の満足度を高めることが可能です。
AWSエンジニアとしての知識やスキルは需要が高いため、自身の望む方向にキャリアアップしやすいでしょう。
IT業界でのキャリアにお悩みなら需要の高まるAWSエンジニアへチャレンジ
「IT業界でどのようにキャリアを築いていくか悩んでいる」という方は、需要が高まるAWSエンジニアに挑戦するのがおすすめです。
今後もクラウドサービスは普及していくことが予測され、高いシェア率を誇るAWSを扱えるエンジニアは貴重なので、市場価値の高い存在になれるでしょう。
「AWSエンジニアに特化したい」と考えるのであれば、フリーランスとして独立するのも選択肢の一つです。高めたいスキルに応じた案件を担当することで、理想の方向にキャリアアップできます。
フリーランスとしてAWSエンジニアの案件を獲得したいのであれば、ぜひFLEXY(フレキシー)をご利用ください。専任のコーディネーターが理想の条件に応じた案件をご紹介します。
案件探しの悩み交渉の不安、専任エージェントが全てサポート
今すぐ無料キャリア相談を申し込む