AWS Lambda(ラムダ)とは?用途やメリットを分かりやすく解説

AWS Lambda

クラウド上でプログラムを実行する際、かつては開発者がサーバを用意し、サーバのセットアップや運用、スケーリングなどを管理することが必要でした。しかし、AWS Lambdaの登場により、これらの作業は不要になっています。本記事ではAWS Lambdaの特徴やメリットについて詳しく解説します。

AWS Lambda(ラムダ)とは? 

AWS Lambda(ラムダ)は、AWS(Amazon Web Services)が提供しているサーバレスサービスです。以下では特徴や用途、AWS Lambdaを理解する際に知っておくべきFaaS(Function as a Service)について解説します。

AWS Lambdaの特徴・用途

AWS Lambdaは、AWSが提供しているFaaS(Function as a Service)のサービスです。AWS Lambdaを導入すれば、アプリケーション開発の際、自前でサーバを用意する必要がありません。ユーザー側はプログラムコードを用意し、それをAWS Lambda側に設定するだけで済みます。これにより、ユーザーはサーバ管理の手間が省けてコードを書くことに専念できます。

AWS Lambdaの主な用途は、リアルタイムファイル処理や、データストリーミング処理、バックエンドロジックの構築などです。

AWS Lambdaはさまざまな開発言語に対応しています。たとえば、PythonやRuby、Java、C#、Goなどです。料金は従量課金制で、処理が動いた時間だけ課金されます。

AWS Lambdaは単体では使えないのが注意点です。AWS Lambdaは基本的にほかのAWSのサービスと組み合わせる必要があります。ほかのサービスリソースで処理を起動させるトリガー(きっかけ)を設定しておけば、それに連動して設定した関数が起動する仕組みです。

このとき、トリガーへの対応としては「トリガーと同期して関数が起動」する場合(CognitoやAPI Gatewayなど)と、「トリガーを検知して、非同期で関数を実行」する場合(Amazon S3やCloudWatch Log、CloudWatch Eventsなど)があります。

FaaSとは?

AWS Lambdaを理解するには、FaaS(Function as a Service)について知っておきましょう。FaaSは、サーバレスでアプリケーション開発ができる環境を提供するサービスです。

FaaSの最大のメリットは、ユーザーがサーバの管理や運用、保守を行わなくてよい点です。サービスベンダーがこれらの作業をすべて担当するため、サーバの導入や運用にかかる費用や労力を大幅に削減できます。つまり、FaaSを利用することで、開発者はコードの作成に専念でき、開発工程の効率化を図れるのです。

AWS Lambdaは、このFaaSの一例として、さまざまなイベントに応じて関数を実行する環境を提供します。ユーザーはインフラストラクチャの管理を気にすることなく、必要な機能を迅速に開発・デプロイできます。

AWS Lambda(ラムダ)を利用するメリット

アプリケーション開発者にとって、AWS Lambdaには多くのメリットがあります。ここからは、その中の代表的なものをいくつか紹介します。

サーバ関連のコストを大幅削減

メリットとしてまず挙げられるのは、コストカットにつながることです。AWS Lambdaを利用すると、サーバの管理はAmazonが行うので、自前でサーバを用意する必要はありません。

さらに、Lambdaは従量課金制を採用しており、実行された処理時間に応じて料金が発生します。処理が行われなかった場合起動しても費用がかかりません。あらかじめ割り当てられたメモリ量の範囲内であれば、追加料金も不要です。

イベントの発生頻度が低い場合、処理時間が短い場合にコストパフォーマンスが高いといえるでしょう。

対応するプログラミング言語が豊富

AWS Lambdaはさまざまな開発言語に対応しています。

標準でサポートしているのはPython、Ruby、Java、C#、Go、Node.js(JavaScript)、PowerShellの7種類です。開発したいアプリケーションに合わせて言語を使い分けられます。

さらに、カスタムランタイムという機能を利用すれば、より多くの開発言語やカスタム言語を使用できます。

オートスケーリング対応

オートスケーリングとは、負荷に応じてサーバの台数やスペックを増やしたり減らしたりすることです。AWS Lambdaは使用量に応じたオートスケーリングに対応しているため、急なアクセス増にも自動で柔軟に対応できます。そのため、ユーザーは開発予測を立ててリソースを確保しておく必要がありません。

ただし、AWS Lambdaのオートスケーリングには制限があります。リクエスト量が増えすぎた場合、スロットリングというエラーが発生するので注意が必要です。

障害リスクの低減

障害に強いこともAWS Lambdaのメリットです。AWS Lambdaは自社サーバとは別で稼働しているため、万が一自社で障害が発生したときでもトラブル拡大を防げます。AWS側のサーバで何らかの障害が発生した場合でも、責任をもって対応してくれるので安心です。

さらに、AWS Lambdaの特徴はAWSサービス間を疎結合にしやすいことです。疎結合とは、システムの構成要素が独立性の高い状態にあることを意味します。その結果、何らかのトラブルが発生した場合でも、その影響が他のアプリケーションやシステムに広がることを未然に防げます。

開発環境のセキュリティ向上

AWSは世界でもトップクラスといわれるセキュリティ専門家チームを擁しているだけでなく、システムを24時間体制でモニタリングしています。AWS Lambdaであれば、ユーザーはこうしたセキュアな環境下で開発可能です。

AWSがインフラや基盤サービス、プラットフォームを管理し、ユーザーはコードやリソース設定に責任をもつシステムを責任共有モデルと呼びます。

関連記事:AWSのセキュリティ|責任共有モデルの考え方と対策のポイントを解説

AWS Lambda(ラムダ)の注意点:実行制限がある

AWS Lambdaも含めたFaaSの一般的な注意点は、処理速度がFaaSに依存してしまうことです。

AWS Lambdaの場合、処理時間と同時実行数に制限が設定されています。処理時間の制限は15分までです。15分を超えた場合はタイムアウトで強制終了となります。

また、アジアパシフィック(東京)における1アカウントの同時実行数は1000が上限です。同時実行数は「同時実行=平均実行時間(秒)×1秒あたりの呼び出し数」で計算します。

たとえば、関数の実行に10秒かかるとしましょう。その場合、1秒あたり100個まで呼び出せます。関数の実行にかかる秒数が2秒であれば、1秒あたり500個まで呼び出すことが可能です。同時実行数における上限を超えた場合、スロットリングエラーが発生するので注意が必要です。

そのほか、AWS Lambda以外のサーバレスサービスを活用している場合には、そのサービスの制限についてもよく考慮しておきましょう。

AWS Lambda活用のポイント

AWS Lambdaを効果的に利用するためのポイントをまとめました。

  • 関数はシンプルに設計し、モジュール化しましょう。保守性や再利用性が向上します。
  • AWS CloudWatchなどのツールを活用して、パフォーマンスやエラーを監視しましょう。
  • IAMポリシーを使用し、必要最低限のアクセス権のみを付与しましょう。
  • 設定情報は、環境変数を使って管理し、コードに書き込むのは避けましょう。

こうしたポイントを守ることで、AWS Lambdaを活用してスケーラブルでセキュアなアプリケーション開発が可能になります。

まとめ

AWS Lambdaはサーバの機能をAWSに委託できるFaaSサービスです。このサービスを活用すれば、ユーザーはサーバ管理や運用コストを削減し、コードの記述のみに集中できるようになります。AWSでアプリケーション開発をする際には欠くことのできないサービスです。

FLEXYではAWS運用経験のあるクラウドエンジニアの方向けの案件を多数紹介しています。ご希望の条件や仕事内容など、担当のコンサルタントが丁寧に対応するので、現状の稼働や案件探しと並行して利用できます。AWS運用に関わる案件をお探しのフリーランサーは、ぜひお気軽にご相談ください。

FLEXYサービスを見る

FLEXYとはABOUT FLEXY

『FLEXY』はエンジニア・デザイナー・CTO・技術顧問を中心に
週1~5日のさまざまな案件を紹介するサービスです