アートディレクターがフリーランスや副業で活躍するには? 高単価案件獲得のポイントや気になる年収を解説

アートディレクターがフリーランスや副業で活躍するには? 高単価案件獲得のポイントや気になる年収を解説

今後、ますます高度化、専門化、先端化することが予想される広告市場や動画業界で、よりハイスキルな管理能力やデザイン能力を持ったアートディレクターの必要性が高まっていくと考えられます。
そんなアートディレクターの仕事内容からフリーランスとして働く場合の年収や実際の募集案件をご紹介しています。またフリーランスになることのメリット/デメリットや高単価案件を獲得するために身につけるべきスキルについても解説していますので、是非ご覧ください。

アートディレクターの主な仕事内容

アートディレクターは、広告、WEBサイト、映像制作などのプロジェクトにおいて、ビジュアルコンセプトとデザインの監修を行う職種です。
具体的には以下のような業務が挙げられます。

  • コンセプトの立案
    クライアントからの企画要件をもとに、デザインの方向性、色彩、レイアウト、グラフィックス、イメージ素材の選定など、視覚的な要素を組み合わせて最適なコンセプトを立案する

  • プロジェクト管理
    デザイナーやコピーライター、フォトグラファー、映像制作スタッフなどと連携しながら、デザインの品質、スケジュール、予算等の管理を行う

  • デザイン制作
    制作現場に立ち合いながら、チームメンバーが手がけたロゴデザイン、広告ビジュアル、パッケージデザイン、ウェブデザインなどを、よりコンセプトに見合ったものに昇華させる

  • プレゼンテーション
    納品に際して、クライアントにむけて制作したデザインのプレゼンテーションを行い、デザインに込められた意図やガイドラインを適切に伝える

アートディレクターは、プロジェクトのビジュアル表現において中心的な役割を果たすため、クリエイティブな視点やデザインの知識に加えて、リーダーシップとコミュニケーション能力が求められます。
これからアートディレクターを目指そうとお考えの方は、アートディレクターが経験しておくべき実務に携われる職種を以下に挙げたので、まずはこのいずれかのキャリアからスタートすることをお勧めします。

Webデザイナー

Webデザイナーとは、依頼されたWebサイトのデザインを担当することです。

Webサイトの構成とレイアウトを決め、Webサイトのデザインを作り、コーディングを行います。

UI/UXデザイナー

UI/UXデザイナーも重宝されるデザイナー職種です。
UIとはユーザーインターフェイス(User Interface)の略称です。UIデザイナーとはユーザーが使うインターフェイス、サイト画面などをベストな状態にデザインする職種です。Webデザイナーは、UIデザイナーの一種と言えます。
UXとはユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略称です。ユーザーが使いやすい理解しやすいように、またわかりづらいなどと言って離脱しないように、ユーザーの体験の向上を目的に製品やサービスをデザインすることをUXデザインと呼びます。

グラフィックデザイナー/DTPデザイナー(印刷物)

印刷物のデザイナーの仕事になった時に、一緒によく目にするのが「DTP」です。DTPの意味は、Desk Top Publishing(デスク トップ パブリッシング)というパソコンで出版物を作成することを指します。

グラフィックデザイナーは、DTPの知識を考慮し、デザインをする仕事です。

Webディレクター

Webディレクターは、サイト制作の責任者として、Webデザイナーやマークアップ エンジニア等のクリエイター職のメンバーを統括し、制作スケジュール策定/制作進行管理/品質管理/コンテンツ企画/ワイヤーフレーム作成等を担当します。

アートディレクターの年収相場

正社員アートディレクターの平均年収

アートディレクターの平均年収は正社員の場合523万円で、給料分布としても400〜600万円の層が大半を占めています。
中には900万程度を稼いでいるアートディレクターもおり、勤務先や経験・求められるスキルによっても大きな差があると見受けられます。

参照元:アートディレクターの年収まとめ (給料/平均年収/企業名などを集計)

フリーランスアートディレクターの平均年収

フリーランスのアートディレクターの平均年収は700~800万円程度と言われています。しかし、フリーランスであれば複数案件を掛け持ちすることも可能で、アートディレクターは管理業務が多く実務作業は比較的少ない傾向にあるため、案件の掛け持ちも行いやすいと言えます。
うまく案件管理ができれば、年収1,000万以上となるケースも十分ありますので、自身のスキルに応じて案件数を調整すると良いでしょう。

アートディレクターであれば求められるスキルや知識が多い分、関連する別の職種でも案件稼働することも可能です。他のエンジニア職の案件単価や年収が気になる方はエンジニア職10種のフリーランス案件事情をまとめた以下の記事をご覧ください。

フリーランスアートディレクターの案件事例

続いて、実際の求人案件をご紹介します。案件の相場や内容が気になる方は是非ご参考ください。

日常に溢れるモノゴトの再解釈に挑戦する企業でのアートディレクター支援

東京を拠点にグローバルに活動し、経営層直下のクリエイティブディレクター案件を複数持っているデザインスタジオです。デザイナーとして多方面で活躍する代表のもと、刺激的な環境で働くことができることも魅力の1つです。

詳細を確認する

サブスク教育サービスのUI/UXデザイン・アートディレクター支援

海外向けにもサービスを展開しており、今後グローバルなスケールが見込めます。全体設計や実装のアドバイザリーなどのブレーンとして活躍したい方歓迎です。

詳細を確認する

教育系企業でのアートディレクター/CDO業務

「世界の社会問題を解決する」ことをミッションとし、主に「教育」のアップデートをすべく、スクール事業や教育事業者向けITソリューション事業などを展開している企業です。CICVやブランディングの観点からデザインの検討ができる方歓迎です。

詳細を確認する

フリーランスアートディレクターのメリット

ここからは、フリーランスのアートディレクターとして働くメリットをご紹介します。

大幅な収入UPが期待できる

フリーランスは案件を受ければ受けるだけダイレクトに収入につながるため、正社員よりも収入が上がる可能性が高いです。 特にアートディレクターは前述した通り、複数案件を掛け持つことで大幅に収入をアップすることも比較的実現しやすく、フリーランスになる最大のメリットと言えるでしょう。

より充実したプロジェクト稼働ができる

フリーランスとして働くことで、興味のある業界やプロジェクトを自由に選ぶことができます。また会社独自の縛りなどからも開放され、より柔軟な発想と創造力を発揮して自分のアイデアやビジョンを自由に表現することができます。自分の興味や得意分野に合った案件に集中することで、より充実したワークライフを過ごすことができます。

働く時間や場所が自由

案件の選択と同様に、働く時間や場所についても自由に選択できます。正社員であれば場所や勤務時間は大きく制限されますが、新しい環境にチャレンジして自分の好きな地域へ移住したり、旅をしながら仕事をするライフスタイルも選択可能になります。

長時間勤務することや通勤時間がもったいないと感じる方は、フリーランスになることは大きなメリットです。

フリーランスアートディレクターのデメリット

続いて、フリーランスアートディレクターとして働くデメリットもご紹介します。

収入が不安定になりやすい

フリーランスのアートディレクターは、仕事が発注されたり、受注できたりしない場合は収入が得られません。また、受注できたとしても、仕事量や納期、報酬額などが一定ではなく、収入が不安定になる可能性があります。収入が不安定になると、生活費を捻出できなくなる可能性があるため、収入管理や予算管理をしっかり行う必要があります。

各種書類手続きを自分で行う必要がある

フリーランスや個人事業主で働く場合、収支の管理、請求書の発行、経費の計上などの財務手続きを自分で行う必要があります。
税金1つとっても、フリーランスが納めるべき税金は6種類もあるなど煩雑な手続きが多いです。

会計士や税理士のサポートを受けることも有効な手段ですので、どのように対応するのが自分にあっているか検討してみてください。

キャリアプランの見通しが立ちにくい

フリーランスの場合、専門性やスキルの向上が重要ですが、経験の幅を広げる機会や大規模なプロジェクトへの参加が限定される可能性や、企業での勤務経験やネットワークの構築に比べてキャリアの成長が制約される場合もあります。
市場から求められる人材として常にスキルをアップデートしていかないと案件を受けられなくなるので、将来的なキャリアプランの見通しが立ちにくいと言えます。

フリーランスで活躍するために押さえておきたいスキル

ここまで、フリーランスアートディレクターとしての仕事内容や案件動向をご紹介してきましたが、独立するために押さえておきたい必須スキルを確認していきましょう。

デザイン・クリエイティブスキル

アートディレクターはプロジェクトの進行管理がメインとなる業務で制作に関わること自体はあまり多くありません。しかし、そもそものデザインやクリエイティブスキルがないと適切な判断を下したり、チームメンバーへのデザインの改善要望も出せないため、これらのスキルを習得しておくことは必須と言えます。

マネジメントスキル

アートディレクターの大きな役割の1つはプロジェクトメンバーに指示を出すことです。そのため、目標を明確にしたり、各メンバーの仕事を適切に管理し、質を担保しながらいかに滞りなくプロジェクトを進められるかが非常に重要です。

このスキルが高いほどアートディレクターとしての市場価値は高まり、どんな案件でも歓迎されやすくなると言えるでしょう。

コミュニケーションスキル

円滑に案件を進めるという点では、コミュニケーションスキルも大事です。
アートディレクターは制作過程でクライアントやプロデューサー、プロジェクトメンバーなど多くの関係者とやりとりをする必要があり、また案件ごとにそれらのメンバーは変わってきます。そうした条件下で、要件定義や適切な行動指示を行うためには意図を正確に伝えるコミュニケーションスキルが必要不可欠です。

高単価案件を獲得するには

前章で解説したスキルを高めることで安定した案件獲得に繋がりますが、その上でより高単価な案件を獲得していくための秘訣をご紹介します。

ポートフォリオを作成する

ポートフォリオは、アートディレクターが持つクリエイティブなアイデアやビジョンを表現するための媒体です。自身がこれまでに手がけたプロジェクトを通じて、デザインのコンセプトやアートディレクションの視点を伝えやすく、新規のクライアントはあなたの能力や経験を適切に評価しやすくなります。

そのため、優れたポートフォリオを持っていることは、新規のクライアントや高単価案件の獲得につながる可能性が高いです。
デザイナー職向けにポートフォリオ作成のポイントを以下の記事で紹介していますので、こちらもご参考にしてみてください。

マーケティング視点を持つ

アートディレクターの業務範囲や必要な知識は、案件によって異なりやすいです。なぜなら、携わる案件の業界に関する理解が深くないと、ユーザーに刺さるクリエイティブを生み出すことは難しいからです。
デザインコンセプトを打ち出す上で表層的なデザインだけではなく、5W1Hに則ったマーケティング視点を強く意識してアイデア立案できると、成果につながるクリエイティブが生まれやすく、そうした積み重ねが高単価案件に繋がります。

まとめ

情報飽和時代の現代で、デザインで世の中に新たな価値を生み出し競合と差別化が図れるアートディレクターの需要は高まっています。とはいえ、アートディレクターは難易度の高い職種で、フリーランスとして生計を立てるためにはこれまでご紹介したスキルや知識、経験を積む必要があります。どうキャリアを積み上げ、自分の個性を打ち出していくかしっかりと考えスキルアップを怠らない様に心がけていくことが大切です。

フリーランスエージェントを活用することにより手続きの相談をすることができますので、豊富な知識を元にアドバイスをもらうのもお勧めです。

登録して案件の相談をする

FLEXYとはABOUT FLEXY

『FLEXY』はエンジニア・デザイナー・CTO・技術顧問を中心に
週2-3日 x 自社プロダクト案件を紹介するサービスです