サーバーサイドエンジニアの仕事内容・必要とされる言語とは? 案件の傾向やロードマップも紹介

サーバーサイドエンジニア

Web技術の進化に伴い、サーバーサイドエンジニアを採用する企業が増えています。ニーズが高まる一方で、他のエンジニアとの違いが曖昧で仕事内容がわからない方もいるでしょう。

本記事ではサーバーサイドエンジニアの仕事内容や、必要とされる言語・スキルについて解説します。案件の傾向やサーバーサイドエンジニアを目指すロードマップもまとめているので、今後のキャリア形成の参考にしてください。

なお、FLEXY(フレキシー)では、サーバーサイドエンジニアの案件を多数扱っています。専任のコーディネーターが、あなたのキャリア形成をサポートするので、ぜひ下記よりご登録ください。

案件探しの悩み交渉の不安、専任エージェントが全てサポート

今すぐ無料キャリア相談を申し込む

目次

サーバーサイドエンジニアとは?他のエンジニアとの違いも解説

「サーバーサイド」とは、ブラウザなどのクライアントサイドで行われる処理と対比して、サーバーコンピューター上で行われる全ての計算やデータ処理、データ保存などを指します。

サーバーサイドエンジニアとは、主にWebシステムやアプリケーションにおいて、ユーザーの目には直接触れないサーバーサイドの処理を担当します。主な職務は下記のとおりです。

  • サーバー上で必要とされるプログラムの開発
  • データベースの設計・操作
  • API(Application Programming Interface)の実装
  • システムの運用保守

具体的には、ユーザー認証やデータの処理・保存、他システムとの連携など、Webサービスが提供する機能を構築します。

ここからは、他のエンジニアとの違いを以下の2つの視点でまとめます。

  • バックエンドエンジニアとの違い
  • インフラエンジニアとの違い

バックエンドエンジニアとの違い

サーバーサイドエンジニアと類似した職種のひとつがバックエンドエンジニアです。どちらもユーザーの目に見えないシステム裏側の開発を担当するという点では共通しています。両者の違いをあえて挙げるとすれば、サーバーサイドエンジニアの方がより広範な領域をカバーする職種として捉えられる点です。

バックエンドエンジニアが主に開発業務に限定されるのに対し、サーバーサイドエンジニアは、設計や開発、構築以外に保守や運用に携わります。ただし、実際の業務範囲は企業やプロジェクトによって大きく異なるため、明確な境界線が存在するわけではありません。

インフラエンジニアとの違い

サーバーサイドエンジニアとインフラエンジニアは、どちらも「サーバー」に関わる職種であるものの、専門領域は明確に異なります。

サーバーサイドエンジニアがサーバー上で動作するソフトウェアを開発・運用するのに対し、インフラエンジニアはそのソフトウェアが動作するためのハードウェアや基盤の設計や構築、運用・保守を担当します。インフラエンジニアが構築した基盤上で、サーバーサイドエンジニアがシステムを構築するイメージです。

近年ではクラウドサービスの普及などにより、サーバーサイドエンジニアもインフラエンジニアの領域とされた作業に関与する機会が増えています。

FLEXYサービスを見る

サーバーサイドエンジニアの仕事内容

サーバーサイドエンジニアの業務は多岐にわたり、主に以下の内容が挙げられます。

  • サーバーサイドのシステム開発
  • 外部システム・データベースとの連携
  • サーバの環境構築、バージョンアップ
  • サイバー攻撃に備えたセキュリティ対策

サーバーサイドのシステム開発

Webサービスやアプリケーションにおける、サーバー側で動作するシステムの設計から開発、テスト、運用までが担当です。

例えばECサイトの場合、ユーザーが商品をカートに入れ注文ボタンを押した際の在庫確認から決済処理、注文確定まで一連の処理を正確に行うシステムを構築するのが主な仕事です。

開発には、JavaやPHP、Ruby、Python、Goといったプログラミング言語や、それぞれの言語に対応するフレームワークが用いられます。要件定義に基づき、効率的で堅牢なシステムを構築することが必要です。

外部システム・データベースとの連携

外部システムやデータベースとの連携も担当です。ユーザーの処理に応じて求めるデータを提供する必要があるため、システムやデータベースと連携させます。

APIを利用して他のサービスと機能を連携させることも多く、適切なAPIの選定や、安全かつ効率的なデータ交換の実現が重要です。また、ユーザー情報や商品情報など、大量のデータを適切に管理し、必要な時に迅速かつ正確に情報を取り出せるようなデータベースの設計や最適化も行います。

サーバの環境構築、バージョンアップ

サーバの環境構築やバージョンアップといった業務は、一般的にインフラエンジニアが担います。ただ、案件によってはこれらの業務をサーバーサイドの技術者が担うケースも少なくありません。

このケースでは、OSの見直しやアップデートなども必要です。重要なシステムが構築されているサーバのOSにバグなどがあると、サイバー攻撃のターゲットとなるおそれがあります。その結果、ユーザーがサービスを利用できなくなる、誤動作が発生し通常業務が停止してしまう等も考えられます。

サイバー攻撃に備えたセキュリティ対策

セキュリティ対策もサーバーサイドエンジニアの重要な仕事の一つです。システムの破損や不具合の発生、重要なデータの流出などさまざまな被害を予防するためにサーバのセキュリティ対策を行います。

サイバー攻撃のターゲットにならないよう、脆弱性を常にチェックする、定期的にアップデートするなどの対策が求められます。既存システムの見直しや改善も、サーバーサイドエンジニアの仕事です。

定期的なセキュリティアップデートや、新たな脅威への対応も求められ、システムの安全性を継続的に確保する責任を担います。

FLEXYサービスを見る

サーバーサイドエンジニアの平均年収

レバテックキャリアが公表している情報によると、サーバーサイドエンジニアの平均年収は466万円です。この数字は国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」で公表された給与所得者平均年収460万円を若干上回っています。

レバテックキャリアで公表されている他のエンジニアの年収は以下のとおりです。

  • アプリケーションエンジニア:441万円
  • フロントエンドエンジニア:478万円
  • データベースエンジニア:483万円

他のエンジニアと比べて、年収が大きく劣ったり優れていたりするわけではありません。ただし、経験やスキル、勤務する企業規模によっても年収は大きく変化します。なかには年収1,000万円を超える場合もあるため、可能性のある職種だといえるでしょう。

各種エンジニアの平均年収を確認する

FLEXYサービスを見る

サーバーサイドエンジニア案件傾向とフリーランスの単価相場

近年のサーバーサイドエンジニアの案件傾向としてはAWSの案件や、GCP、Azureといった主要クラウドプラットフォーム上での設計・構築・運用スキルが求められるものが増加しています。

マイクロサービスアーキテクチャの採用や、Docker、Kubernetesといったコンテナ技術の活用経験も重視される傾向にあります。API連携を前提としたシステム開発も引き続き多く、セキュリティ意識の高さも不可欠です。

プログラミング言語では、Java、PHP、Ruby、Pythonといった定番言語に加え、Go、Node.js(TypeScript)、Scalaなども需要が高まっています。

FLEXYで扱っているサーバーサイドエンジニアの案件には、週5日の案件で月額50万~140万円など、求められる技術や経験によって報酬額が異なります。専任のコーディネーターが、あなたのスキルや経験、希望条件を確認したうえで最適な案件の提案が可能です。

サーバーサイドエンジニアに求められる技術・スキル

サーバーサイドエンジニアには、サーバーサイドで用いるプログラミング言語の知識はもちろんのこと、言語ごとのフレームワーク、データベースやOSの知識も必要です。

サーバーサイドエンジニアに求められる主な技術を紹介します。高年収を狙うのであれば、どの技術も高いレベルが求められます。

  • プログラミング言語
  • 開発フレームワーク
  • データベース
  • OSや開発環境の構築
  • 通信プロトコルに関する知識・情報
  • 問題解決能力・コミュニケーション能力(英語力)

サーバーサイドエンジニアの戦略を詳しく見る

プログラミング言語

サーバーサイドエンジニアとして活躍したいのであれば、プログラミング言語の習得は不可欠です。以下は、主に使用されるコンパイラ言語とインタプリタ言語についてまとめた表です。

特徴 コンパイラ言語 インタプリタ言語
実行の流れ ソースコード全体を機械語に変換し実行 ソースコードを1行ずつ解釈して実行
変換タイミング 実行前 実行時
代表的な言語 C・C++・Java・Go・Swift Python・Ruby・JavaScript・PHPなど

各言語について、以下の順で解説します。

  • コンパイラ言語(C・C++・Java・Go・Swift など)
  • インタプリタ言語(Python・Ruby・JavaScript・PHPなど)

コンパイラ言語(C・C++・Java・Go・Swift など)

コンパイラ言語の代表格はJavaです。世界中で多くのエンジニアが使用している人気の高い言語であり、スマホアプリから大規模システムの開発まで多彩なシーンで用いられています。Javaは処理速度の速さに定評があるほか、あらゆるプラットフォームで実行できる点もメリットです。

C言語も代表的なコンパイラ言語です。長い歴史をもつプログラミング言語であり、汎用性の高さと実行速度の速さに定評があります。JavaとC言語は一般的に習得の難易度が高いといわれており、さまざまな知識を身に付けなくてはなりません。

Go言語はGoogleによって開発され、シンプルな文法と高いパフォーマンスから近年注目度が高まっています。Swiftは主にApple製品向けのアプリ開発に用いられます。

インタプリタ言語(Python・Ruby・JavaScript・PHPなど)

PythonはAI・機械学習分野やWeb開発で人気があり、豊富なライブラリが魅力です。Rubyは日本発の言語で、Ruby on Railsという強力なフレームワークと共にWebアプリケーション開発でよく用いられます。

JavaScriptはもともとフロントエンドの言語でしたが、Node.jsの登場によりサーバーサイドでも広く活用されるようになりました。PHPもサーバーサイドによく用いられる言語です。Webアプリケーションの開発に用いられる言語であり、動的なページの構築を可能とします。

開発フレームワーク

開発フレームワークに関する知識も求められます。開発フレームワークとは、開発を効率よく進められる枠組みです。プログラミング言語ごとにフレームワークがあるため、覚えておくと実務で役立ちます。

以下は、主なプログラミング言語とその代表的な開発フレームワークの例です。

プログラミング言語 代表的な開発フレームワーク
Ruby Ruby on Rails, Sinatra, Cuba Microframework, Ramaze
PHP Laravel, Symfony, CakePHP
Java Spring, Play Framework, Spark Framework
Python Django, Flask
JavaScript (Node.js) Express.js, NestJS
Go Gin, Echo

Javaフレームワークのおすすめを確認する

データベース

サーバーサイドエンジニアとして活躍するためには、データベースの知識も不可欠です。代表的なデータベースとしては以下のようなものがあります。

  • MySQL
  • PostgreSQL
  • Oracle Database
  • Microsoft SQL Server
  • MongoDB (NoSQL)
  • Redis (NoSQL, インメモリデータベース)

よく使用されるのは、世界中で活用されているMySQLです。MySQLは抜群の知名度を誇るデータベース管理システムであり、さまざまな機能を実装しています。世界的に有名な大企業も加わっているため、信頼性も高く、安心して利用可能です。安全にデータを管理できるセキュリティ環境を構築しているのも、世界中で活用されている理由です。

Oracle Databaseは、Oracle社が開発したデータベースであり、高い堅牢性を誇るデータベースであるため安全に利用できるほか、複雑な処理に対応しています。機能の拡張性にも優れているため、ニーズに応じて柔軟にカスタマイズが可能なのも魅力です。

データベース設計について確認する

OSや開発環境の構築

OSに関する知識も求められます。WindowsやMacはもちろん、Linuxの知識も習得しておくと実務で役立ちます。LinuxはシステムやOSの開発などに用いられるOSです。オープンソースであるため手軽に利用でき、活用すればオリジナルのOS開発も可能です。ソースコードも自由に書き換えられるためカスタマイズ性に優れているほか、安全性の高さにも定評があります。

Linuxは魅力的なOSである一方、何かしら問題が起きたときには自身で解決しなくてはなりません。オープンソースであるLinuxにはサポートがなく、トラブルが発生しても対応してもらえません。その点を踏まえて利用を検討するとよいでしょう。

通信プロトコルに関する知識・情報

サーバーサイドエンジニアには通信プロトコルに関する知識も必要です。通信を行うときのルールであり、テキストや画像データなどをオンラインでやり取りする際に使用します。通信プロトコルに関する情報はインターネット上に数多く存在するほか、いくつもの書籍が出版されているため、独学でも十分学べます。

Webサーバーの知識も習得しておきましょう。代表的なのはApacheで、オープンソースで利用できるWebサーバーソフトであり、あらゆるOS上で作動する点が特徴です。また、豊富な機能を備えているほか、高速処理が得意な点も魅力です。

フロントエンドの開発知識も習得しておくと実務に役立ちます。サーバーサイドとフロントエンドは密接な関係があるため、フロントエンドの開発知識を身に付けておくと、効率的に作業を進められます。また、クラウドサービスを利用する場合は、AWSやGCPなどクラウドサービスに関する知識も必要です。

フロントエンド開発を専門的に行うフロントエンドエンジニアに求められるスキルについて詳しく解説した記事もあわせて確認しておくと良いでしょう。

問題解決能力・コミュニケーション能力(英語力)

システムの不具合など問題が発生した場合は、サーバーサイドエンジニアが原因をいち早く突き止めて対処しなくてはなりません。そのため問題点を冷静に分析して原因を推測し、特定する論理的思考や、それに対して迅速に適切な対応を取る問題解決能力が必要です。またクライアントの要望を満たし、かつ不具合のないシステムを作る際も、矛盾点がなく筋道を立てて物事を捉える論理的思考が不可欠です。

さらに、プロジェクトを進める際は、開発メンバーやプロジェクトリーダーなどとも密に情報共有しなければなりません。相手の発言の主旨をよく理解し、自分の意図をわかりやすく相手に伝達する力があれば、業務を円滑に進めやすくなります。このように、サーバーサイドエンジニアには技術だけでなく、問題解決能力・コミュニケーション能力が必要不可欠です。日頃から研鑽を重ねておきましょう。

また、最新の技術情報やドキュメントの多くは英語で公開されているため、英語の読解力があると学習効率が格段に向上します。海外のエンジニアとコミュニケーションを取る機会や、グローバルなプロジェクトに参加する可能性も考慮すると、英語力はキャリアの選択肢を広げるうえで有利にはたらくでしょう。

サーバーサイドエンジニアになるためのロードマップ

サーバーサイドエンジニアになるためには、計画的な学習と実践が重要です。一般的なステップとしては、まずプログラミングの基礎を固めることから始まります。以下の順序で進めるのが一般的です。

  • 目標設定:具体的に目指すべきサーバーサイドエンジニア像を設定する。
  • 自己分析:スキルセットを把握し、不足しているものを見極める。
  • プログラミング言語の習得:言語を一つ選び基礎から学習する。
  • Webシステムの知識習得:Webサーバーの役割やHTTPプロトコルなどを理解する。
  • フレームワークの学習:主要なフレームワーク(Ruby on Railsなど)を学ぶ。
  • 構築と実践:開発環境を構築し、簡単なアプリを実際に作る。
  • 実務経験を積む:インターンシップや副業を通じて実務経験を積む。

このロードマップは、体系的な知識習得と実践的な応用の両方を重視しています。

フリーランスのサーバーサイドエンジニアとして活躍するならFLEXY(フレキシー)

フリーランスのサーバーサイドエンジニアとしてキャリアを築きたい、あるいはスキルアップや収入アップを目指したいとお考えなら、FLEXY(フレキシー)をご活用ください。FLEXYでは、サーバーサイドエンジニア向けの豊富な案件を取りそろえています。週4~5日稼働の高単価案件やリモートワーク可能な案件、週3日からの柔軟な働き方ができる案件など、ライフスタイルやキャリアプランに合わせた選択が可能です。

経験豊富なコーディネーターが、あなたのスキルや経験、希望条件を丁寧にヒアリングし、最適な案件をご紹介します。案件参画後も継続的なサポートを提供し、キャリアに関するご相談にも応じます。

サーバーサイドエンジニアとして活躍したい方は、ぜひFLEXYへご登録ください。

案件探しの悩み交渉の不安、専任エージェントが全てサポート

今すぐ無料キャリア相談を申し込む

未経験でサーバーサイドエンジニアになるのはきつい?

未経験からサーバーサイドエンジニアを目指すことは可能ですが、決して簡単な道のりではありません。サーバーサイドエンジニアには、プログラミングスキルだけでなく幅広い知識と実践的なスキルが求められます。座学だけでは習得が難しく、実務を通して初めて身につくことも多いです。

そのため、いきなりフリーランスとして独立するのは現実的ではありません。まずは企業に就職し、少なくとも2〜3年の実務経験を積むことが推奨されます。努力次第で道は開けますが、相応の学習時間と継続的な努力が必要であることは覚悟しておきましょう。

未経験からフリーランスエンジニアになる方法を確認する

サーバーサイドエンジニアの勉強方法|学び続けることがキャリアアップの鍵

サーバーサイドエンジニアとして市場価値を高め、キャリアアップを実現するためには、常に新しい技術や知識を学び続ける姿勢が不可欠です。主に以下の勉強方法がおすすめです。

  • エンジニア専門のエージェントにキャリア相談してみる
  • 技術力やマインドを学ぶテックイベントに参加
  • 開発を実際に行う・副業など実案件で経験を積む
  • スクールやオンライン講座で知識を習得

案件獲得のためには最低でも、プログラミング、データベース、ネットワークの知識は習得しておきたいところです。プログラミング言語については、サーバーサイドの開発でよく用いられるPHPやRuby、Python、Java、C#などの習得をおすすめします。また、最近ではGoやJavaScriptのNode. js、Javaの後継言語とも言われているScalaも注目されています。

エンジニア専門のエージェントにキャリア相談してみる

自身の市場価値を客観的に把握し、今後どのようなスキルを習得すべきかを知るために、エンジニア専門のエージェントに相談をしてみるのも有効な手段です。エージェントは、最新の求人動向や企業が求めるスキルセットを熟知しているため、あなた自身のスキルや経験を棚卸しし、強みや改善点を明確にする手助けをしてくれます。

FLEXYのコーディネーターも、サーバーサイドエンジニアのキャリアに関する無料相談を受け付けています。現場で実際に求められている技術や知識、今後のキャリアパスについて具体的にアドバイス可能なので、学習の方向性を定める参考となるでしょう。また、ご希望に応じて、スキルアップにつながる案件の紹介も可能なので、お気軽にご相談ください。

案件探しの悩み交渉の不安、専任エージェントが全てサポート

今すぐ無料キャリア相談を申し込む

技術力やマインドを学ぶテックイベントに参加する

テック系のイベントに参加して、現在の技術の動向を把握し続けることで知識を吸収できます。近年だとオンラインで配信する無料イベントも増え、地方からも気軽に参加可能です。イベント参加は最新の知識や技術習得の機会があるだけでなく、他の技術者との交流から大きな刺激をもらえます。

FLEXY公式X(旧Twitter)アカウントにて、エンジニア向けのイベント情報や技術トレンドに関する情報を発信しています。エンジニア向けイベントは毎月開催しているので、ぜひアカウントをフォローして、最新情報を逃さないようにしてください。こうした情報収集も、学びの一環として重要です。

開発を実際に行う・副業など実案件で経験を積む

知識をインプットするだけでなく、実際に手を動かして開発を行うことはスキル習得への近道です。技術的な理解を深めるだけでなく、問題解決能力などのスキルも身に付きます。

さらに、副業として実際の開発案件に参画すれば、スキルアップを目指すうえで非常に有効です。FLEXYでは、サーバーサイドエンジニア向けの副業案件を多数紹介しています。ご自身のスキルや経験を活かせる案件があるか、ぜひFLEXYで探してみてください。

スクールやオンライン講座で知識を習得する

未経験者向けとして、プログラミングなど情報通信に関わるスクールに通うのも選択肢のひとつです。データベースやOSなど、幅広く最新の知識を得られます。

またインターネットを通じて講師から指導を受けられるオンライン講座や、無料の学習用動画もあります。書籍や資料とあわせて学習すれば、より理解を深められるでしょう。

ただIT業界における技術の移り変わりが速い点は理解しておきましょう。経験年数に関わらず、保持している知識をアップデートし続ける意識を常に持っておけば、高額案件やキャリアアップの道も開けます。

サーバーサイドエンジニア向けの資格取得を目指す

資格取得の過程でさまざまな知識を習得でき、就職や転職が有利になる可能性もあります。サーバーサイドの技術者として活躍したいのであれば、基本情報技術者試験の受験を検討してみましょう。

基本情報技術者試験は、情報処理推進機構が主宰している資格試験です。エンジニアに求められる知識を幅広く学べ、マネジメント関連の知識も習得できます。

Oracle認定Javaプログラマの取得も視野に入れてみましょう。Javaプログラマを対象とした試験であり、Javaを用いたアプリケーション開発の知識を学べます。ブロンズとシルバー、ゴールドと難易度別に3つのグレードが用意されています。Javaの初学者であれば、もっとも難易度が低いブロンズからスタートしましょう。

PHPのスキルアップにはPHP技術者認定試験が適しています。もっとも難易度が低い初級と幅広く知識を求められる上級、最高位に位置する認定ウィザードの3グレードが用意されています。独学でも学べますが、PHP技術者認定機構の認定スクールへ通えばより効率的に学習可能です。

ITエンジニアの資格を詳しく調べる

サーバーサイドエンジニアのキャリアパス|将来性はどうか?

サーバーサイドエンジニアは、その専門性の高さと需要の大きさから、将来性のある職種と言えます。経験を積むことで、多様なキャリアパスを描くことが可能です。以下に代表的なキャリアパスを示します。

Web技術の進化に伴い、サーバーサイドエンジニアの需要は引き続き高い水準で推移するでしょう。特にクラウド、IoT、AIといった最新技術に対応できるエンジニアは、中長期的に見ても高い需要が予想されます。

PMとITコンサルの違いを確認する(https://flxy.jp/media/article/34545)

サーバーサイドエンジニアのキャリアを考えるならFLEXYをご利用ください

本記事ではサーバーサイドエンジニアとしてのキャリアに関心のある方に向けて、仕事内容から勉強方法まで詳しく解説しました。IT化やDXの流れの中で、今後も高い需要が予想されるため、チャレンジする価値のある職種だといえます。

サーバーサイドエンジニアとして新たな挑戦をしたいとお考えなら、ぜひFLEXY(フレキシー)にご相談ください。FLEXYは、サーバーサイドエンジニア向けの案件を豊富に扱っています。高単価案件から週1〜2日の副業案件まで、あなたのキャリアプランやライフスタイルに合った案件の紹介が可能です。

専任のコーディネーターが、丁寧なヒアリングをもとに具体的なアドバイスや案件紹介を行います。サーバーサイドエンジニアとして活躍されたい方は、ぜひFLEXYにご登録ください。

案件探しの悩み交渉の不安、専任エージェントが全てサポート

今すぐ無料キャリア相談を申し込む
LINEでフリーランスの案件情報や最新Tipsを受け取る

FLEXYとはABOUT FLEXY

『FLEXY』はエンジニア・デザイナー・CTO・技術顧問を中心に
週1~5日のさまざまな案件を紹介するサービスです