50代でフリーランスになるのは無謀?注意点とおすすめ職種も紹介

フリーランス 50代

フリーランスへの転身が無謀といわれ、諦めている50代の方もいらっしゃるでしょう。

しかし、50代でもやり方次第でフリーランスとして活躍できる可能性は十分にあります。

本記事では、50代からのフリーランスへの転身が本当に無謀なのか解説します。50代だからこそ生かせる強みやおすすめの職種、転身前の準備事項もまとめているので、キャリアの選択肢を広げたい50代の方はぜひ最後までご覧ください。

FLEXY(フレキシー)ではハイスキルなプロ人材向けのサービスを提供います。50代フリーランスでも参画可能なハイスキルエンジニア・マーケター向けの高単価案件も豊富です。

登録後は、フリーランスのキャリアに詳しいコーディネーターがスキルや希望条件に合わせて理想の案件探しをサポートします。30秒で登録できますので、気になる方は掲載中の案件だけでも確認してみてください。

FLEXYサービスを見る

目次

フリーランスに50代から転身するのは本当に無謀なのか?

結論からいうと、50代からのフリーランスへの転身は決して無謀ではありません。

総務省の「令和4年就業構造基本調査 」によると、50代のフリーランスは約55.8万人でした。フリーランスの全体数は約257.4万人なので、50代は全体の約21%を占める重要な年代層であり活躍の機会も多いでしょう。

ただし、50代からフリーランスへの転身には注意が必要です。安易に独立し、スキルセット・個人での実績がない状態だと仕事を得るのは困難を極めます。

案件獲得のカギは、50代ならではの強みを適切にアピールすることです。強みを生かしつつ新しい技術やトレンドにも柔軟に対応すれば、50代からでもフリーランスとして十分に活躍できます。

50代でもフリーランスとして、長期で活躍したい方はFLEXY(フレキシー)をご活用ください。

FLEXYサービスを見る

50代のフリーランスだからこそ生かせる強み

フリーランスに生かせる50代の強みは主に以下の3つです。

  • これまでの職歴と長年の知見をもとに案件に参画できる
  • マネジメントや人材育成など管理職・リーダー職の経験が活かしやすい
  • 社会人経験の中で築いた人脈を生かして仕事を取りやすい

これまでの職歴と長年の知見をもとに案件に参画できる

50代フリーランスの最大の強みは、豊富な職歴と専門領域における深い知見です。

20代・30代のエンジニアと比べ、長年の実務経験を通じて蓄積された専門知識や技術はクライアントが仕事を任せる上で大きな安心材料となります。取得した資格も専門性の証明となり、信頼を獲得しやすいです。

例えば、金融系システムの開発経験が20年以上あるエンジニアなら、業界特有の複雑な規制や慣習を熟知しているため即戦力として迎えられるでしょう。

50代ならではの経験と実績は質の高い仕事を約束する武器となり、高単価案件を獲得しやすくなります。

マネジメントや人材育成など管理職・リーダー職の経験が活かしやすい

50代であれば、会社員時代に管理職やリーダー職を経験している方もいるでしょう。マネジメントや人材育成などの経験は、フリーランスとして活動する際の大きな武器です。

プロジェクトマネージャー(PM)やプロジェクトマネジメントオフィス(PMO)、最高技術責任者(CTO)といった高度なスキルと管理能力の両方が求められる案件で重宝されます。若手エンジニアの育成経験があれば、チーム全体のスキルアップにも貢献できるでしょう。

特にフリーランスでも活躍できるPM・PMO・CTO人材は非常に貴重です。50代で経験の豊富さから得たマネジメント能力はクライアントから高く評価され、長期的な信頼関係の構築にもつながります。

フリーランスPMの詳細を見る

社会人経験の中で築いた人脈を生かして仕事を取りやすい

50代フリーランスの強みの一つが、長年の社会人経験で築き上げた人脈です。

プロシェアリング事業を運営する株式会社サーキュレーションが2024年3月5日に公開した「プロシェアリング白書2024」には人脈の重要性が書かれています。

白書によると、案件獲得の方法の上位は「友人・知人・過去の職場の人からの紹介」でした。新規案件の獲得や協業相手の発掘に人脈が有効であると示しています。

人脈から得られる情報は案件以外にも、市場動向や新技術のトレンドなどさまざまです。豊富な人脈を強みとして、ビジネスを成功させましょう。

FLEXYサービスを見る

50代フリーランスにおすすめできる職種とは?年収の目安も紹介

50代からフリーランスを目指す場合、ニーズの多い職種を選ぶのがおすすめです。

プロシェアリング白書2024」によると、企業が過去1年以内に外部に依頼した業務の上位は「採用/人材育成」「DX」「システム開発/エンジニア」の3つでした。

ニーズの高い3つの業務内容を元に、以下の3つの職種について年収の目安も合わせて紹介します。

  • エンジニア(開発・運用保守)
  • Webマーケター(広報)
  • 人材育成・採用(人事)

なお「フリーランス白書2024」によると、フリーランス全体の年収は200~400万円未満の層が最も多く26.8%の割合でした。

エンジニア(開発・運用保守)

50代フリーランスにおすすめなエンジニアの代表例は以下のとおりです。

  • システムエンジニア
  • ネットワークエンジニア
  • セキュリティエンジニア
  • AIエンジニア
  • クラウドエンジニア
  • データベースエンジニア
  • 組み込みエンジニア

たとえば、システムエンジニアは要件定義から設計、開発や運用保守まで携わる職種や、セキュリティエンジニアのように特化した職種があります。

50代ならではのプロジェクト経験や業界知識を活かせば、クライアントのニーズを的確に把握して的確なソリューションを提案できるでしょう。

年収のボリュームゾーンは平均500万円〜700万円です。高度な専門性や実績があれば、1,000万円を超えることも珍しくありません。技術力だけでなく人間力も求められる職種なので、50代エンジニアの真価が発揮されるでしょう。

職種別・スキル別のエンジニアの平均年収を詳しく見る

Webマーケター(広報)

Webマーケターは企業の広報戦略の要となる職種です。SEO対策やコンテンツマーケティング、SNS運用といった幅広い分野での成果が求められます。

特に50代のフリーランスWebマーケターには、豊富な人生経験や過去の職歴をもとにした洞察力と戦略的思考で成果を上げる力が必要です。クライアントの業界や顧客心理を深く理解し、効果的なマーケティング戦略を立案することが求められます。

Webマーケターの年収は630万3,000円が全体の平均年収です。55〜59歳で最も高くなり792万5,600円まで増加します。デジタルスキルと従来のマーケティング知識を組み合わせれば、さらなる高単価案件も獲得できるでしょう。

人材育成・採用(人事)

人材育成・採用分野は50代フリーランスの経験と人間力が生かされる職種の一つです。長年のキャリアで培った人脈や、様々な職場環境での経験が武器となります。

業務の具体例は以下のとおりです。

  • 採用戦略の立案
  • 面接官
  • 研修プログラムの企画・実施
  • 人事制度の設計
  • 労務管理のコンサルティング

人材育成・採用分野でのフリーランスの年収は、案件の規模や難易度によって大きく異なりますが800万円以上が相場です。50代の豊富な経験と最新の人事トレンドを組み合わせれば、クライアントに高い価値を提供し、安定した高収入を得るコンサルタントとして活動できるでしょう。

フリーランスの職種別年収ランキングをチェックする

50代フリーランスでも活躍できる案件をお探しならFLEXY(フレキシー)

50代から活躍できるフリーランスを目指すのであれば、FLEXY(フレキシー)をご利用ください。

FLEXYはハイスキルなプロ人材向けのサービスを提供しており、50代のベテランエンジニアに適した案件も豊富です。CTOやプロジェクトマネージャー(PM)、プロジェクトマネジメントオフィス(PMO)などハイレベルな職種の案件も多数用意しております。

登録後は数々のフリーランスを導いてきたコーディネーターが案件獲得をフォローします。専任の担当者から紹介を受けることで一人では見つけられない案件にも出会える可能性があるので、50代からフリーランスで活躍したい方はぜひFLEXYへご登録ください。

FLEXYに登録する

50代フリーランスが生き残るためにやっておきたいこと

50代からフリーランスを目指すのであれば、事前に以下の6点に取り組むべきです。

  • 案件を紹介してくれるフリーランスエージェントに登録する
  • 定期的に職務経歴書・ポートフォリオを更新する
  • スキル・経歴・資格などをアピールのために言語化しておく
  • 常に学び続ける意識をもち専門領域の内外問わずインプットする
  • 生活費を十分にまかなえるだけの貯金を用意し心に余裕を持つ
  • 体調管理を徹底して日々の生活習慣を整える

案件を紹介してくれるフリーランスエージェントに登録する

フリーランスとして生き残るためには、案件を獲得し収入を得なければなりません。

案件サイトを活用して自身でチェックする方法もありますが、時間を節約しつつ高い効果を得たいならエージェントの力を借りましょう。

エージェント経由の案件は一般的に高単価です。非公開案件や、自分では見つけにくい案件の紹介も受けられます。

おすすめはフリーランス特化型のエージェント・FLEXY(フレキシー)です。FLEXYでは、50代のフリーランスにも適した案件を多数取り扱っており、経験豊富なコーディネーターが適切なマッチングをサポートいたします。

おすすめフリーランスエージェントを見る

定期的に職務経歴書・ポートフォリオを更新する

案件を獲得する際に、自身の価値を示す職務経歴書やポートフォリオは不可欠です。

FLEXYの採用データによると、職務経歴書が充実している応募者ほど採用率が高い傾向にあります。定期的に更新し、市場での競争力を維持しましょう。

更新の際は、最新の実績や習得したスキルを反映させるだけでなく、応募する案件に合わせたカスタマイズが重要です。自身の経験がどのように生かせるかを具体的に示せば、クライアントの目に留まりやすくなります。

ポートフォリオも同様に定期的な更新がおすすめです。自身のスキルや実績が一目で分かるようなポートフォリオを心がけましょう。

レジュメ・職務経歴書の書き方を確認する

スキル・経歴・資格などをアピールのために言語化しておく

50代でフリーランスを始めるなら、自身のスキルや経歴、資格を言語化しアピールする能力が不可欠です。

単に羅列して話すだけでなく、具体的な成果やクライアントにもたらす価値を明確に伝える力が求められます。面接時に自身の経験をどう活かせるか、なぜ自分が最適な人材なのかを明確に説明できるよう準備しましょう。

「Javaでの開発経験10年」という表現よりも、「Javaを用いた大規模システム開発で、パフォーマンスを30%向上させた実績あり」のように具体的な成果を示した方が印象的です。

また一度言語化できたら終わりではなく、コーディネーター等のキャリアのプロに聞いてもらい継続的にブラッシュアップすることをおすすめします。

常に学び続ける意識をもち専門領域の内外問わずインプットする

これまでの経験や知識のみに頼らず、常に学び続ける姿勢を持ちインプットを続ける50代のフリーランスは長く生き残れます。特にIT業界では技術の進歩が速いため、自身の専門領域に関する最新情報は常にキャッチアップしなければなりません。

学習方法としてはオンライン講座の受講や技術書の購読、業界カンファレンスへの参加などが効果的です。若手エンジニアとの交流も積極的に行い、専門領域に限らず新しい視点や最新のトレンドを取り入れましょう。

謙虚に学び続ける姿勢を持って新しいことに挑戦する姿勢は、クライアントからも高く評価されます。

生活費を十分にまかなえるだけの貯金を用意し心に余裕を持つ

フリーランスを始める前に、生活費を十分にまかなえるだけの貯金は不可欠です。一般的に最低でも6ヶ月分の生活費が貯金の目安です。

貯金は、案件と案件の間の空白期間や急な体調不良による休業が発生した場合の備えとなります。新しいスキルを習得するための自己投資の資金としても活用可能です。十分な貯金があれば、案件選びにも余裕が生まれ、低単価の案件を無理に受けることなく自身のスキルや経験に見合った案件を選べます。

心に余裕が生まれ、クライアントとの良好な関係構築や質の高い仕事の提供につながります。信頼関係が構築され、リピートや紹介による新規案件の獲得につながるでしょう。

体調管理を徹底して日々の生活習慣を整える

体調管理はフリーランスにとって仕事の一部といっても過言ではありません。年齢とともに免疫力が低下し体力も落ちやすくなるため、より意識的な体調管理が必要です。

規則正しい生活リズムを確立しましょう。十分な睡眠時間を確保し、決まった時間に起床・就寝することで体内時計を整えます。バランスの取れた食事を心がけ、特にタンパク質やビタミン等の摂取を意識しましょう。

ウォーキングやジョギング、水泳などの自分に合った運動も効果的です。瞑想やヨガ、趣味の時間を持ちストレスを対策することも求められます。

フリーランスは身体が資本です。特に若い世代より体力が衰えやすい50代だからこそ健康維持に努め、体力をつけて常に稼働することでクライアントの信頼も獲得しやすく、経験豊富な50代フリーランスの強みとなります。

50代フリーランスとして活動する際の注意点

50代からフリーランスとして活動するのであれば、以下の5点に注意しましょう。

  • 専門外・未経験の職種でフリーランスに挑戦しない
  • 高度なスキル・専門性がないと採用されにくいことを心得る
  • 会社員の頃の月収よりも低い報酬を提示される可能性もある
  • 期限・定年(65歳)以降のキャリアプランを決めておく
  • 年齢・職歴に関わらず謙虚な姿勢で業務にあたる

専門外・未経験の職種でフリーランスに挑戦しない

50代フリーランスの強みは、豊富な経験と実績です。専門外や未経験の職種を選ぶと、身につけてきたスキルが生かされず、評価されないどころか採用すらされない場合もあります。同じ未経験を採用するのであれば、企業は将来性のある若手を評価するでしょう。

豊富な経験と実績の生かし方がわからないのであれば、エージェントの利用をおすすめします。FLEXY(フレキシー)では専門のキャリアコーディネーターがあなたの経験やスキルを客観的に分析し、最適な案件を選び提案いたします。あなたが高く評価される場所で、フリーランスとして活躍してください。

未経験からフリーランスエンジニアを目指す

高度なスキル・専門性がないと採用されにくいことを心得る

プロシェアリング白書2024」によると、企業が外部のプロに依頼する場合に重視する点は「専門性」が最も多く回答されていました。実績やタスク管理能力を上回っており、クライアントが具体的な問題解決能力や専門知識を求めていると浮き彫りになりました。

長年働いてきた会社内でしか通用しない知識や浅いスキル・専門性では、競争の激しいフリーランス市場では通用しません。自身の得意分野で専門性を深めるか、市場ニーズの高い新たなスキルの習得に挑戦しましょう。

会社員の頃の月収よりも低い報酬を提示される可能性もある

「フリーランスは稼ぎやすい」という認識を持つ方もいますが、必ずしもそうとは限りません。高年次であるほど年収が下がったり、予算感と合わないから採用されなかったりする点に注意が必要です。

特に高年次で比較的高い給料をもらっていた50代ともなると、独立後も提示金額とクライアントの予算感が合わないために採用されないケースや、実際に稼働したら工数がかかって時給換算すると以前より報酬が下がってしまうケースなどが考えられます。

リスクを軽減するには、事前に市場相場をよく調査し自身のスキルや経験に見合った適切な報酬設定が重要です。複数の案件を並行して受注するなど、収入の安定化を図る戦略も検討しましょう。

期限・定年(65歳)以降のキャリアプランを決めておく

フリーランスには定年がないので、いつまで働き続けるのかキャリアプランを事前に決めておくといいでしょう。

65歳以降のキャリアプランを具体的に描いておけば、達成すべき目標や準備すべき点が明確になります。仕事が取れなくなった時の対策も考えておけば、貯蓄や別の収入源の確保なども計画できます。

年齢とともに体力や集中力の低下は避けられないため、働き方の調整や健康維持に向けた時間の確保なども計画に組み込むべきです。

長期的な視点でキャリアプランを立てれば、フリーランス生活を安定させられます。迷いなく前進するために、将来のビジョンを明確にすることをおすすめします。

年齢・職歴に関わらず謙虚な姿勢で業務にあたる

豊富な経験や知識は50代のフリーランスにとって大きな強みです。一方で強みが傲慢な態度につながり、クライアントとの関係性を損なうリスクも考えられます。

年次が上というだけで、若手や経験の浅いクライアントに対して高圧的な態度をとったり、自分の意見を押し付けたりしてはいけません。年齢や職歴に関わらず、常に謙虚な姿勢で業務に臨むべきです。

謙虚な姿勢はクライアントとの長期的な信頼関係の構築につながり、リピート案件の獲得や新たな紹介につながります。スキルや経験だけでなく人間力も高いフリーランスを目指しましょう。

50代で会社員からフリーランスへ転身すると働き方が合わない人もいる

50代で会社員からフリーランスへの転身は大きな環境の変化を伴います。会社員としての生活リズムが染みついていると、自由度の高い働き方に戸惑う方も多いです。

決まった時間に出勤し指示を受けて業務を遂行する構造がなくなり、自分で管理をしなければなりません。制約から解放されたように感じられるものの、自由さが逆に足かせになる方もいます。

特に、長年会社員として働いてきた50代にとっては、急激な変化への適応が難しい場合もあります。自身の働き方を見直して、新しい環境に適応しましょう。フリーランスの成功には、柔軟性と自己管理能力の向上が不可欠です。

強みを生かしてリスク対策すれば50代フリーランスでも十分に活躍できる

無謀ともいわれる50代でのフリーランスへの転身は、強みを生かして事前準備を行えば十分に可能です。長年のキャリアで培った豊富な経験や専門知識、人脈を活用すれば、これまで以上の年収獲得も夢ではありません。

ただし綿密な計画と準備がなければ、成功する確率は低下します。定期的なスキルアップや最新技術の習得に努め、市場価値を維持・向上させ続ける必要もあります。健康管理や資金面での備えも重要です。

十分な対策に時間を割きながら安定的に案件を獲得するのであれば、フリーランス専門のエージェントを利用することが効果的です。FLEXY(フレキシー)では、案件獲得まで専門のコーディネーターのサポートが受けられるのでぜひご活用ください。

50代からでも独立が「遅い」ことは決してありません。チャレンジを少しでも検討されている方は無料登録して参画できそうな案件はないかをぜひ一度ご覧ください。

FLEXYサービスを見る

LINEでフリーランスの案件情報や最新Tipsを受け取る

FLEXYとはABOUT FLEXY

『FLEXY』はエンジニア・デザイナー・CTO・技術顧問を中心に
週1~5日のさまざまな案件を紹介するサービスです