(前編)ベンチャーの資金調達方法と使い道、CTOの果たすべき役割とは?

2016年5月12日、flexy関連イベントとして開催された、第2回「Ex-CTO meetup」。
資金調達において、CTOは何を考え、何をすべきか?について、事業フェーズの異なるベンチャー企業のCTOの方々に、エピソードを交えて赤裸々に語って頂きました。
《パネラー》
●石川 雄樹(いしかわ ゆうき)氏
アカウンティング・サース・ジャパン株式会社 取締役CTO
●柴山 直樹(しばやま なおき)氏
株式会社プレイド取締役CTO
●黒瀬 瑛之(くろせ えいじ)氏
株式会社BEC取締役CTO / Co-Founder
《モデレータ》
●是澤 太志(これさわ ふとし)氏
株式会社Speeeエンジニアマネジメント責任者 兼 エンジニア採用責任者
当時めずらしいクラウドファンディング型の調達を実施。意外な苦労も? / A-SaaS 石川氏
是澤 太志氏(以下、是澤):まず最初に、どんな手段でお金を集めたか?という部分について、選んだ手段と理由などをお聞かせいただきたいと思っているんですが、石川さんからお願いしていいでしょうか?
石川 雄樹氏(以下、石川):我々の会社は、成り立ちがかなりトリッキーです。創業時にお客様でもある税理士から合計10億くらい集めて、基本的には製品開発と営業に使ってます。
今でいう、クラウドファンディングに近い感じですね。その後は基本的にはGREEさんみたいな純粋なベンチャーキャピタルと、Salesforceさん、オプトさんなど、事業会社の両方から投資していただき、B to Bのクラウド領域のシナジーをとりました。
2回目のときは、海外のFidelityさん、Arborさん、国内のmixiさんなどから集めています。
あとは、一番最初のときって、僕も含めて、CFOも誰もいない頃でした。2回目以降はCFOがいて、しっかりやったという感じですね。
是澤:1〜3回目の調達っていうのは、それぞれどういった理由で集めたんですか?
石川:基本的には投資がものすごく先行する事業だということが最初から分かっていました。とにかく業務領域が広いので、開発に時間とお金がかかる。あと開発してプロダクトを改善しながら、営業体制のほうをしっかり作って、九州や広島にも営業支社があったりしたので、そういう体制を作って大きいソフトを作っていく形でやってましたね。
是澤:開発に対して使った感じですか?
石川:多くは開発に使ってます。ざっくり6割か7割くらいですね。
是澤:エンジニアの採用とかもガーっとやった感じですか?(笑)
石川:採用をガーっとやったのは、シリーズBの後ですね。
是澤:この間で石川さんの役割の変化っていうのはありましたか?
石川:そうですね。そういう意味では確かにものすごいガンガン変わっていて、最初は一人目のエンジニアとして入ったんですけど、領域の広さと、3年くらいで全部作らなくちゃいけないということで、自分で作るのを止めて、海外への外注にパッと切り替えました。当時円高とかもあったので。ロシア、インドなどを使って、最初のシリーズBの前まではガーっと横に広める開発ですね。会計だけでなく給与とか、減価償却とか、さらに法人税、所得税、消費税、相続税とか税目が沢山あって、2015年にはだいたいそれらが揃ったので、アウトソースをほぼ全部なくして、内製に切り替え、逆にエンジニアを採用してるという感じです。
僕の中の役割もどっちかというと最初エンジニアで入り、アウトソースのマネージャー、マネージメントの体制を作るということから、今まさに内製のエンジニアでエンジニア文化をちゃんと作って、しっかり自分たちのプロダクトを作っていくというところにむいて、採用を中心にやるCTO、みたいな感じに役割が変わってきていますね。
是澤:分かりました。ありがとうございます。柴山さんはいかがだったでしょうか?
柴山 直樹氏(以下、柴山):その前にちょっと質問したいんですけど、石川さんがクラウドファンディング的に800人から薄く調達して困ったことってあるんですか?
石川:具体的には株主総会開くのが死ぬほど大変です。
柴山:後の調達の時に懸念されたり、言われそうだなとちょっと思ったんですけど。
石川:まず株主が多いというだけで、お話もしてくれないことろ、かなりあります。もちろん今入ってるところは、そこはクリアしてる。あと生々しい話だと反社チェックとか、800人いるので大変です。
柴山:ハンコどうやって集めてるんですか(笑)
石川:更に生々しい話をすると、1回株主総会を開くとびっくりするほどお金がかかります。具体的には郵送のお金とか、印刷代とか含めてかかりますね。
柴山:ありがとうございます。
調達したお金はほぼ全て「人」に投資 / PLAID 柴山氏
是澤:なるほどー、勉強になります(笑)。では柴山さん、改めてお願いします。
柴山:僕は最初に代表が始めたときの自己資金と、自分の親族から集めた形で入れまして、そのあとにステルスで2,3社入れ、そこで効果を出して計画書を作り、1.5億円ほどFemtoさんから入れさせていただきました。その時は基本的に開発者2名とデザイン1名でやっていた形です。
そのあと半年ちょっと経って、正式なローンチをしまして、さらに半年くらい後に、今度FidelityさんとFemtoさんから5億円調達しました。このときには顧客数だいたい二桁だったくらいしか覚えてないんですけど、アイコンになるけっこう大きめの企業さんだけに絞って営業しまして、その中で50社ほど導入いただいて、それを使って5億円を調達した形ですね。
是澤:その中で、どういったところにお金を使っていたのか聞いてもいいですか?
柴山:最初の頃は単純に人件費に使いました。実はこのときも一番最初は代表が自分でコンサルみたいなことをして、けっこう大きめのお金をいただくという、よく分からないことをやってまして。それを使いながら自転車操業的にやっていたのが最初の頃で、1.5億入れたときも、これをほとんどオフィスと人件費に使ってると思います。
うちは解析系のサービスなので、それなりにインフラコストがかかるんですけど、人件費に比べたらまあ少ないと思いますね。最後の5億に関しては、オフィスを五反田に移転して、それなりに払ってるというのと、人件費とインフラコストをこの頃に少し大きめに使うことにして、新規の開発代わりにむちゃくちゃサーバーコストをかけたりしたんですけど、そのくらいですかね。
是澤:サーバーはオンプレですか?
柴山:いえ、クラウドですね。基本的にはオフィスと人件費にずっと使ってるって感じです。
是澤:なるほどですね。役割の変化っていうのはどういう形になっていきました?
柴山:最初はメイン開発者で、初期の増資のときは営業もサポートも、という感じでずっとやってましたね。マネージメントはうちはあまりやらないんで、メイン開発者という意味ではずっと変わらずに、いまだに僕のコミットが一番多いっていう感じでやってます。人数が増えてきたんで、チーム的なところ、特にCSみたいなところは僕らはちょっと厚めに10人くらい採ってるんで、そのマネージメントとか、あとセールス側のほうも結構戦略練っていくところで、プロダクトドリブンでやってるっていうところもあって、そのあたりに頭を使ってますね。