【生成AI時代の“正解なき”組織創り】トップVPoPが語る、変化に対応するための作り込みすぎない組織創りの秘訣
申込者限定で7/31(木)18時までアーカイブ配信をお届けします。当日リアルタイム視聴が難しい方も、ご興味があれば参加申し込みを是非をお願いいたします!
生成AIの急速な普及によって、「変化の激しい環境の中で、どのような組織運営の判断軸を持つべきか知りたい」と感じるVPoP・CPO・PdMの方は多いのではないでしょうか?
そのような皆様に向けて、「生成AI時代の”正解なき”組織創り」と題して、ミートアップを開催いたします。
ゲストにお招きするのは、株式会社ログラス プロダクト本部長・事業執行役員VPoPである須加 拓氏とZen and Company株式会社 代表取締役・日本CPO協会 常務執行理事の宮田 善孝氏です。
当日は、プロダクト組織において欠かせない、組織や制度の「賞味期限」の見積り方、柔軟な組織設計の秘訣などをお話しいただきます。
こんな方におすすめ
- 生成AIを導入したものの、組織の縦割り構造がスピード感のある変化へのボトルネックになっていると感じているVPoP・CPO・PdMの方
- 生成AIなどの普及により変化の激しい環境の中で、どのような組織運営の判断軸を持つべきか知りたいVPoP・CPO・PdMの方
- 事業成長に伴う組織の制度設計とスピード感のジレンマに悩む経営者・VPoPの方
セミナー内容
19:00 ~ 19:05 | オープニング |
19:05 ~ 20:10 |
|
20:10 ~ 20:25 | 質疑応答 |
20:25 ~ 20:30 | アンケート/クロージング |
登壇者情報

宮田 善孝氏
Zen and Company株式会社 代表取締役/日本CPO協会 常務執行理事
@zenkou_1211京都大学法学部を卒業後、戦略コンサルティングファーム、スタートアップを経て、freeeでVPoP歴任。現在、Zen and Companyを創業し、代表取締役に就任。シードからエンタープライズまでプロダクトに関するアドバイザリーを提供。 その他、ALL STAR SAAS FUNDのPM Advisorとして投資先をサポート。また、日本CPO協会立ち上げから理事として参画し、その後常務執行理事に就任。米国公認会計士。著書に『ALL for SaaS』。

須加 拓氏
株式会社ログラス プロダクト本部長/事業執行役員VPoP
@HiroshiSuka2015年に新卒で株式会社リクルートに入社。不動産領域での企画・新規事業開発と、プロジェクトマネージャーとしてCRMシステムの構築に従事。その後、2019年にnegocia株式会社のCOOに就任。同年に株式会社アイレップと資本業務提携。2021年には取締役副社長になり、採用・組織設計・プロダクトマネージメントなど会社のグロースに関わる業務全般を牽引。2022年に株式会社博報堂テクノロジーズの部長を兼務し、社内DXプロダクトのマネジメント及び開発組織統合に向けた評価制度・採用人材・キャリアパス設計などを実施。2024年1月に株式会社ログラスに入社。プロダクトマネージャーを経て、2024年6月よりプロダクト本部長/事業執行役員VPoPに就任。

田崎 雄大
株式会社サーキュレーション プロシェアリング本部 FLEXY部 マネージャー
SI会社にエンジニアとして入社。某カード会社のシステムの保守、運用開発を担当(C,Java,VB.net等)。実力のあるエンジニアがフリーランスになっていくなか、法人側の情報開示、フリーランスが置かれている境遇が整備されていないと感じ、フリーランスマーケットに興味を持ち、2017年にサーキュレーションに参画。開発プロジェクトのアサインから、エンジニア組織課題や技術負債の解消などのCTOが抱える技術課題を技術顧問とともにプロジェクト組成し、多数解決に導く。
ウェビナー基本情報
日時 | 2025年7月24日(木) 19:00〜20:30 |
費用 | 無料 |
注意事項 | 配信環境、使用するアプリケーションなどによって配信品質が変化することを予めご了承ください。 |