(前編)【CTOインタビュー】CTOは技術とプロダクトに関する経営メンバーであるべき:A-SaaS石川氏
先日、flexy関連イベントとして開催された、第2回「Ex-CTO meetup」。
資金調達において、CTOは何を考え、何をすべきか?をテーマにCTO経験者同士のディスカッションが行われた。
今回は、当日深掘りし切れなかった内容について、ご登壇頂いたアカウンティング・サース・ジャパン株式会社の石川氏に、個別に話を伺った。
プロダクトや技術ではなく、選んだ市場環境をアピール?
黒田悠介氏(以下、黒田):先日はイベントにご登壇いただきありがとうございました!登壇されていかがでしたか?
石川雄樹氏(以下、石川):資金調達におけるCTOの役割、という部分に皆さん興味津々でしたね。特に質疑応答のときに僕が「ファイナンスの知識を身に付けるよりもプロダクトや技術に集中するべきだ」という話をしたときの反応は大きかった。
黒田:フェーズごとにCTOの役割が変わってくるという話も興味深かったです。
石川:特にCEOとの役割分担という話は皆さん悩まれる部分のようですね。最近はお金の話についてはCEOを信頼して任せることにしています。そのおかげで私はプロダクトに向き合ってコードを集中して書けています。
黒田:分かりやすい線引きですね。多くのCTOさんから役割分担について悩んでいるという話を聞いているので、石川さんの割り切りは参考になりそうです。
石川:CTOは技術とプロダクトに関する経営メンバーであるべきだと思います。自社サービス・プロダクトを中心とした企業においては大部分がそのサービス・プロダクトと技術のパワーが企業価値になりますよね。その部分について経営視点で判断・行動する重要性が高いからCTOが必要になってくるわけです。その視点から都度都度最適なことをやっていくのが基本原理かなと。
黒田:だからこそフェーズによってCTOの役割も変わってくると。VCからの期待もそういった部分なんですよね。
石川:そうですね。VCとの定例会にも呼ばれはするんですけど、彼らには技術者がいないので、基本的にはビジネスの話になる。でもいくつかの簡単な質問をされることがあって、彼らなりにCTOとして最低限の基準をクリアしているのか確認しているみたいですね。
黒田:VCに会う前の段階ではどんな準備をされていましたか?資料や数字、プロトタイプを用意するケースも多いようですが。
石川:準備はしていったんですけどデモは結局しなかったですね。特にうちの場合、業務アプリケーションそのものに特徴があるというよりは、選んだ市場が良くて、そこでオンリーワンになることができる点が評価されていました。競合がいなかったのでプロダクトが抜きん出ている必要はなかった。
黒田:事業内容によってVCへの説得材料が変わってくるわけですね。
石川:先ほど「VCの人たちはテクノロジーを分からない」と言いましたけど、テクノロジーの会社をたくさん見ている。だから成功するパターンが見えているので、その基準を超えているかどうかを様々な観点でチェックしています。資金調達におけるCTOの仕事としては様々な観点の中でも技術的な部分で彼らの基準を満たすことだと言えます。
VCも技術的デューデリができるようになるべき
黒田:そういった意味ではVCに技術者がいた方がコミュニケーションが取りやすそうですね。
石川:デューデリジェンスはテクノロジーに対してもなされるべきだと思います。現状だと「このCTOだから大丈夫だろう」みたいな感じでスルーしている部分もあるんじゃないかな。実は技術的負債がたまっていて開発スピードが遅い、みたいなこともありますから。
黒田:CTO人材がVCにジョインして技術的なデューデリジェンスをサポートできれば解決できそうですね。
石川:そうですね。CTOにも得意分野があって、私もECなどのBtoCをいきなり見てくれって言われても難しいですが、得意分野のことであればVCのサポートができると思います。
黒田:VCに入ったCTO人材が、デューデリジェンスだけではなくてベンチャーの技術的サポートをすることもできそうですね。
石川:実際弊社にもVCから来たエンジニアがいますよ。めちゃくちゃ優秀で壁打ち相手として重宝しています。他のVCの方とも気軽にランチに行って相談したりして、割りと距離が近い状態でやっています。たまにボコボコにされることもありますが、まともなことを言っているので信頼しています。
黒田:具体的にはどのような議論をしているのでしょう?
石川:例えば、toCのサービスとは違って弊社のサービスはスピーディーに進めることが難しいのですが、もっとPDCAを速く回せないかと指摘を受けることがあります。ユーザーが税理士ということもあってFAXや郵便でやり取りするので、どうしてもスピードが遅くなる。 悩ましいですが、彼らの指摘も一理あるなと思っていたりもします。
CTO/Ex-CTO向けサービス「flexy」
記事作成:黒田悠介・村上 亮太
撮影/高瀬 亜希