Speee 是澤氏CTOインタビュー(前編)日本一のエンジニア組織を創るために
先日、flexy関連イベントとして開催された、第1回「Ex-CTO meetup」。
CTO/Ex-CTOとは何なのか?どう関わればいいのか?をテーマにCTO経験者同士のディスカッションが行われた。
今回は、当日深掘りし切れなかった内容について、ご登壇頂いた株式会社Speeeの是澤氏をお招きし、個別に話を伺った。
欲しいのは、素直であり、謙虚であり、「したたか」である人
黒田 悠介氏(以下、黒田):
先日は「Ex-CTO meetup」にご登壇いただきありがとうございました!そこでお聞きできなかったことをもっと掘り下げてお伺いできればと思います。
是澤 太志氏(以下、是澤):
よろしくお願いします。僕はCTOではないですが、エンジニアの組織的なところと採用面での責任者としての役割を担っています。特に最近の仕事は採用が中心なので、その辺りの話をさせていただこうと思います。立ち位置としても、採用責任者としての立場が強くなってきていますから。
Speeeはこれから更にテクノロジーの力を高めるために、RubyやRailsの能力を高めていかなきゃいけないフェーズです。クックパッドさんのような日本一のRuby使いの会社になるにはどうしたらいいのか、という目的から逆算してやっています。どういったレベルのエンジニアがどのくらいの規模でいれば日本一といえるのか、ということを考えています。
黒田:
ゴールから逆算するイメージで採用を考えているということですね。採用目標人数などありますか?
是澤:
数ではなくて質ですね。技術力の高いエンジニアである必要があります。どんなエンジニアを採用するかというゴールを決めて、戦略を考えて、戦術に落としこんでいきます。試行錯誤しながら進むのも大事ですが、Speeeという組織の風土に合わせて計画的にやっています。
黒田:
技術力の高さ、というのはどういったポイントでチェックしているんですか?
是澤:
社内の誰よりも優れている分野があることが条件ですね。この人は誰よりもサーバーの扱いに秀でている、とか。そういったポイントが1点でもあればOKです。採用フローにおいては、私は一次面接を担当してフィルタリングしています。そこでは技術力は最低限のチェックに留めて、それ以外の部分を重点的にチェックしています。技術力のチェックは二次面接、三次面接で別の面接官や役員が行っています。
黒田:
具体的にどういったチェックポイントがありますか?
是澤:
人に指摘されたときに受け入れられることが大切ですね。自分の考えがあるのは前提として、素直であり、謙虚であり、そして”したたか”であることを重視しています。Speeeのカルチャーとして「素直・謙虚・率直」というのがあるんですが、僕の持論としてエンジニアの場合は「素直・謙虚・したたか」だと思っています。
黒田:
「したたか」というのは珍しいポイントですね。
是澤:
指摘を受け入れた上で、技術を盗み、いつか超えてやるという意志があるのが良いです。そういう人が今のIT業界を引っ張っていると思いますよ。
黒田:
なるほど。採用でチェックするポイントを分担しているから、精度が上がりそうですね。
面接は「広報」でもある。無駄な面接などない。
黒田:
採用と育成はセットだと思うのですが、育成についてはどういった関わり方でしょうか。
是澤:
自立的に成長して欲しいので、必要以上に「育成」という姿勢をとってはいません。困ったら周りに聞ける人はたくさんいるので。今のSpeeeは技術のアッパーレベルを引き上げないといけない。そういう状況では育成ばかりに時間を使えないですし。
黒田:
現状は採用の重要性が高いと。採用の方針は経営陣とコミュニケーションして決められているんですよね。
是澤:
はい、週に1回は定例MTGを開いていますし、何かあれば都度Slack等でコミュニケーション取っています。エンジニア全体の採用責任者の役員と、井原さんと、僕と、人事というチームで密にコミュニケーションをとって進めています。採用方針は2年位前に半年くらいかけて話しました。そこで、レベルの高いエンジニアをどんどん採用できる体制を作ろうということに決めました。
黒田:
私も以前、採用に関わる仕事をしていて感じたのですが、Speeeさんの採用ブランドが高まっていると感じます。エンジニアの採用でも実感することがあるのではないでしょうか。
是澤:
確かに名前は知ってもらえてきていますが、まだまだ「Speeeって何をしている会社なのか分からない」と言われることはあります。どんなビジョンを持って何をしているのか、というのを伝えていかないといけませんね。特に、エンジニアはどのようにサービス・プロダクトに携わるのかということをしっかり伝えていかなければと思っています。
黒田:
現状ではメディア等で発信されているのでしょうか?
是澤:
いえ、対面で話さないと伝わらない部分もあるので、私が一次面接で話をするときに、ホワイトボードなども使ってしっかりと「Speeeにおけるエンジニアのあり方」を伝えるようにしています。
黒田:
一次面接の段階から、かなり力を入れているんですね。
是澤:
採用するにしてもしないにしても、無意味な面接って無いと思うんですよ。採用しなかったとしても広報活動のような意味合いもある。その場で不合格である旨を伝えたあとに、候補者のキャリア相談に乗ることもありますよ。面接の場をきっかけにその人が前に進むことができれば、価値があるはずです。
黒田:
確かに、将来その人がエンジニアになったときに「是澤さんにもらったアドバイスのおかげで成長できた」と思う人がいたら、また受けに来てくれるかもしれないですね。
是澤:
それもありますが、私自身の意志は「IT業界をもっと面白くしたい」というものなんです。プログラミングをしているエンジニアがもっと自由に楽しくサービスを作れる世界になってほしい。Speeeで採用できればそれもいいですし、採用されなかったとしても業界全体としてプラスになるようなアドバイスができたらそれで良いと思っています。とはいえ、結果は出さないといけないので、試行錯誤は続けていきます。
黒田:
今後はどういった打ち手が有効だと考えていますか?
是澤:
そこに銀の弾丸はないと思っていて、採用チームとしてやれることを地道にやっていく。人事とエンジニアと広報が連携していることが必要です。そのうえで、技術的な情報を発信したり、オープンソースに貢献したりすることが重要だと思っています。
もっとSpeeeのことを知ってもらう活動も必要ですね。どういうビジョンでどんな人が何をしているのかを広報活動を通じて伝えていきたいと思います。私もさらなる成長をするためにイベントに登壇したり、いろいろな企業のCTOや経営者とランチや飲み会などでディスカッションさせていただいたり学びを得る活動をしています。結果として一緒にイベントを開催できたり、困ったことがあれば互いに助け合える関係を作れたりしているので、Speeeの広報活動の一旦を担っているのかもしれません。
黒田:
対外のパイプ役もされている。それも是澤さんの使命である採用というにつなげるための活動というわけですね。