プロジェクトマネージャー(PM)のキャリアパス|市場価値や将来性とともに紹介

企業のIT化やDXが進むなか、各プロジェクトを管理するプロジェクトマネージャー(PM)の需要が高まっています。高年収も期待できる職種ではあるものの、容易に担える仕事ではありません。

本記事ではPMになるためのキャリアパスや求められるスキル、平均年収などの情報をお伝えします。具体的に取り組むべきことや、PMになったあとのキャリアパスについてもまとめているので、PMを目指されている方は最後までご覧ください。

なお、FLEXY(フレキシー)では、PMを目指す方に向けてさまざまなサポートを提供しています。登録は無料ですので、ぜひご活用ください。

案件探しの悩み交渉の不安、専任エージェントが全てサポート

今すぐ無料キャリア相談を申し込む

プロジェクトマネージャー(PM)になるには?キャリアパス実現に向けた3ステップ

プロジェクトマネージャー(PM)はすぐになれるわけではありません。以下の3つのステップを踏んでキャリアパス実現を目指します。

  1. プログラマー・システムエンジニア(SE)として現場経験を積む
  2. プロジェクトリーダー(PL)としてより上流の業務を経験する
  3. プロジェクトマネージャー(PM)として案件進行・メンバー管理を務める

1.プログラマー・システムエンジニア(SE)として現場経験を積む

多くのプロジェクトマネージャーが最初に経験するキャリアが、プログラマー・システムエンジニア(SE)です。システム開発のライフサイクル全体(要件定義、設計、実装、テスト、保守・運用)を実際に経験し、キャリアの土台を構築します。

単にコードや設計書を書くだけでなく、プロジェクトが「どのように動いているのか」を肌で感じることが大切です。課題への対応や仕様の背景を理解し、技術的な観点から的確な判断を下せるようになります。

また、チームメンバーと業務を進めるためのコミュニケーションの基礎も、このフェーズで養われます。

2.プロジェクトリーダー(PL)としてより上流の業務を経験する

プログラマーやSEとして現場経験を積んだら、プロジェクトリーダー(PL)として上流の業務を経験します。PLは、数名からなる小規模チームのリーダーであり、タスクの進捗管理やメンバーのサポートなどのマネジメントが主な役割です。

目の前のコードや設計書に向き合っていたプログラマーやSEとは異なり、PLはチーム全体のアウトプットを最大化しなければなりません。タスクの割り振りや、技術的な指導など、リーダーシップを発揮する場面が増えます。

PMの指示のもと、クライアントや他部署との調整役を担うこともあるため、折衝力も磨かれます。

3.プロジェクトマネージャー(PM)として案件進行・メンバー管理を務める

PLとして経験を積み、成果をあげれば、次は、プロジェクトマネージャー(PM)への挑戦です。PMになるためのルートは、主に以下の3つが考えられます。

  • 部署異動や昇進
  • 転職
  • フリーランスとして参画

所属している企業内での部署異動や昇進は、最も一般的なルートです。日ごろから上司に対してPMへの意欲を伝え、PLとしての成果を材料に交渉しましょう。

社内のポジションが空いていなければ、PMを募集している企業にアプローチをかけて転職するのもおすすめです。また、PMとしての資質やスキルセットが備わっていれば、プロジェクト単位でフリーランスとして参画することも可能です。

プロジェクトマネージャーの市場価値|キャリアパス実現後の将来性を解説

プロジェクトマネージャー(PM)の市場価値は、近年ますます高まっており、今後もこの傾向が続くと予想されます。経済産業省の試算によると、日本のIT人材不足は2030年には最大で約79万人に達すると予測されており、なかでもプロジェクトを牽引できるPMの存在は貴重です。

PMに対する需要の高さは、年収にも反映されています。フリーランスPMの平均年収は約800万〜900万円といわれており、案件次第では年収1,000万円を超えることも珍しくありません。

外部のプロ活用時に重視するポイントとして、「プロシェアリング白書2025」の調査結果では、専門性や信頼性が上位を占めています。双方を兼ね備えたPMであれば、将来性は非常に高いといえます。

プロジェクトマネージャー(PM)のキャリアパス上で求められるスキル

プロジェクトマネージャー(PM)として成功するためには、さまざまなスキルが求められます。後天的に身につくスキルだけでなく、ストレス耐性や共感力などの適性も大切です。

ここでは、PMのキャリアを歩む上で求められるスキルを6つ紹介します。

  • 優れた専門領域の知見・技術力
  • 計画性・マネジメント能力
  • リーダーシップ・組織構築力
  • 問題解決力
  • 言語化力・ドキュメントスキル
  • 傾聴力・交渉力・折衷力

優れた専門領域の知見・技術力

PMは、プロジェクトをスムーズに進行させ、チームを正しく導くためには、専門領域における深い知見と技術力が不可欠です。

システム開発のプロセスや最新の技術動向を理解していなければ、現実的なスケジュールの策定や、発生した技術的課題に対する的確な判断はできないでしょう。メンバーからの報告内容を正しく理解し、リスクの芽を発見したり、より良い方法を提案したりするためにも、技術的基盤は必須です。

PMが担当するプロジェクトの技術を理解しているという安心感は、チーム全体のパフォーマンスやプロジェクトの品質向上につながります。

計画性・マネジメント能力

プロジェクトの進捗は、PMの計画性やマネジメント能力にかかっています。PMは、QCD(品質・コスト・納期)のバランスを最適化して、プロジェクトを導かなければなりません。

まずは、プロジェクトの全体像からタスクを洗い出し、誰がいつまでに何を行うのかをスケジュールに落とし込みます。定められた予算内でプロジェクトを完遂できるよう、常にコスト意識を持つことも求められます。

常に、計画通りに進んでいるか進捗を管理し、予期せぬ遅延や問題が発生した際には、計画を修正し、リカバリープランを実行に移す柔軟性も必要です。

リーダーシップ・組織構築力

プロジェクトマネージャー(PM)は、管理者でありつつも、プロジェクトチームを一つの目標に向かって導くリーダーでもあります。メンバーが最高のパフォーマンスを発揮できる組織を構築する能力が求められます。

権限やルールで人を動かすのではなく、ビジョンや目標を明確に示し、自発的な行動を促す能力です。メンバーのモチベーションを高め、チーム内に信頼関係と協力体制を築かなければなりません。

スキルや経験を見極めて適切な役割を与え、個々のメンバーが成長を実感でき、チームに貢献していると感じられるような組織構築力もPMに求められます。

問題解決力

どのようなプロジェクトでもトラブルはつきものです。仕様変更や技術的な課題、予期せぬバグなどの問題がプロジェクトの進行を妨げます。困難な状況であっても、冷静に分析し問題を解決する力がプロジェクトマネージャー(PM)に不可欠です。

問題解決の第一歩は、問題を正確に特定することです。次に、特定した原因に対して、どのような解決策が考えられるかを洗い出します。複数の選択肢の中から、最適な解決策を決定します。

決定した解決策を実行し、プロジェクトを再び軌道に乗せる力も大切です。優秀なPMは、問題発生を前提としてリスクを予測し備えています。

言語化力・ドキュメントスキル

プロジェクトを進める際には、多くのドキュメント(文書)が活用されます。プロジェクトマネージャー(PM)は、複雑な事柄を正確に言語化し、誰が読んでも誤解の生じないドキュメントを作成しなければなりません。

プロジェクト計画書や進捗報告書、要件定義書などのドキュメントを通じて、明確で簡潔に関係者と意思疎通を図る必要があります。

文書の内容や指示出しの文章が曖昧であれば、「言った・言わない」のトラブルや、仕様の認識齟齬による手戻りが生じかねません。言語化とドキュメンテーションの能力は、プロジェクトの透明性と効率性を左右する重要な能力です。

傾聴力・交渉力・折衷力

クライアントや開発チーム、関連部署などのステークホルダーが、プロジェクトに関わります。プロジェクトマネージャー(PM)は、「傾聴・交渉・折衷」の能力を活用して、ステークホルダーと良好な関係を築かなければなりません。

基本の傾聴力で、相手の言葉の表面的な意味だけでなく、背景にある要望や懸念、真のニーズを深く理解しようとする姿勢を示します。建設的な対話につながるでしょう。

交渉力はプロジェクトの合意形成を図る際に重要です。お互いが納得できる着地点を探ります。意見が対立した際には、折衷力を発揮して現実的な解決策を見出します。

プロジェクトマネージャーとして理想的なキャリアパスを歩むためには?

次に、プロジェクトマネージャーとして理想的なキャリアパスを歩むための3つの方法を見ていきましょう。

  • 資格取得・書籍やWebサイトの閲覧を通して知識を深める
  • 優れたスキル・経験を持つエンジニアと情報交換する
  • プロジェクト数をこなして現場経験を少しでも多く積む

資格取得・書籍やWebサイトの閲覧を通して知識を深める

体系的にプロジェクトマネジメントの知識を学ぶなら、資格取得や書籍・Webサイトの閲覧がおすすめです。以下にそれぞれのおすすめをまとめます。

おすすめの資格

  • PMP®(Project Management Professional):米国のPMIが認定する資格
  • プロジェクトマネージャ試験(PM):日本のIPAが実施する国家試験
  • アジャイル関連資格(CSM、PSMなど):アジャイル手法の知識を証明する資格

おすすめの書籍

  • PMBOKガイド:PMP試験のベースとなる知識が学べる
  • The DevOps ハンドブック:開発と運用の連携について書かれた名著
  • 失敗の本質:失敗の要因を組織論的に分析した一冊

プロジェクトマネージャー(PM)におすすめの資格を確認する

優れたスキル・経験を持つエンジニアと情報交換する

外部の優れたエンジニアやプロジェクトマネージャーとの交流は効果的です。異なる環境で活躍する方々の話は、新たな視点やキャリアの選択肢を与えてくれるでしょう。

勉強会や技術カンファレンスに参加すれば、最新の技術動向に触れられるだけでなく、同じ志を持つ仲間と出会えます。何気ない会話から、ツールの情報や課題を解決するヒントが見つかる場合もあります。

また、すでにPMとして活躍している方から、スキルを習得した方法や、困難を乗り越えてきた経験談を聞ければ、どんな教科書よりも価値のある学びとなるはずです。

プロジェクト数をこなして現場経験を少しでも多く積む

知識を自分のものにするには、実際のプロジェクトで経験を積むことがおすすめです。プロジェクトマネージャー(PM)の副業案件に応募するなどして、さまざまな現場を経験しましょう。

現場を経験すれば、業界知識やチームの動かし方、トラブルの解決パターンなどが身に付きます。仮に失敗をしたとしても、そこから学んだ教訓は将来の困難なプロジェクトに役立つはずです。

会社以外の環境に身を置けば、本業では得られない新たなスキルや視点を獲得できます。その経験が本業での評価向上や新たなチャンスにつながります。経験の数が、PMとしての市場価値と自信を築き上げるのです。

プロジェクトマネージャーのキャリアパスを実現するならFLEXY(フレキシー)

プロジェクトマネージャーとしての理想的なキャリアパスを実現したいならFLEXY(フレキシー)をご活用ください。

FLEXYは、PMやPMOといった上流工程の案件はもちろん、PMを目指す過程で経験を積みたいプログラマーやSE向けの案件も多数取り扱っています。キャリアの段階に応じた案件探しが可能であるため、PMを目指す方に最適なサービスです。

また、FLEXYでは専任のコーディネーターが、あなたのスキルや経験、将来のキャリアプランなどを丁寧にヒアリングし最適な案件を提案します。キャリアプランの相談から企業との面談調整・交渉までトータルでサポートします。登録は無料ですので、ぜひこの機会を逃さずにご相談ください。

案件探しの悩み交渉の不安、専任エージェントが全てサポート

今すぐ無料キャリア相談を申し込む

プロジェクトマネージャー(PM)になった後のキャリアパス

プロジェクトマネージャー(PM)になったあとのキャリアパスは大きく2つに分かれます。「より上流の職種を目指す」道と、「他の専門職へ転向する」道です。以下で詳しく解説するので、興味や強みに合わせて考えてみましょう。

より上流の職種を目指す場合

PMとしての経験を活かし、より大きな責任と裁量を持つ上級職へとキャリアアップするには以下の3つの道が考えられます。

  • シニアマネージャー
  • プログラムマネージャー
  • ポートフォリオマネージャー

シニアマネージャー

シニアマネージャー(シニアプロジェクトマネージャーとも呼ばれる)は、PMの上位職にあたります。より大規模で複雑なプロジェクトや、複数のプロジェクトを同時に管理する職種です。

PMが一つのプロジェクトに責任を持つのに対し、シニアマネージャーは複数のプロジェクトを俯瞰し、より経営に近い視点が求められます。若手のPMを指導・育成するメンターとしての役割を担うこともあり、高度なリーダーシップと組織マネジメント能力が不可欠です。

プログラムマネージャー

プログラムマネージャーは、個別のプロジェクトを管理するのではなく、複数のプロジェクトを束ねたプログラム全体を管理する役割です。

ここでのプログラムとは、単体では達成できない、大きな戦略的ビジネス目標を実現するためのプロジェクト群を指します。プログラムマネージャーは、これらのプロジェクト間の連携を調整し、プログラム全体としての価値を最大化することに責任を持ちます。企業全体の戦略目標とのギャップを埋める戦略的なポジションです。

ポートフォリオマネージャー

ポートフォリオマネージャーは、個々のプロジェクトやプログラムを束ね、組織の戦略目標を達成するために最適化された「ポートフォリオ」全体を管理する職種です。

ポートフォリオは、企業が抱えるすべてのプロジェクトやプログラム、業務の集合体を指します。ポートフォリオマネージャーは、経営戦略に基づき、投資判断そのものに責任を持ちます。経営視点そのものであり、組織の投資対効果を最大化し、長期的な事業成長に貢献することがミッションです。

他の職種・領域へ転向する場合

PMとして培ったスキルを活用して、他の職種・領域へ転向する道もあります。主な職種を以下に示します。

  • PdM(プロダクトマネージャー)
  • PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)
  • ITコンサルタント

PdM(プロダクトマネージャー)

PMからのキャリア転向先として人気が高いのが、PdM(プロダクトマネージャー)です。両者はよく混同されますが役割は大きく異なります。

PMが「どう作るか」に責任を持つのに対し、PdMは「何を作るか」「なぜ作るか」に責任を持ちます。 PdMは、市場やユーザーのニーズを分析し、プロダクトのビジョンを描き、どのような機能を作るべきかを決定する職種です。

プロダクトが市場に価値を届けることに最終的な責任を負います。

PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)

PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)は、組織内の複数のプロジェクトが円滑に進むように横断的にサポートする専門部署、またはその役割を担う専門職です。

PMOの主な役割は、組織全体のプロジェクトマネジメントの標準化です。プロジェクト管理のルールやプロセス、使用するツールなどを統一し、組織全体のプロジェクト遂行能力の底上げを図ります。個々のPMの支援や育成、リソース調整にも関わり、経営層へのプロジェクト状況の報告なども行います。

ITコンサルタント

クライアント企業の課題解決を支援するITコンサルタントへの転身も、PMの経験が役立つキャリアパスです。ITコンサルタントは、クライアントが抱える経営課題に対し、ITを活用した解決策を提案し、導入までを支援する仕事です。

PMのスキルはコンサルティング業務と高い親和性があります。特に、大規模なシステム導入プロジェクトのマネジメント経験や、特定の業界・業務に関する深い知見を持つPMであれば、コンサルティングファームから高く評価されるでしょう。

戦略的に動いて理想のプロジェクトマネージャー(PM)のキャリアパスを実現しよう

本記事では、プロジェクトマネージャー(PM)になるためのステップから、その後の多様なキャリアパス、求められるスキルまでを幅広く解説しました。PMのキャリアは、一つの決まった道があるわけではなく、上級職への昇進や他職種への転身、さらには独立・起業まで、実に多くの可能性に満ちています。

選択肢が多いからこそ、戦略的に計画し、主体的に行動していくことが何よりも大切です。本記事の内容を参考にして、理想のキャリアを手繰り寄せてください。

効率よくPMへのキャリアパスを描きたい方であれば、FLEXY(フレキシー)にご相談ください。丁寧なヒアリングを基に、キャリア段階に合わせた提案をいたします。PMに向けた一歩を踏み出したい方は、ぜひご登録ください。

案件探しの悩み交渉の不安、専任エージェントが全てサポート

今すぐ無料キャリア相談を申し込む
LINEでフリーランスの案件情報や最新Tipsを受け取る

FLEXYとはABOUT FLEXY

『FLEXY』はエンジニア・デザイナー・CTO・技術顧問を中心に
週1~5日のさまざまな案件を紹介するサービスです