多様化するデザイナーのキャリアパス〜デザイナーで今後重宝されるスキルとは?
2021年4月21日に開催されたCREATORs meetup「あなた色のキャリアをデザインする〜多様化するデザイナーのキャリアパス〜」イベントレポート後編記事です。
■前編は、こちらをご覧ください。
企業内での不透明性が高いと言われるデザイナーのキャリアパスですが、デザインを経営戦略に取り入れる動きが活発になる中で、今後デザイナーのポジションは重要な役割を果たすようになっていきます。
今回ご登壇いただいたのは、そんなデザイナーの中でもユニークなキャリアを歩んできた方々ばかり。デザイナーが抱く悩みについて、登壇者のキャリアを実例としながら、じっくりディスカッションしていただきました。
目次
ご登壇者の紹介
●株式会社ゆめみ 取締役 サービスデザイナー 人間中心設計スペシャリスト 本村 章 氏
アメリカでコミュニケーションデザインを学び、サンフランシスコのデザインファームにて、主としてIoTサービス・ソフトウェアサービス等のデザインプロジェクトに従事。帰国後、株式会社ゆめみにサービスデザイナーとして入社。金融業界やハードウェアメーカーのデジタル戦略に関わるプロジェクトの推進支援やデザイン方法論の導入支援に従事。
●楽天グループ株式会社 プラットフォーム戦略統括部 UX Designer / Planner | 成安造形大学 客員教授 源 賢司 氏
前職にてUIデザインとフロントエンド実装に従事し、後にUXを軸とした既存事業改善、新規事業企画/立ち上げなどに従事。2019年より楽天に入社し、エコシステムに関わるポイントエンゲージメントやサービスクロスユースなどについて戦略からデザイン設計までに関わっている。
●株式会社フライング・ペンギンズ COO 土屋 晃胤 氏
ソニーVAIO事業部でUXデザイナーとして活動後、PS4のホーム画面などのプラットフォーム機能のプロダクトマネージャーを担当。「UXは組織を繋ぐ共通言語」を信念とした新規事業コンサルのほか、企業の強みとビジネス、ITを繋ぐ「新たなUX」を発見するデザイン型イノベーションを得意とし、20以上の特許に名を連ねる。UX駆動開発を含め弊社サービスの立ち上げを主導。
●株式会社BeatFit 取締役CPO(最高製品責任者) 永田 昌一 氏
2002年京都工芸繊維大学デザイン経営工学科卒業後、デザインコンサルティング会社であるsoftdeviceにてUIデザイナーとして家電から医療機器まで様々な製品をデザイン。2007年からサムスン電子ジャパンにてスマートフォンGALAXYのUI/UXデザイン及びデザインマネージメントに従事。2015年よりフルブライト奨学生としてマサチューセッツ工科大学(MIT)デザイン修士プログラムへ留学し、MS修了。MIT在学時に複数のスタートアップの立ち上げに関与し、特にバーチャルリアリティを用いて高齢者のQuality Of Lifeを向上するために生まれたサービス「RENDEVER」の立ち上げ時にアメリカの高齢者施設と関わる中で健康寿命の大切さを実感すると同時に「健康 × テクノロジー」の領域に大きな可能性を感じる。アメリカから帰国後、テクノロジーで健康に貢献すべくBeatFitを共同創業。
ディスカッション開始
キャリアを進めていく上でのマインドセット
本村 章 氏(以下、本村):では、事前質問も踏まえながら皆さんに質問していこうと思います。みなさんのレアなキャリアを見ていて思ったのは、キャリアを進める中では自分の中でいろいろな試行錯誤が起こっているのだろうな、ということです。
その前提で、キャリアを進めていく上ではどんなマインドセットにしておくべきか、アドバイスや提案があれば教えてください。
源 賢司 氏(以下、源):自分の社会人としての市場価値をどう捉えるかだと思っています。そして、それは「需要×希少性」で決まっているんじゃないかなと。需要が無い場所でレアキャラになってもあまり意味はありませんし、需要がある中ですでに十分供給がある人材になっても仕方がない。
私自身も、自分のスキルセットやポートフォリオに対して現在どういう需要があって、3年後はどういう状況になりそうなのかを踏まえた上で、自分がレアな存在になるために備えるべきことを定期的に考えるようにしています。
本村:土屋さんはいかがですか?
土屋 晃胤 氏(以下、土屋):2つあります。ひとつはやはり、自分の需要ですね。自分が外に放り出されたときに何を世の中に対して売れるのか。大企業にいたときにやっていた仕事の中には、外に出たら売れない仕事もたくさんありました。僕がUI/UXやプロジェクト管理を勉強し始めたのも、そういう感覚を持っていたからです。
もうひとつは、「自分のキャリアには役に立たないかも」と思っても、1~2年真剣に勉強してみるといずれ役に立つスキルというものがたくさんあるということです。特に大企業のお堅い組織でなかなか仕事内容が変わりづらい場合でも、真剣に本質まで勉強してみるのは大事かなと思います。
本村:ありがとうございます。最後に永田さんいかがでしょうか?
永田 昌一 氏(以下、永田):僕はSAMSUNGの次のキャリアを考えたときに、デザインからビジネスにシフトしたいという思いがありました。そのときに留学やMBA取得、ビジネススクールに通うといったチョイスをいろいろと検討しましたが、できだけ自分の市場価値をキープできる遠い場所を探してシフトしていくことが大事だと感じました。選んだ先でもしっかり貢献できるし、学びも大きいかなと思います。
一人ひとりが多様なキャリアパスを歩めるのが理想の状態
質問者:皆さんが考える理想のデザイナーのキャリアパスはどんなものですか?
源:これは正解を知りたいと思って質問されていると思うのですが、「理想のキャリアパス」というものは無いほうがいいです。示されたキャリアパスに乗らないと成功しないような業界になってしまうとあまり面白くないし、拡張性もなくなってしまいます。一人ひとりが好きなキャリアパスを歩めるのが健康的な状態なのではないでしょうか。
実際、現在のIT業界は理想のキャリアパスが無いからこそ、私のようなよくわからないキャリアパスの人間がこういう場所でお話しさせていただけているという部分もありますし(笑)。
本村:理想を描きすぎると「そこに到達していない自分は不幸だ」というメンタルになってしまいそうですよね。
土屋:僕もほぼ同じ考えなのですが、あえて理想を言うなら「現場でアウトプットを生み出す」という経験は、20代くらいのうちに積んでおいたほうがいいかなと思います。
ビジネス全体を見るなど抽象度の高い仕事はいつでもできますが、その前に具体的な商品・サービスを制作する仕事をやっておくと、どんな仕事でも地に足ついた議論ができるという意味できる気がします。それ以外に理想はありませんし、百人百様です。
本村:現場の経験が無いと、机上の空論を語る人になってしまいますからね。
土屋:例えばMBAを出てもいいんだけど、出たら早めに現場職を経験したほうが、使える人になるスピードは速いかなと思います。
インハウスデザイナーで重宝されるスキルとは?
事業にコミットするデザイナーが伸ばすべきスキル
本村:では次のトークテーマに移ります。視聴者から「インハウスデザイナーで重宝されるためにはどんなスキルが必要ですか?」という質問が来ているので、まずはここをピックアップさせていただきます。永田さんからいかがでしょうか?
永田:デザインコンサルのときは自分で手を動かすことが大事でしたが、インハウスデザイナーだったときはコミュニケーション能力で人間関係をいかに構築するかという、デザインとは関係が無いスキルが激しく求められたような気がします。
僕の場合は外部のデザイン会社に依頼することが多く、ディレクション能力やスケジュール管理能力なども求められましたね。
土屋:このテーマに関して、何度かソニーのデザイナーと話したことがあります。皆が口をそろえて言うのは「統一する能力」ですね。
新しい発想でクリエイティビティを発揮するというよりも、どうやってメンバーと足並みをそろえて商品全体のブランドを作っていくかが大事です。面白くないなと思いました(笑)。
もちろん会社規模にもよりますけどね。それなりに大きなプロダクトを持っている会社なら、今言ったような統一する能力のほか、ものごとを管理する経験は絶対に必要ですし、小さな企業ならアウトプット系のスキルを伸ばせばいいんじゃないでしょうか。
また、「今後伸ばすべきスキル」という部分で言うと、そのうち世の中が変わりそうだなと思っているんですよね。例えばVRなど、3Dのモデリングをアウトプットしないとそもそも何を作りたいのか伝えられない世界になったら、ディレクションが非常に大変になりそうです。「アウトプット+伝える力」が無いと、もはや「誰が仕様書を誰に向けて書くのか」という話になる。そういうスキル変化はあるかなと思います。
本村:源さんはいかがでしょうか。
源:インハウスなので事業のポジションやフェーズ感によって変わってくると思いますが、よく言われるのが「デザインとは課題解決だ」ということです。当然ユーザー側の課題を解決する意図で使われることがが多い言葉ですが、特にUXデザイナーの場合だと、事業の課題もどんどん解決していく必要があります。そこにコミットする力をスキルとして持っていないといけません。
ソリューションは新規開拓なのか既存ユーザー掘り起こしなのかなどによってかなり状況が変わるので、打ち手として必ずしもデザインに落とし込まなくとも、プロモーションやテクノロジーで解決できるかもしれない。事業の状況をきちんと把握して次の一手決める力は、インハウスデザイナーに求められるところだと思います。
そういう意味では、自分がやりたいことを伝えるのはもちろん、事業側がやりたいことを引き出すコミュニケーション能力は、やはりインハウスにおけるデザイナーにとって非常に大切です。
ビジネスレイヤーとの協働がデザイナーを大きく進化させる
本村:今後事業にコミットしていきたいデザイナーはどんなスキルを伸ばしていく必要があるのでしょうか?
土屋:ビジネスを勉強すると言っても、あまりに分野が広いので取っ掛かりがわからないデザイナーは多いと思います。僕自身はITコンサル時代に小さな会社の経営を手伝わせてもらい、PLやBS、売上を見たり営業管理をしたりして勉強したのですが、非常に自分に合っている方法でした。もちろんもう少し抽象的に経営の勉強をするのが合っている方もいると思います。いずれにせよ大切なのは、「ビジネスはこうやって回っているんだ」ということを、どうにかして自分の中に腹落ちさせることです。
また、デザイナーの中には「PDMにはなりたいけどプロジェクト管理はしたくない」という人もいますが、プロジェクト管理はマネージャーの基礎スキルです。一度泥臭くタスク管理の方法を模索したり、流行っているからとアジャイルを採用するのではなく、ウォーターフォール開発の管理方法を実践してみると、全ての経験が役に立つと思います。
源:土屋さんがおっしゃったように、まずはビジネスレイヤーの人と一緒に働くのが非常に大切です。本を読んだりして基礎能力を伸ばすのも良いのですが、実際の生きたスキルとして身に付けるには、業務の中でレイヤーの異なる人達と肩を並べて話し、相手が何に対して責任を負っていて、何をどんな思いでやろうとしているのかを肌で感じなければいけません。
デザイナーからしてみると、マーケティング担当者が「ここにバナーを置きたい」と言ったら「こんなの使いづらいじゃないか」と思いますよね。しかしマーケティング担当者は数字や露出アップなど、何らかの責任を負ってそれを達成しようとしている。これはJiraを切っただけはなく、実際に会議で話してみてわかることです。
昔はデザイナーとエンジニアに壁があったこともありますが、今はアジャイルの普及などで壁がなくなってきて、エンジニアの考えていることがデザイナーにもわかるようになってきました。同じようにビジネスレイヤーと話せば、事業コミットに必要な生きたスキルが身に付くのではと思います。
永田:お二人の意見に加えて、データを理解する能力が求められるかなと思います。僕自身デザイナーのときはそうでもなかったのですが、UI/UXデザイナーとしてビジネスサイドに少し足を踏み入れた瞬間、感性よりも定量的に数字を見て判断したり、関連性を見つけたりする機会が増えたからです。データはビジネス領域との共通言語的な部分があるからかもしれません。
最前線で事業を動かすデザイナーが求める次なるスキルは?
本村:皆さんは事業にコミットしている、あるいは会社経営をしているデザイナーですが、そんなお三方が個人的にこれから伸ばそうと思っているスキルがあれば教えてください。
永田:先ほどデータについて触れましたが、データをどう設計しどう抽出するのか、そしてどう読み解くのかといった部分については必要性を非常に感じていますし、実際に学習もしています。
土屋:僕は本質的かつ新しいものが好きなので、オンラインの配信環境でどのように人にものごとを伝えるのかという部分を研究しています。
あとはちょっと怪しいと思われそうですが、宇宙理論とか量子力学ですね。5年後10年後に宇宙や量子コンピューターなんかがさらに身近な存在になったら、どんなことが起きるのかと興味を持っています。社内でもかなり怪しまれていますが……(笑)。
本村:10人前後のぶっ飛んだ企業の中ですら怪しまれているんですね(笑)。ありがとうございます。源さんはいかがですか?
源:僕は前職のDMMでは開発部署の範囲内で新規事業の企画などを行っていたのですが、現在は完全に戦略側です。一緒に働いている人もスーパーストラテジストばかり。彼らはいかに数字的なインパクトを出すのかをデザイナーとは全く異なる方向からロジカルに考えていて、これこそが戦略なのだなと日々学んでいます。
デザイナーという立場ではこういった戦略に触れる機会がなく独学でやってきたので、転職を経てまさにやりたいと思っていたことを修行中という感じですね。
キャリアに悩んだ瞬間から次のキャリアはスタートしている
本村:では最後に、皆さんから一言ずついただければと思います。
源:デザイナーは領域を拡張していけばいくほど、いろいろなことができるようになると思うんですよね。デザイナーならではのクリエイティビティを持つからこそできるリサーチやプランニングがある。そうでないと、自分が歩んできたデザイナーというキャリアに意味が無かったことになってしまいます。
だからこそどんなキャリアに進むにしても、「デザイナーとしての自分がそれをやる意味」を考えるのがいいのかなと思います。
今日は初めてお会いする方ばかりでしたし、自分だけレイヤー感が違うので大丈夫かなと思いながら臨んだイベントでしたが、歩んできた道が違っても、考え方のベースは似通うのだなとわかって面白かったです。ありがとうございました。
土屋:これからの世の中は、デザイナーがコミュニケーションによって人と人をつないでいかなければいけません。そのあたりの要素も含めて、次のキャリアを見つけ出していくのがいいのかなと思います。
僕自身はすごくコミュ障で、20歳くらいのときは数人の知人としか話せないような状態だったところから、徐々に人前でしゃべることやグループのファシリテーションにチャレンジしてきた経緯があります。今日も皆さんとは初対面でしたが、本当に面白いキャリアを経ていますし、話も合わせられるなと感じたので、ぜひまた続きをやりたいです。ありがとうございました。
永田:すごく共感することが多いイベントでした。キャリアはやはり人それぞれ全く違うのですが、基本的にはぼんやりした状態だと思うんですよね。僕も何となく留学して世界に出たいと考えていただけで、「それって駄目なんじゃないか?」という思いがありました。でも、実際には悩んだり動き出したりすること自体が大事なので、キャリアに悩んだ瞬間から、次のキャリアパスは始まっているのではないでしょうか。
本村:僕は今日ファシリテーターをさせていただきましたが、この先自分が30歳、35歳になったときキャリアを考える上ですごく参考になるお話を聞けました。ありがとうございました!
FLEXYのご紹介
FLEXYは、エンジニア、技術顧問、CTO、デザイナーの方向けに案件をご紹介するサービスです。
リモートワークや週1-5日、高単価案件など、ご希望に合った案件をご紹介いたしますので、是非お気軽にご相談ください。
関連記事: