マルチプロダクトで20年以上SaaS提供をするラクスに学ぶ、AI時代にPdMとPMMはどう連携すべきか
申込者限定で9/4(木)18時までアーカイブ配信をお届けします。当日リアルタイム視聴が難しい方も、ご興味があれば参加申し込みを是非をお願いいたします!
プロダクトの成長を加速させる上でPdM(プロダクトマネージャー)とPMM(プロダクトマーケティングマネージャー)の連携は欠かせません。しかし、いざ連携を強化しようとしても「どのように連携を進めるべきか/強化すべきか分からない」とお悩みのPdMの方は多いのではないでしょうか?
そこで「AI時代にPdMとPMMはどのように連携すべきか」をテーマにミートアップを開催します。
ゲストにお招きするのは、株式会社ラクス 東京開発統括部 プロダクト部 副部長の稲垣氏と同社 東京開発統括部 プロダクト部 製品管理課 PdMの紀井氏です。
当日は、マルチプロダクトで20年以上SaaS提供をするラクスがどのように連携をしているのか、AI時代にPdMとPMMはどのように連携すべきかをお話しいただきます。
こんな方におすすめ
- プロダクトの「なぜ作るか」を開発チームに伝えても、PMMを通じて市場や顧客にまで、同じ熱量で一貫して届いていないと悩んでいる方
- AIで個人の業務は効率化できても、その分析結果をPMMとどう共有し、”共通のインサイト”に変えていくか、という連携プロセスが確立できていない方
- プロダクトの方向性を決める際、PdMの定性的な顧客理解と、PMMが持ってくる定量的な市場データのどちらを優先すべきか悩んでいる方
セミナー内容
19:00 ~ 19:05 | オープニング |
19:05 ~ 20:10 |
|
20:10 ~ 20:25 | 質疑応答 |
20:25 ~ 20:30 | アンケート/クロージング |
登壇者情報

稲垣 剛之 氏
株式会社ラクス 東京開発統括部 プロダクト部 副部長
@ingktks7大学卒業後、独立系SIer企業に入社。約10年間、WEB系システム開発・運用のPG、SE、PMを経験。その後、ファッションECサイトの立ち上げ直後から約9年間、開発責任者として参画。最終的には企画・デザイン・開発といったプロダクト開発全般の責任者を担当。 ラクスに入社後は楽楽精算のPdM及びプロダクトサポート、QAといった、開発の中でもプロダクトを全体視点で見る組織のマネージャーを経て、現在はプロダクトマネジメント領域に特化した組織のマネージャー。

紀井 美里 氏
株式会社ラクス 東京開発統括部 プロダクト部 製品管理課 PdM
@keeeey_M新卒エンジニア職としてラクスへ入社。 楽楽精算のシステム開発・運用のPGを3年経験。 その後ラクスベトナム立ち上げ直後からブリッジSEを3年経験し、さらに3年程の楽楽精算の国内開発のプロジェクトマネージャーを経て、現在は楽楽精算のプロダクトマネージャーを担当している。

田崎 雄大
株式会社サーキュレーション プロシェアリング本部 FLEXY部 マネージャー
SI会社にエンジニアとして入社。某カード会社のシステムの保守、運用開発を担当(C,Java,VB.net等)。実力のあるエンジニアがフリーランスになっていくなか、法人側の情報開示、フリーランスが置かれている境遇が整備されていないと感じ、フリーランスマーケットに興味を持ち、2017年にサーキュレーションに参画。開発プロジェクトのアサインから、エンジニア組織課題や技術負債の解消などのCTOが抱える技術課題を技術顧問とともにプロジェクト組成し、多数解決に導く。
ウェビナー基本情報
日時 | 2025年8月28日(木) 19:00〜20:30 |
費用 | 無料 |
注意事項 | 配信環境、使用するアプリケーションなどによって配信品質が変化することを予めご了承ください。 |