技術側面から紐解くFoodTech 【vol.3】各社が利用している開発言語とフレームワーク

CTO meetup「技術側面から紐解くFoodTech」が、2021年1月14日に開催されました。

本イベントレポートは、前編中編、後編に分かれており、本記事は後編記事です。

後編は、FoodTechサービス開発のリアル / 各社が利用している開発言語とフレームワークについて語っています。

前編と中編に関して
【前編】技術的側面から紐解くFoodTech / KitchHike、Chompy、ポケマル、各社の取り組み https://flxy.jp/article/4620
【中編】改めてFoodTech企業のリアルを考える / フードテック企業の抱える課題とサービス成長 https://flxy.jp/article/17746

ご登壇者

八木 達也 氏
八木 達也 氏|株式会社シン 取締役 CTO
東京大学工学部を卒業後、2010年4月にDeNA新卒入社。入社後6年程度国内のソーシャルゲーム事業に従事し、 サーバーサイド/クライアント開発、ゲーム企画、経営企画などを経験。2016年4月にメルカリに転職し、 子会社のソウゾウにて新規事業の開発やPOを経験。2019年7月にメルカリを退職し、2019年8月に株式会社シンに正式ジョイン。
藤崎 祥見 氏
藤崎 祥見 氏|株式会社キッチハイク 共同代表 / CTO
筑波大学大学院システム情報工学研究科修了。大学在学中に休学し、1年間京都での修練後、西本願寺で住職の資格を取得。 その後、世界中の人々が無償で1つのものを創り上げていくオープンソースコミュニティに仏教の世界観との共通点を見いだし、エンジニアとして活動をはじめる。野村総合研究所でエンジニアとして5年間勤務。 2013年に山本雅也と共同でキッチハイクを創業。
宮本 巧 氏
宮本 巧 氏|株式会社ポケットマルシェ プロダクトマネージャー
エンジニアとして受託開発会社2社を経て、2013年6月に株式会社インフォバーンに入社。 テクニカルディレクター兼エンジニアとして数々のオウンドメディア構築に携わる。 2015年12月に同グループの株式会社メディジーンに移籍し、GIZMODO、Lifehacker、Business Insider Japan、DIGIDAYなどの自社メディア運営における開発マネージャー、データエンジニアとして従事。 2019年9月より株式会社ポケットマルシェにジョインし、「個と個をつなぐ」をミッションに日々活動中。

各社が利用している開発言語とフレームワーク

株式会社キッチハイク 共同代表 / CTO 藤崎 祥見 氏(以下、藤崎):次のテーマはエンジニアとして盛り上がる話題かなと思います。3社はそれぞれアプリサービスを持っているので、まずは開発言語やフレームワークについて話していきましょう。

株式会社シン 取締役 CTO 八木 達也 氏(以下、八木):まず、当社にはユーザー向け、配達員向けが1つずつとパートナーの飲食店向けが2つで合計4つのアプリがあります。一方で正社員は7名しかいないので、Flutterを使うことでなんとか開発を回している状態ですね。

藤崎:すごいですね。

八木:バックエンドは全部同じで、一つのAPIを叩いています。

株式会社ポケットマルシェ プロダクトマネージャー 宮本 巧 氏(以下、宮本):全てのアプリでメンテはできているんですか?

八木: ざっくり1-2人で1つずつアプリを担当することでなんとかやっています。

藤崎:Flutterということは、iOSもAndroidも同時にバージョンアップしていく感じですか?

八木: そうですね。iOS独自の対応が必要なケースはあまり無いので、意外となんとかなります。

藤崎:宮本さんはいかがですか?

宮本:当社のアプリは3つです。iOSは消費者向けと生産者向けの2つで、Androidは両者が1つになっています。あとはWebですね。注力しているのはiOSの消費者向けアプリです。iOSの生産者向けとAndroidは基本的にWebviewなので、最低限のリソースで運用しています。

藤崎:キッチハイクのアプリは1つで、React Nativeで開発をして、iOSとAndroidをストアに公開しています。あとはWebで、PC用とSP用を展開しています。

複数のアプリを有することで開発の優先順位が問題となる

藤崎:これも3社の共通点なのですが、サービスの特性上登場人物が多くなるんですよね。ポケマルは生産者と消費者、チョンピーは店舗と配達員、購入者。当社の場合はオンラインイベントを主催する地方自治体の方や料理を作ってくれる方、参加者などです。登場人物はそれぞれサービスの利用シーンが異なるので、デザインも含め個別に開発する部分が多くなります。

この点について僕が気になるのは、開発の優先度です。例えば当社の場合はZoomを使ってオンラインイベントを開催していますが、そうなるとユーザーのほとんどがPCを利用します。以前は8割がアプリユーザーだったのですが、現在はPC、モバイル、アプリのユーザーがそれぞれ3分の1ずつの割合になっているので、非常に悩ましい状態です。みなさんはどれから優先していますか?

宮本:当社の場合も難しいですね。売上を作るには消費者側の画面のUXを高める必要がありますが、やはり生産者にとって使いやすくないと商品が増えていきません。Webとアプリで展開しているので、新機能があったときにどちらから先に対応するのかも悩みどころです。基本的にアプリユーザーのほうがLTV(ライフタイムバリュー)は高い一方で、新規ユーザーはWebから流入してくるという一面もあります。

藤崎:わかります。最初のコンバージョンはWebからですよね。

八木: 面白いですね。

藤崎:チョンピーはWebでも展開していますか?

八木: していますが、サービスを利用した際に配達のステータスを表示する必要があったりするので、Webから購入はできないんです。

藤崎:絞り込まれていていいですね。Webからも購入できるようにしたくなることは無いんですか?

八木: Webで購入できたとしても、それで売上が10倍になるようなイメージは湧かなかったので、やるとしても今ではないということでアプリのみに絞っています。チーム自体も利用者ごとに3つに分かれているので、分担してコツコツ開発できる体制ではあります。

藤崎:チームで分けるという方法はありますね。

宮本:ポケットマルシェもそういう体制にしていきたいのですが、生産者側も消費者側も同じRailsで動いているのでなかなか……。

藤崎:バックエンドのAPIが問題になるということですよね。

八木: うちもAPIは同じですよ。

藤崎:バックエンドは各アプリで使うAPIをバックエンドのチームが作る感じですか?

八木: そうですね。

藤崎:バックエンドの技術はなんですか?

八木: Goです。GCPのGAEというサービスを利用しています。

藤崎:宮本さんのところはいかがですか?

宮本:iOSは半分ネイティブで、Swiftで書いています。決済画面なんかはWebViewです。バックエンドがRailsです。アプリはFlutterでいいのではないかという議論がたびたび起こるのですが、まだ判断しきれていません。

藤崎:うちもバックエンドがRailsで、AWSを使っています。

宮本:うちもAWSです。

藤崎:キッチハイクとポケマルはバックエンドの技術が近いですね。

各社が腐心したホスト側を開拓するための道のり

藤崎:八木さんにアプリの開発期間に関する質問が来ていたのですが、この点いかがですか?

八木: 僕自身は会社に2年前の8月にジョインしていて、9月時点でエンジニアが数名、10月頃に6名ほどに増えました。1月には社内でβ版を動かしていて2月に完成したベータ版をリリースしたので、正味4~5ヶ月ほどかけて開発した感じですね。アプリが3つあったので大変でした。

藤崎:なるほど。とはいえ、我々3社のサービスはアプリだけが完成しても運用できないんですよね。当社の場合ならオンラインイベントをやってくれる地方自治体との契約が必要ですし、ポケマルやチョンピーも、まずはホスト側をそろえるのが先ですよね。 フードデリバリーの場合はどんな風にお店を集めたんですか?

八木: BizDevのメンバーが6名ほどいました。2名はインターンで、1名はマネージャー、残りは中途採用のメンバーという感じです。そういう人たちでどんどん増やしていったのが最初ですね。そのうち代理店に切り替わり、営業活動をディレクションするようになりました。

藤崎:ポケマルはどんな戦略でホストを増やしたんですか?

宮本:代表の高橋が以前岩手県の県会議員だった関係で、東北大震災をきっかけに生産者とのつながりを持っていたんですよ。そこからスタートして、生産者の方に口コミで広げてもらいました。今はあまりお金をかけて生産者を獲得するようなことはしていません。自治体から地域の生産者向けに説明会をしてほしいという依頼が来るので、そこから獲得することが多いです。

質疑応答

技術よりもビジョンやUXで競合他社との差別化を図る

質問者:競合他社とはどのように差別化していますか?

 

宮本:当社と似たサービスはありますが、仕組みというよりはビジョンで差別化していきたいと思っています。例えば生産者の収益を上げることも当社の目的の一つではありますが、やはりビジョンは人と人との関係性を構築することです。また、地産地消を進めることで地球温暖化ストップの助けにするなど、社会課題の解決にも目を向けています。そういった取り組み部分でも違いを出していきたいですね。

八木: 当社の場合はUXですね。例えば配達に関して言えば、高いレビューを獲得した配達員を厚遇するランク制度を作っています。これはうちがどういうUXを担保したいのか、どういうサービス水準を保ちたいのかという思想が表れた部分です。

藤崎:キッチハイクの競合はオンラインイベントサービスです。今、旅行会社ではオンライン旅行のような取り組みをしている企業がいくつかあるので、ベンチマークとして意識しています。

我々のオンラインイベントの主催者は地方自治体の方なので、そういう立場の人にとっては、うちと旅行会社、どちらのオンラインイベントを開催すべきなのかという話になりますよね。そのときに、うちなら既存のアプリやコミュニティがあり、ユーザーの声が直接届きますよ、と言えることが差別化につながります。旅行会社はまだ専用のアプリを持っていないことが多いからです。今後も地方自治体と一緒にコミュニティを作っていくという戦略そのものが、他社との違いになっていくと感じています。

最後にひとこと

会社が掲げる「食」に対するビジョンに共感してくれる人を採用したい

藤崎:では最後に、今後のエンジニアのチーム戦略として意識している点、あるいは採用に関して一言いただければと思います。

宮本:採用に関してはエンジニアとしてのスキル面だけではなく、カルチャーフィットやビジョンへの共感を非常に重視しています。 当社はコロナ禍でかなりサービスとして成長して採用も急激に増やしたのですが、リモートワークが続く中で採用したこともあり、いわゆる「50人の壁」を感じています。ですから今後のチーム戦略としては、オンラインでどうやってマネジメントを行っていくのかを考えているところです。

八木: 採用の方向性については宮本さんと全く同じです。スタートアップなので、会社とメンバーが向いている方向が合致していないとなかなか厳しい部分があります。一定のスキル要件を満たしていることは前提としてありつつも、やはりビジョンに共感してくれる方に来てほしいと思っています。

藤崎:キッチハイクも同様で、ビジョンやミッションに共感してくれる人に一番来てほしいです。我々の場合はよく社会実装という言葉を使っているのですが、特にコロナ禍であってもより良い食体験と食を通じた交流ができるような社会にしていきたいという思いのある方が、一番カルチャーフィットすると思います。ビジョンに共感してくれる方は、ぜひよろしくお願いします。

チームとしては現在フルリモートになって1年なので、やはりその中でどうやってチームビルディングをするのかを考えながら進めています。その取り組みが自社のオンラインイベントに還元されてもいますね。

それでは、今回のディスカッションを終了します。みなさん、ありがとうございました!

企画/編集:FLEXY編集部

 

企画/編集:FLEXY編集部

LINEでフリーランスの案件情報や最新Tipsを受け取る

FLEXYとはABOUT FLEXY

『FLEXY』はエンジニア・デザイナー・CTO・技術顧問を中心に
週1~5日のさまざまな案件を紹介するサービスです