(中編)CTOが語る資金調達、エンジニア組織拡大のために
2016年5月12日、flexy関連イベントとして開催された、第2回「Ex-CTO meetup」。
資金調達や人事制度導入などのイベントにおいて、CTO/Ex-CTOは何を考え、何をすべきか?について、事業フェーズの異なるベンチャー企業のCTOの方々に、エピソードを交えて赤裸々に語って頂きました。
《パネラー》
・石川 雄樹(いしかわ ゆうき)氏
アカウンティング・サース・ジャパン株式会社 取締役CTO
・柴山 直樹(しばやま なおき)氏
株式会社プレイド取締役CTO
・黒瀬 瑛之(くろせ えいじ)氏
株式会社BEC取締役CTO / Co-Founder
《モデレータ》
・是澤 太志(これさわ ふとし)氏
株式会社Speeeエンジニアマネジメント責任者 兼 エンジニア採用責任者
※前編はコチラから
創業補助金制度を活用し、プロダクト開発後に資金調達 / BEC黒瀬氏
是澤 太志氏(以下、是澤):黒瀬さんの場合はどのように資金調達を行いましたか?目的も合わせて教えて下さい。
黒瀬 瑛之氏(以下、黒瀬):弊社は最初、国の創業補助金制度を使いました。というのも元々サイバーエージェントのビジネスコンテストで優勝した案だったので、藤田さんから出資するよとご提案を頂いていたんですけれども、当初はプロダクトもない状態で、なかなかバリュエーションの合意が取れなかったこともあり、とりあえずプロダクトを作るために補助金制度を利用したという形になります。当時の創業補助金制度は政策金融公庫から借り入れを行っていないと受けられない制度だったので、政策金融公庫から700万円を借り入れてスタートしました。
その後サービスをリリースしたタイミングでCAVさんに改めて評価していただき、1,000万円の資金調達をしました。リリースしたサービスの開発スピードをあげるために資金調達をした感じですね。そして一番最近の調達に関しては計4社から調達しまして、もともと企業が専門家の方にバックオフィス業務をネット上で依頼できるクラウドソーシングサービスだったんですが、そこからバックオフィス業務の自動化サービスに切り替えるというタイミングで、その開発費用を確保するために資金調達を行いました。という計3回です。9割開発に使ってますね。
是澤:9割開発に・・・なるほど。その中で自分の役割ってどういうふうに変わっていきましたか?
黒瀬:あまり変化はなくて、これまではずっと開発を中心にやってきました。採用活動を加速させたのでそういう業務が増えたっていうのはありますが、基本的には開発してきましたね、ずっと。
是澤:プラスアルファで増えたことってあります?やることとか。
黒瀬:採用業務の他だと、色々なところを紹介してもらってアライアンスを組ませていただいたりしているので、そういったところの調整だったりも自分でやってます。後は入れていただいたお金の使い方や今後の方針についての話し合いとかも増えました。
是澤:ありがとうございます。おふたりから質問したいことありますか?
柴山 直樹氏(以下、柴山):コンテストに勝ったときの出資の条件は、どんな感じだったのかなと。それを頂かずっていうことですよね?
黒瀬:もともとコンテストに勝ったらこんなことがあるとか決まってたわけではないんですが、その後出資に関する打ち合わせを何度かさせていただいて、その時のバリュエーションがあんまり高くなかった感じです(笑)。当時他のベンチャーキャピタルさんもたしか今ほどバリュエーションをつけていなかったと思います。
何もない中でバリュエーションが出せないのは仕方ないし、出資していただける額もそれほど多くないので、だったらとりあえず自社で開発してから再度評価してもらおうという感じになりまして。
柴山:ここで最初に700万円融資していただいたっていうのは、けっこう大きい?
黒瀬:大きいですね。使った分だけ返ってくる制度なんですよ、創業補助金が。人件費や広告にもバンバン使えるんで、金銭的に臆することなく色々挑戦することができました。
でも、創業補助金は使ったものの証明が結構面倒くさいんですよ。お金の使い道が正しかったことの証明とかしなくちゃいけないんですけど、役所のおじさんとかAWS知らない、みたいな。見積書とか持って来いって言われるんですけど、そんなのないよ、みたいな感じなんですよ。
是澤:当時の創業補助金制度について教えてもらってもいいですか?
黒瀬:まず政策金融公庫から700万円を融資していただいて、それから半年の間に使った額の3分の2が700万円を上限として戻ってくるという制度です。なので半年後に、使ったお金の説明を全部しなくちゃいけないんです。
是澤:なるほど。その時にカウンターパートどんな人だったんですか、おじさんて役所の人?
黒瀬:そうですね、役所の人です。
是澤:そこに対しての労力って、けっこうかかった?
黒瀬:相当かかったと思います。僕はこれ提出しろって言われたもの用意するだけだったんですけど、CEOが結構嫌がってましたね。「もうなんで分かってくれないんだ」っていう(笑)。僕らにとって当たり前のことでもいちいち説明しなくてはいけないので。
是澤:よく説得できましたね(笑)
黒瀬:そうですね。色々資料はとっておいたので、そういったところも見せつつ、あとは丁寧に説明して説得した感じでした。人件費とかに関しては出ることが分かってたので、そういうところで使いつつも、でも結局全然700万円は使ってないです。最終的に補助金はたぶん、400万円弱くらいしか使ってないですね。
是澤:次はまた補助金でやりたいですか?
黒瀬:資金がなくて、補助金が出そうな事業であれば、選択肢としては考えると思います。