CTOインタビュー「なぜこの機能を作るのか」を戦略に基づき説明できるか:BEC黒瀬氏(後編)
先日、flexy 関連イベントとして開催された、第2回「Ex-CTO meetup」。 資金調達において、CTOは何を考え、何をすべきか?をテーマにCTO経験者同士のディスカッションが行われました。 今回は、当日深掘りし切れなかった内容について、ご登壇頂いた株式会社BECの黒瀬氏をお招きし、個別に話を伺いました。
本記事は、BEC黒瀬氏CTOインタビューの後編です。「なぜこの機能を作るのかを戦略に基づき説明できるか」、前編記事はコチラからご覧ください。
CTOとして信頼をベースにしたエンジニア文化と組織づくり。社員の給与はどう決定されるか
黒田悠介氏(以下、黒田):ちなみに、エンジニアの文化についてはCEOと話し合って決めているのでしょうか。
黒瀬瑛之氏(以下、黒瀬):CEOは元々公認会計士なんですけど、エンジニアへの理解があるんですよね。エンジニアの考えを尊重してくれるので、CTOとして提案すればだいたいのことはOKしてくれます。会社の方向性に合っていれば、エンジニア組織についてはほとんど一任してくれています。
黒田:CEOとの信頼関係が重要そうですね。
黒瀬:BECでは、社員の給料や勤務時間を自分自身で決めてもらっています。自分で給料を決める経営者と同じ目線で考えて欲しいですし、決まった時間に来るよりもパフォーマンスを発揮できる時間に仕事をして欲しいですから。組織そのものが信頼をベースとしているので、CEOと私の関係に限らず、互いの意見を尊重する風土があると思います。また、不満が溜まっていそうであればとことんまで話し合うようにして、人の問題から逃げないと決めています。
黒田:今後はどういった風土にしていきたい、という考えはありますか?
黒瀬:私自身も含めて社員には「人生を謳歌して欲しい」と思っています。やりたいことに挑戦できる人を増やすことが会社のビジョンでもあり、社員にも実現して欲しい働き方です。BECの事業であるGozalを成功させて、その体験を元に新たなチャレンジを続けて欲しいですね。だからこそ、ルールで縛らずに自分の意志で決断して動けるような組織にしたい。キャッシュフローも社員にオープンして、自分で給料を決めるようにしているのはそういった理由があります。
黒田:イベントでも「エンジニアの採用には困っていない」とおっしゃっていましたが、この風土にも関係ありそうですね。
黒瀬:風土ももちろんですが、会社として実現したいことをCTOがしっかりと語れることが重要なのだと思います。「人手が足りない」「こういう機能を作りたい」ではなくて「こういう会社にしたい」「こういう世の中にしたい」ということを話せると、採用できる可能性が高まると感じています。大量採用には向かないですが、少人数であれば意識すべきポイントだと思いますよ。
自分の言葉で戦略を語れる人をCTOにするべき。
黒田:黒瀬さんのお話を伺っていると、創業者としての目線が強いように感じました。もし、創業メンバー以外の人がCTOとしてジョインする場合に気をつけることがあるとしたら何でしょうか。
黒瀬:資金調達の場面に限りませんが、戦略について自分の言葉で語れるくらいまで理解し納得している必要があると思います。もし納得出来ないようであれば、ジョインしたタイミングに関わらず意見するべきです。
黒田:エンジニアチームのマネジメントにも影響がありそうですね。
黒瀬:エンジニアに対して「上から言われたから」という伝え方をするのが一番良くない。モチベーションも下がりますし、エンジニアが離れていくでしょう。CTOは創業者と同じ目線で話ができないといけませんね。
黒田:企業がCTOを採用しようと思ったときには、戦略について自ら確認してきたり自身の意見をぶつけてくるかどうかは重要なチェックポイントかもしれませんね。
黒瀬:そうですね。CTOは戦略や資金調達にも積極的に関わるべき存在だと思います。
黒田:なるほど。少し唐突ですが、そう言った意味では、VC側に元CTOなどのエンジニア経験者がいたら、 もっとコミュニケーションや交渉が円滑になったりするんでしょうか。
黒瀬:「人工知能」とか言っちゃったときに、裏のロジックについて追及されたりして「人工知能じゃないじゃん」みたいな形でごまかしにくくなる部分はあるかも知れません。バリュエーションの精度は高くなるかも。資金調達を受ける側のメリットとしては壁打ち相手をしてくれたり、技術顧問として入ってくれたりしたらありがたい。調達先の選択肢として優先度があがるかもしれません。
黒田:エンジニア採用や技術の底上げ、組織づくりのサポートになる可能性もありますね。
黒瀬:エンジニアの風土をしっかり作って根付かせることができているところは実は多くないので、そういったアドバイスをもらえるならVCにエンジニア経験者がいるのはメリットが多そうです。
黒田:エンジニアVCが増えてくれば、キャリアとしてのの幅も広がっていきそうですね。 本日はありがとうございました!