CTOは技術とプロダクトに関する経営メンバーであるべき:A-SaaS石川氏

石川雄樹氏

※本記事は2016年7月に公開された内容です。

先日、FLEXY関連イベントとして開催された、第2回Ex-CTO meetup。「ベンチャーの資金調達方法と使い道、CTOの果たすべき役割とは?」をテーマにCTO経験者同士のディスカッションが行われました。
今回は、当日深掘りし切れなかった内容について、ご登壇頂いたアカウンティング・サース・ジャパン株式会社の石川氏に、個別に話を伺いました。

インタビュイー/インタビュアー紹介

石川 雄樹(いしかわ ゆうき)氏

石川 雄樹(いしかわ ゆうき)氏

アカウンティング・サース・ジャパン株式会社 取締役CTO
1972年生まれ。一橋大学卒業。NTTデータ金融事業部にて米国、インドをまたがったソフトウェア開発のリードを経験。
2001年にリアルコムにエンジニアとして参加。同社の企業向け基幹パッケージの開発をゼロからリード。同時に複数の大規模ユーザーへの導入プロジェクトを成功させ、同社の上場に大きく貢献する。2006年、米国シリコンバレーで同社Webサービスを開発し、ローンチさせる。
2010年、アカウンティングサースジャパンに一人目のエンジニアとして参画。日本初の税務・会計クラウドサービスをゼロから開発する。開発とともに、同社の2回の資金調達にもCTOとして貢献し、現在にいたる。

専門家:黒田 悠介氏

黒田 悠介様

サーキュレーションの登録 NOMAD
日本のキャリアの多様性を高めるために自分自身を実験台にしている文系フリーランス。ハットとメガネがトレードマーク。ベンチャー社員×2→起業→キャリアカウンセラー→フリーランスというキャリア。
主な生業はインサイトハッカー(プロインタビュアー)とディスカッションパートナー(壁打ち相手)で、新規事業の立ち上げを支援しています。 個人では「文系フリーランスって食べていけるの?」というメディアを運営。

プロダクトや技術ではなく、選んだ市場環境をアピール?

黒田悠介氏(以下、黒田):先日はイベントにご登壇いただきありがとうございました!登壇されていかがでしたか?

石川雄樹氏(以下、石川):資金調達におけるCTOの役割、という部分に皆さん興味津々でしたね。特に質疑応答のときに僕が「ファイナンスの知識を身に付けるよりもプロダクトや技術に集中するべきだ」という話をしたときの反応は大きかった。

黒田:フェーズごとにCTOの役割が変わってくるという話も興味深かったです。

石川:特にCEOとの役割分担という話は皆さん悩まれる部分のようですね。最近はお金の話についてはCEOを信頼して任せることにしています。そのおかげで私はプロダクトに向き合ってコードを集中して書けています。

黒田:分かりやすい線引きですね。多くのCTOさんから役割分担について悩んでいるという話を聞いているので、石川さんの割り切りは参考になりそうです。

石川:CTOは技術とプロダクトに関する経営メンバーであるべきだと思います。自社サービス・プロダクトを中心とした企業においては大部分がそのサービス・プロダクトと技術のパワーが企業価値になりますよね。その部分について経営視点で判断・行動する重要性が高いからCTOが必要になってくるわけです。その視点から都度都度最適なことをやっていくのが基本原理かなと。

黒田:だからこそフェーズによってCTOの役割も変わってくると。VCからの期待もそういった部分なんですよね。

石川:そうですね。VCとの定例会にも呼ばれはするんですけど、彼らには技術者がいないので、基本的にはビジネスの話になる。でもいくつかの簡単な質問をされることがあって、彼らなりにCTOとして最低限の基準をクリアしているのか確認しているみたいですね。

黒田:VCに会う前の段階ではどんな準備をされていましたか?資料や数字、プロトタイプを用意するケースも多いようですが。

石川:準備はしていったんですけどデモは結局しなかったですね。特にうちの場合、業務アプリケーションそのものに特徴があるというよりは、選んだ市場が良くて、そこでオンリーワンになることができる点が評価されていました。競合がいなかったのでプロダクトが抜きん出ている必要はなかった。

黒田:事業内容によってVCへの説得材料が変わってくるわけですね。

石川:先ほど「VCの人たちはテクノロジーを分からない」と言いましたけど、テクノロジーの会社をたくさん見ている。だから成功するパターンが見えているので、その基準を超えているかどうかを様々な観点でチェックしています。資金調達におけるCTOの仕事としては様々な観点の中でも技術的な部分で彼らの基準を満たすことだと言えます。

VCも技術的デューデリができるようになるべき

黒田:そういった意味ではVCに技術者がいた方がコミュニケーションが取りやすそうですね。

石川:デューデリジェンスはテクノロジーに対してもなされるべきだと思います。現状だと「このCTOだから大丈夫だろう」みたいな感じでスルーしている部分もあるんじゃないかな。実は技術的負債がたまっていて開発スピードが遅い、みたいなこともありますから。

黒田:CTO人材がVCにジョインして技術的なデューデリジェンスをサポートできれば解決できそうですね。

石川:そうですね。CTOにも得意分野があって、私もECなどのBtoCをいきなり見てくれって言われても難しいですが、得意分野のことであればVCのサポートができると思います。

黒田:VCに入ったCTO人材が、デューデリジェンスだけではなくてベンチャーの技術的サポートをすることもできそうですね。

石川:実際弊社にもVCから来たエンジニアがいますよ。めちゃくちゃ優秀で壁打ち相手として重宝しています。他のVCの方とも気軽にランチに行って相談したりして、割りと距離が近い状態でやっています。たまにボコボコにされることもありますが、まともなことを言っているので信頼しています。

黒田:具体的にはどのような議論をしているのでしょう?

石川:例えば、toCのサービスとは違って弊社のサービスはスピーディーに進めることが難しいのですが、もっとPDCAを速く回せないかと指摘を受けることがあります。ユーザーが税理士ということもあってFAXや郵便でやり取りするので、どうしてもスピードが遅くなる。 悩ましいですが、彼らの指摘も一理あるなと思っていたりもします。

内製化だけが正義ではない。状況により外製も選択

黒田:開発は現在は内製化していますよね。初期は外製だったと伺っています。

石川:そうですね。外製も内製も両方やりました。内製化した方がいいという意見も多いみたいですが、作るものが決まっていてその量が多い場合には外製はとてもメリットがある手段だと思います。

黒田:一方で、作るものが決まっていない場合は内製の方が良い場合が多いですね。

石川:アジャイルのようにフィードバックを得ながら良くしていく開発手法を採用していたり、言語化が難しい品質を求めるたりする場合には内製の方がいい。業務システムやERPのようなtoBのシステムの場合は外製化した方がいいケースもありますね。そうではない場合にリソース不足でどうしても外製化しなければならない場合なら、外製だけど同じメンバーが対応し続けてくれるラボ契約のようにした方がいいと思います。

黒田:状況によって外製化した方がいいケースがある、というのが興味深いです。CTOとしては「内製化は正義」のような一般論に逃げずに都度最適なやり方を考えてCEOに提案していく姿勢が必要ですね。

石川:そうですね。今は内製化していて、法改正への対応や品質向上を中心に開発しています。あとは技術的負債の縮小といった感じです。

採用すればするほど、判断基準を上げる?

黒田:採用はどういった形で関わっているんでしょうか?

石川:一次面接は全部私がやっていましたね。この四半期は一日だいたい4人に1.5時間ずつ面接するくらいコミットしていました。

黒田:半分以上の時間を採用に使っていたんですね。

石川:知名度がある会社ではないので、アトラクトの必要があるんですよね。最初はにこやかな感じで会社説明とかをして、不採用の場合はそれで帰っていただきます。でも通過の可能性があれば豹変してジャッジのモードに切り替えます。

黒田:ジャッジとアトラクトの時間をしっかり分けて取っているんですね。

石川:一次面接をアトラクトだけに使っていたらそれ以降の面接の通過率が低くてロスが多かったので、一次面接でもジャッジの時間をしっかりと取るようにしました。しばらくして僕が通したら最終まで100%行くという状態になったので、精度は高いと思います。

黒田:ジャッジのポイントってありますか?

石川:採用すればするほど基準が高まっていくようになっています。つまり、メンバーの平均値よりもレベルが高い人でなければいけないということです。以前は通っていた人も、今受けたら通らないことになります。最近は新たに入社してくる人たちの定着の方に注力しようと思って、面接に使う時間を減らしているところです。

黒田:採用へのコミットは減らしていくのですね。

石川:はい。今は製品責任者が一次面接をやっています。私はというとコードを書く時間が増えましたね。

黒田:石川さんがコードを書くようになったのはなぜですか?

石川:今は8月に出す新サービス(銀行・クレジット取引の自動取込)のバックエンドを26歳のエンジニアと組んで開発しています。Scalaで書いているのですが、これはJAVAでやってきた弊社にとってはチャレンジです。私自身もプロダクトをScalaで書くのは初めて。CTOが新しい言語やフレームワークを先陣を切って使っていくことでエンジニアチームの士気も上がってきています。

黒田:技術開拓も、技術に関する経営メンバーであるCTOの大事な役割ですね。

石川:そうですね。今回の開発ではナレッジを貯めて、ソースコードレビューとか勉強会を通じてエンジニアにフィードバックしていきたいと思っています。

黒田:資金調達、開発体制、CTOの役割、どれもフェーズによって最適解が変わってくるのがよくわかりました。本日はどうもありがとうございました!

まとめ

資金調達におけるCTOの役割をテーマに、アカウンティング・サース・ジャパン株式会社の石川雄樹氏にお話を伺いました。フェーズによってCTOの役割分担をどう変えたのか、プロダクトや技術にどのように集中したのか、ぜひ参考にしてみてください。

記事作成:黒田悠介・村上 亮太
撮影/高瀬 亜希

LINEでフリーランスの案件情報や最新Tipsを受け取る

FLEXYとはABOUT FLEXY

『FLEXY』はエンジニア・デザイナー・CTO・技術顧問を中心に
週1~5日のさまざまな案件を紹介するサービスです