インボイス制度の登録申請とは?インボイス制度の申請方法について紹介

インボイス制度 申請

2023年10月1日からインボイス制度が開始されます。インボイス制度に対応するためには、登録申請を行うことが必要です。この登録申請には申請から登録番号交付まで一定の時間がかかります。あらかじめインボイス制度にはどのような申請方法があるか知っておき、制度開始に備えておきましょう。

インボイス制度とは

インボイス制度とは、詳細な税率や消費税額を記載した請求書を取り扱い、消費税の納税額を正しく計算する制度のことです。制度開始後、消費税の仕入額控除を受けるためには「適格請求書(インボイス)」が必要となります。「適格請求書発行事業者」でなければこのインボイスを発行できません。請求書には発行した事業者の番号を記載する必要があり、番号を取得するためには申請が必要となります。

フリーランスの方でインボイス制度がどのような制度なのかわからない方は、まずはインボイス制度がどのようなものなのか理解を深めておくことをおすすめします。

インボイス制度の登録申請

インボイス発行事業者となる場合には、申請を行い登録番号を取得する必要があります。

インボイス制度の登録番号とは

登録番号は、インボイスを発行する際に記載する必要があるものです。税務署へ「適格請求書発行事業者の登録申請書」を提出し、インボイス発行事業者ごとに異なる番号を発行してもらいます。番号は法人の場合には「T+法人番号」、個人事業主などの場合は、「T+13桁の数字」です。

登録番号はいつ発行されるのか

申請を行うと、登録番号が発行されますが時間がかかります。インボイスを発行するには、その番号を記載しなくてはならないため、申請から発行までどれくらいの時間がかかるかあらかじめ調べておきましょう。申請から番号が発行される期間は、申請方法によって異なります。登録申請から登録番号が発行される期間は以下のとおりです。

  • e-Taxの場合:約1か月半
  • 書面申請の場合:約3か月

登録申請をする際に、記載ミスなどがあった場合には、発行されるまでさらに時間がかかります。申請書に記載ミスなどがないよう注意しましょう。また、できるだけ早く申請をすることで期限ギリギリに何かあった場合でも落ち着いて対応することができます。

インボイス制度の申請はいつからできるのか

2023年3月31日を期限として登録申請書を提出する必要がありましたが、インボイス制度の方針が変更され、2023年9月30日までに登録申請書を提出することで2023年10月1日から適格請求書発行事業者として登録を受けることが可能になっています。

インボイス制度の申請開始 2021年10月1日
登録申請期限
(2023年10月1日から登録を受ける場合)
2023年9月30日
インボイス制度開始 2023年10月1日

登録申請書を提出するには、国税庁のページから申請書をダウンロードした後に書面に必要事項を記入し、インボイス登録センターへ郵送する方法やe-Taxで必要事項を記入し提出する方法の2つの方法があります。

インボイス制度の申請に必要なもの

登録申請をするために必要なものを紹介します。

PCやスマートフォンでの申請

PCやスマートフォンで申請する場合には、

  • 電子証明書
  • 利用者識別番号

電子証明書は、マイナンバーカードなどです。利用者識別番号は電子申告をするために必要な識別番号で、e-Taxで取得できます。

書面での申請

書面で申請する場合には、

  • 適格請求書発行事業者の登録申請書
  • 本人確認書類

登録申請書は、国税庁のウェブサイトからダウンロードしましょう。本人確認書類は、マイナンバーカードなどです。(もし持っていない場合は、通知カードなどの番号を確認できる書類と運転免許証などの本人確認書類が必要)

登録申請の方法

インボイス制度開始の2023年10月1日から適格請求書発行事業者になるためには、2023年9月30日までに申請を行わなければいけません。また、期限ギリギリのタイミングで申請をすると10月1日には登録番号の通知が間に合わない可能性があります。しっかりと登録申請の方法を理解し、余裕を持って申請をすることをおすすめします。

パソコンで申請する

パソコンでe-Taxにアクセスして申請を行う方法です。

必要なものを準備する

パソコンで申請する場合、電子証明書(マイナンバーなど)や利用者識別番号等(「e-Taxソフト(WEB版)」や「e-Taxソフト(SP版)」で取得が可能)が必要です。また、e-Taxでの申請はe-Taxソフト、e-Taxソフト(WEB版)で可能です。e-Taxソフトを利用する場合には、事前にダウンロード、すでにダウンロード済みの場合にはアップデートの確認をしておきましょう。

申請データを作成

登録申請に必要なデータを作成します。e-Taxソフトを利用する場合は、帳票形式となり画面上で登録申請書に必要な項目を入力していきます。e-Taxソフト(WEB版)を利用する場合には、問答形式となり画面上に表示された質問に回答していき、必要な項目を作成していきます。データ作成後は登録・申請を行います。

登録データを確認

登録・申請後にはデータが通知されます。内容の確認を行いましょう。

スマートフォンで申請する

スマートフォンでe-Taxソフト(SP版)にアクセスして登録申請書を作成する方法です。この方法は国内の個人事業主が利用できる方法で、利用にはマイナンバーカードの読み込みが可能なスマートフォンが必要です。

必要なものを準備する

電子証明書(マイナンバーなど)や利用者識別番号等(「e-Taxソフト(WEB版)」や「e-Taxソフト(SP版)」で取得が可能)が必要です。

e-Taxソフト(SP版)にアクセスする

「インボイス制度特設サイト」の「申請手続き」から「e-Taxソフト(SP版)」を開き、マイナンバーカードによるログインを実施します。ログインするためには、マイナンバーカードの読み取りが必要となり、読み取りにはマイナポータルのダウンロードが必要です。

利用者識別番号を取得・登録する

ログイン後は必要項目を入力し、利用者識別番号を取得・登録します。(マイナンバーカードに利用者識別番号が登録されているならこの取得・登録の手順は不要)

申請データを作成

登録申請手続きを選択すると、問答形式となり画面上に表示された質問に回答し、必要な項目を作成していきます。

登録申請データを送信する

申請データの作成完了後は、電子署名を行い登録申請データを送信します。この手順は、作成データが本人によるものであり改ざんが行われていないか証明するために必要です。マイナンバーカードに電子証明書が格納されているため、それをスマートフォンで読み取り、電子署名を行います。

紙で申請する

紙での申請は登録申請用紙に必要事項を記入し申請を行います。

登録申請用紙をダウンロード

国税庁のホームページより「適格請求書発行事業者の登録申請用紙」をダウンロードしましょう。

必要事項を記入

紙面に従って必要事項を記入していきましょう。
免税事業者が登録を受ける場合、登録希望日には希望する登録日を記入できますが、2023年10月1日に登録を受けることを希望する場合は登録希望日の記入は不要です。また、事業者区分では課税事業者か免税事業者かをチェックします。(申請書を出す時点での状態)免税事業者の場合には「免税事業者の確認」の欄も記入しましょう。
基本的に、免税事業者が適格請求書発行事業者となるには、まずは課税事業者となる必要があります。しかし、2023年10月1日から2029年9月30日までの日の属する課税期間中であれば、登録申請書の「免税事業者の確認」欄のチェックを入れることで、消費税課税事業者選択届出書の提出は必要なくなります。記入後は記入ミスや漏れがないかを確認しておきましょう。

出典:適格請求書発行事業者の登録申請手続インボイス制度への登録方法は?申請の流れや申請書の書き方を解説

インボイス登録センターに郵送する

申請書作成後は管轄するインボイス登録センターに申請書を郵送しましょう。申請方法はインボイス登録センターへの郵送のみのため、税務署に直接いき申請することはできませんので注意が必要です。(個人事業主の場合には、申請書にマイナンバーカード等本人確認書類の写しも添付する必要があります)

審査後通知が届く

申請用紙を登録センターに到着後、審査が行われます。その審査に通過できれば登録番号が記載された通知書が届きます。内容を確認しましょう。

インボイス制度申請の注意点

インボイス制度を申請する際には注意することもあります。

インボイス制度について理解する

インボイス制度の登録申請をする前に、制度について理解を深めましょう。制度が開始されるから登録を行うと決定するのではなくインボイス制度での影響やインボイス制度への対応をやらないどどうなるかなどを調べ理解を深めた上で、どうするべきか検討し登録申請を進めるようにしましょう。

もし、文章だけでインボイス制度について理解するのが難しいと感じた場合は、インボイス制度を図解付きで調べることでわかりやすく理解できるためおすすめです。

登録申請は余裕を持って進める

登録申請書の提出から登録通知書が交付されるまで時間がかかります。申請の際に記載ミスなどがあった場合には、発行されるまでさらに時間がかかります。そのため、2023年10月1日ギリギリに申請を出すと制度開始日に登録番号が通知されない可能性もあるため、スケジュールに余裕をもって登録申請を進めましょう。紙による申請は郵送に時間がかかりますが、e-Taxの場合は早く申請を行うことができます。

記入漏れや記載ミスを確認する

記入漏れや記載ミスがあると登録に時間がかかってしまうため、申請用紙は確認しながら正確に作成しましょう。注意ポイントとしては、「申請用紙の貼付忘れ」「所在地が正しく記載されていない」「チェックボックスのチェックつけ忘れ」などがあります。申請用紙完成後は、これらのポイントを含む記入漏れや記載ミスを確認しましょう。

登録を取り消す際の注意

事情によりインボイス制度の登録を取り消したい場合は、「適格請求書発行事業者の取消しを求める旨の届出書」を作成し提出する必要があります。届出書を提出して即登録が取り消されるのではなく、課税期間が終了する30日前までに提出した場合には翌課税期間の初日に、課税期間が終了する30日以降に提出した場合には翌々課税期間の初日に登録が取り消されます。

システムの確認をする

利用している会計システムなどがインボイス制度に対応できているかどうかを登録申請前に確認しましょう。請求書の発行などインボイス制度では業務に影響を与えることが多数あります。登録申請前にシステム上対応できているかの確認を行いましょう。

まとめ

本記事では、インボイス制度への登録申請の方法やその際の注意点を紹介しました。インボイス発行事業者に登録していない場合は、取引先が仕入税額控除を受けられないなどの影響が大きいため注意が必要です。もし、インボイス制度への登録を決めているがまだ登録申請を済ませていない方は、しっかりと申請方法を理解し申請を進めましょう。また、登録を決めている方はどのような方法で申請するかを確認し早めに準備を行いましょう。

FLEXYとはABOUT FLEXY

『FLEXY』はエンジニア・デザイナー・CTO・技術顧問を中心に
週1~5日のさまざまな案件を紹介するサービスです