【CTOインタビュー】組織に誇りを持ち、「組織愛が強い」エンジニア集団を作る仕掛け―サイバーエージェント・白井英氏
2016年11月、株式会社サーキュレーションのエンジニア向けサービス「flexy」関連イベントとして、第3回「Ex-CTO meetup」が開催されました。当日は業界を牽引する4社のCTO/最高技術責任者が登壇し、エンジニアの育成・評価について、熱い議論が交わされました。
イベントでは語り尽くせなかったノウハウや取り組みについても伺うべく、本企画では登壇した4社のCTO/最高技術責任者へ個別インタビューを実施。最新の現場事例を語っていただきます。
3回目では、株式会社サイバーエージェントSGE(Smartphone Games & Entertainment) 事業部最高技術責任者の白井英さんにお話を伺います。独自のMBO(目標管理)制度を動かしながら、自分の組織に誇りを持つ数多くのエンジニアで構成されるチーム作りを実現。その秘訣をお聞きしました。
目次
プロフェッショナルが横断的に集まり、プロジェクトチームを作る
Q:現在、白井さんが管掌する事業部ではどのような体制を敷いているのでしょうか?
白井英さん(以下、白井):
SGEに所属する社員約750人のうち、約3分の1がエンジニアです。エンジニアと企画とクリエイターが3分の1ずつという比率で、この数は理想的だと思っています。
職種で分かれているというよりは、プロジェクトにコミットしてチーム作りをしています。子会社内だけでなくSGE内の他の子会社の人がプロジェクトに参加する場合もあります。ブラウザの時代は半年から1年ぐらいの期間でチームが変わっていましたが、ネイティブになってからは、開発からリリース・運用までを含めると2、3年ほど一緒に動くプロジェクトもあります。
Q:どのようにしてチームメンバーを選んでいるのですか?
白井:
プロジェクトが先に立ち上がり、そこに適した人をアサインしています。チーム内だけではなく、プロジェクトや会社を越えて横串でチークワークを発揮しやすくなるような工夫もしています。例えば、日頃からエンジニア同士の交流会やハッカソンなどの競技系イベントを開催していて、業務だけでは分からない互いのスキルを知るような機会を設けていたり、成功事例や失敗事例を共有したりするMTGの場もありますね。社内で活発に行われている部活動も、こうした組織作りには有効に働いています。
自分発信の、「120パーセントの力で達成する目標」を立てる
Q:イベントでは、サイバーエージェント独自のMBO(目標管理)制度についてお話いただきました。自己申告で目標を宣言するということでしたが、コミットする内容はどのようにして調整しているのでしょう?
白井:
これは、一筋縄ではいきませんね。周りから見て、その人が立てた目標が適切なのかどうか分かりやすくなければいけないので、コミットしてもらう内容を決定する際には徹底的に内容を詰めています。間違った評価は不公平感につながりやすいので。
基本的にはチームビルディングを重視し、一人よがりではなく、会社の目標やプロジェクトの目標に対して個人としてどのようなコミットを掲げるかを考えてもらっています。立てる際の「角度」は、120パーセントぐらいの力を出せるような高い目標をイメージしてもらっています。人によっては「100パーセントぴったり」で出してくる人もいるので、期初にメンバーとマネージャーがレビューを行い、すり合わせを行っています。
と言っても、社内状況の変化も早いので、確定した後の軌道修正はどうしても必要になってきますね。
Q:軌道修正のスピードや見直しはどのように行っていますか?
白井:
プロジェクトを進める上で、「チームとして足りないもの」がどうしても出てきます。最終的なゴールは変わらなくても、「コードをがっつり書く」といった目標から「プロジェクトマネジメントに重点を置く」といった目標に変わることもあります。そういう場合は、しっかりと本人と話し、納得してもらった上で目標を変更しています。
Q:そもそも、「自己申告」の目標設定にこだわるのはどうしてでしょう?
白井:
サイバーエージェントには、創業時から続く「手を上げた人にチャンスが与えられる」というやりたいことを尊重する文化があります。エンジニアにもそのチャンスをつかんでほしいという思いから、自己申告で目標値を設定することにこだわっています。与えられた役割より、自分が「こうありたい」と思う目標のほうが、よりパフォーマンスを発揮できるはずだという意図もあります。
こうした制度を形骸化させないためには、メンバーとマネジメント層の対話や、目標管理シートの運用が重要ですね。目標達成のために何をするべきかを最初に明らかにして、具体的に取り組むタスクにまで落とし込んでいます。
Q:「エンジニアはなかなか数値で評価しづらい」と悩む企業も多いように思います。
白井:
そうですね。評価する側はもちろん、仕事をしている本人も、自分の成果を正しく評価できないのはもったいないと思います。そうならないよう、「どのようなプロセスで目標を成し遂げたのか」も明確に振り返られるようにしています。
プロジェクトで立てた数値目標の達成度合いを評価するとともに、個人単位では「どんな機能にコミットしたか」といった、間接的に数字と関わる部分も評価します。エンジニアも、数字は意識するべきだと思っています。自分が手掛けた仕事でユーザーがどう動いたか、それを如実に表すのが数字です。ユーザーのリアクションをモチベーションにしてほしいと思っています。
スピーディーな意思決定で、エンジニアの提案を形にする
Q:SGEには、毎月エンジニアのMVPを選ぶ「ベストエンジニア表彰」がありますね。これを設けた背景は何だったのでしょうか?
白井:
「組織の中で働いていること」を強く意識してもらいたいと思っています。ベストエンジニアは、会社の成果にコミットし、結果を出してくれたことを表彰するもの。技術ばかりに走るのではなく、その技術を使って、組織や会社を強くすることに貢献した人が選ばれます。
もともとは、他の事業部や職種のメンバーがサイバーエージェントのグループ総会で華々しく表彰される場面を見て、エンジニアにも同じように光を当てたいと思ったことがきっかけでした。表彰制度を始めてからは、こうした「事業貢献」「ミッションの重さ」をしっかり発信するエンジニアも増えてきています。
もちろん、目立たなくても良い仕事をする人はたくさんいます。そんな人は、マネジメント側が積極的に働きかけて「目立つ人」に変えていく。そんな動きを作るための表彰でもあります。
Q:エンジニアからの発信は、事業の運営にどのように反映されていますか?
白井:
分かりやすい取り組みとしては、1泊2日でSGEをより良くするための事業や施策を考え、議論する「SGEあした会議」があります。日々の業務に追われていると、なかなか会社や組織全体のことを話す機会を設けることができません。全職種から選抜されたメンバーが参加するのですが、エンジニアも参加するので、エンジニアの目線で、組織をより良くするための意見を出してほしいと思っています。
より良いものを作れる会社にしたい、働きやすい環境を作りたいなど課題はいろいろあります。例えば「社内にカフェがほしい」と提案されたときには、3カ月後に実現させました。実行すべき提案を受けたときは、実現までのスピードが命だと思っています。だからこそ、エンジニアからリアルな、本質的な提案が出されるようになる。SGEのあした会議には担当役員である副社長の日高が参加し、その場でどんどん決定していくので、スピーディーな意思決定ができることも特徴です。
Q:エンジニアの思いを経営側に直接ぶつけられる場となっているのですね。
白井:
そうですね。経営陣の考えに直接触れられる貴重な機会にもなっています。社内の言葉で「視点を上げる」と表現しているのですが、自分の周りのレイヤーだけではなく、組織・会社の視点を得る場。自分が今やっている仕事の重要性を再認識し、モチベーションアップにもつながっているようです。
エンジニアが「全部決められる」ぐらいの裁量を渡す
Q:グループとしては子会社戦略を取り、各現場単位でもスピーディーな意思決定ができるよう取り組んでいると思いますが、そんな中でエンジニアにはどのような裁量が与えられているのでしょうか?
白井:
子会社に裁量を渡しているように、エンジニアリーダーにも広い裁量を渡しています。極端なことを言うと、全部決められる。導入したいツールがあるなら、それを実行するための予算はエンジニアが持っています。可能性やリスクを伝えながら、プロデューサーに直接交渉することもできます。エンジニアが最大のパフォーマンスを発揮するためには、広い裁量が必要不可欠だと思っています。
もちろん、それぞれの施策に対しては、私自身のエンジニアとしての経験をもとにして、ともに知恵を絞っています。裁量の大きさとサイバーエージェント独特の自由な風土が合わさり、「やりたいように仕事ができる」という現場を実現できているのではないかと思います。
Q:サイバーエージェントは、IT・インターネットの発展とともに業界を代表するトップランナーとなりました。自社の理念や個性を、エンジニアの皆さんはどのようにとらえているのでしょうか?
白井:
サイバーエージェントが掲げる「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンは、とても大きなものです。そのため、一人ひとり、とらえ方は違うと思います。ただ、「自分が働く場所を誇りに思っている」ことは共通しているのではないでしょうか。エンジニアにとっては、「世の中の最先端を行く」「技術的に負けない」などさまざまなモチベーションがあると思いますが、「組織を誇りに思える」ことも強いのかな、と。メンバーの「会社をともに作っていく」という感覚は、総じて強いと思います。
全社のビジョンだけでなく、各会社や事業部でも理念を掲げています。SGEの場合は「21世紀を代表する最高のコンテンツを創る」。この方向に向かっていれば、新しい提案が通ることも多いんです。それがエンジニアとしてのやりがいになっています。
Q:ありがとうございます。それでは最後に、CTOとしての白井さんの今後の展望を教えてください。
白井:
「エンジニアにとって、本当に魅力的な会社とは何だろう?」と最近よく考えています。それを形にするための一つの道として、サイバーエージェントのゲーム事業を業界ナンバーワンにしたいと思っています。 他では味わえないようなミッションを持ち、毎日多くのアクセスを集めるようなサービスを次々と立ち上げ、クオリティも高めていきたいですね。SGEでは、ユーザーのリアルな志向を測るためのさまざまなデータ分析が可能です。これらをエンジニアが活用して、新たなアウトプットを生めるようにしていきたいと思います。
取材・記事作成:多田 慎介
CTO/Ex-CTO向けサービス「flexy」