ITSS(ITスキル標準)のレベルとは?対応する資格や職種も解説

itss レべル

ITSS(ITスキル標準)は、ITに関する高度な知識・技術を育成する目的で策定された指標です。IT領域の職種を11種類に分け、さらに能力にもとづいて7段階のレベルを設定しています。本記事では、ITSSで設定されるレベルや対応している職種・資格、新設されたITSS+(プラス)を詳しく解説します。

ITSS(ITスキル標準)とは?

ITSSとは、2002年12月に経済産業省が公表されたITに関する専門知識・技術を評価する指標です。ビジネスにおけるIT用途の多様化に対応するために策定されました。現在は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)ITスキル標準センターによって管理されています。

ITSSでいうスキルとは、単純に技術的なものだけではありません。自ら業務課題を解決できるかという実務能力を指し、人としてのスキルの高さも重視されています。

また、ビジネスの実情に合うように、IT技術者の職種・専門分野を細かく分類定義しているのが特徴です。さらに、個人の能力や実績に応じて7段階のレベルを設定しており、各レベルに対して個人のスキルを多方面で評価しています。

キャリアパスを実現していくためには、実務経験と研修を反復していくことが重要です。なお、厚生労働省は令和5年度に「専門実践教育訓練の指定基準の見直しについて」にて、訓練時間や訓練給付の要件の見直しを発表しています。デジタル関連講座の指定基準を見直すことによって、デジタル分野でのリスキリングを推進しています。

出典:専門実践教育訓練の指定基準の見直しについて|厚生労働省

新設された「ITSS+(プラス)」とは?

ITSS+は、第4次産業革命で必要となるIT人材を育成する目的として策定された新しいスキル標準です。今までのITSSの領域に加えて、新しく必要となる以下4つのスキル領域を策定しています。

  • データサイエンス領域
  • アジャイル領域
  • IoTソリューション領域
  • セキュリティ領域

いずれも現代のDXで注目される領域であり、ITSSと同様に各領域で必要とされる役割やスキルがまとめられています。アジャイル領域においては、具体的な開発の進め方や各役割のタスクなどが明確に定義されています。

ITSSが企業に必要とされる理由

近年、急速なIT化による事業環境の変化に伴い、IT人材に求められるスキルが多様化・複雑化している状況にあります。そこで、企業が競争力を維持するために人事評価として活用しているのがITSSです。

AIやビッグデータの技術が急速に進化している背景から、今後もITSSを活用する企業はますます増えることでしょう。

フリーランスエンジニアやコンサルタントにとっては、顧客に対して信頼性を示すアピール材料となります。ITSSの認定を受けることで自身のスキル価値を高め、より多くのプロジェクトを獲得できるでしょう。

ITSSのレベル7段階

ITSSでは、IT人材のスキルを評価するために7段階のレベルを設けています。レベルに応じてスキルの熟練度や実績、世界で適用するかを判断可能です。

レベル1:最低限の基礎知識

レベル1は、情報技術者として必要最低限の基本知識を持つレベルです。理想とするキャリアパスの実現に向けて、積極的にスキル開発することが求められます。

レベル2:プロとして必要な基礎知識と技能

レベル2は、プロを目指す上で必要な基本知識・技能を持ち、上位者の指導のもと、求められた作業を担当できるレベルです。キャリアパスを実現するためには、積極的にスキル開発していく必要があります。

レベル3:プロとして必要な応用知識と技能

レベル3は、専門分野のプロを目指す上で必要な応用知識・技能を持ち、求められた作業をすべて自力で成し遂げられるレベルです。スキル開発も自ら研鑽を続ける必要があります。

レベル4:社内におけるハイレベルのプレーヤ

レベル4は、専門分野のプロとして自らのスキルを活かして、自力で業務課題の発見と解決をリードできるレベルです。社内において経験の知識化や後進育成に貢献できるハイレベルのプレーヤーと認定されます。また、引き続きスキル開発を続けていくことが求められます。

レベル5:企業内のハイエンドプレーヤ

レベル5は、自他ともに専門分野のプロとしての経験・実績を有しており、社内でハイエンドプレーヤーと認められる存在です。自ら中心となってテクノロジーやメソドロジ、ビジネスを創造することができるレベルに該当します。

レベル6:国内のハイエンドプレーヤ

レベル6は、社内外でテクノロジー・メソドロジ・ビジネスを創造できるレベルです。社内と市場において専門分野のプロとしての経験・実績があり、国内のハイエンドプレーヤーと呼べる存在です。

レベル7:世界で通用するプレーヤ

レベル7は、専門分野のプロとして、市場全体から見て世界で通用するプレーヤーと認められる存在です。先進的なサービスの開発や市場化をリードする経験と実績があり、社内外でテクノロジー・メソドロジ・ビジネスを創造できるレベルになります。

ITSSが分類する11の職種

ITSSでは、ビジネスを進める上でIT人材が活躍する専門領域を11職種に分けて、さらに35の専門分野に定義しています。具体的にどのような職種・専門分野に分かれているのか紹介します。

1. マーケティング

顧客のニーズや市場を分析して、事業戦略や販売戦略を策定して実行する職種です。定義される専門分野は、以下の通りです。

マーケティングマネジメント 顧客の購買行動の把握をはじめ、プロモーション戦略や販売戦略などを策定して実行、評価を担います。
販売チャネル戦略 販売チャネルの開拓に向けて戦略の策定や分析・販売サポート体制の確立、販売チャネルの契約処理などを担う分野です。
マーケットコミュニケーション 認知・購買促進のためにマーケットコミュニケーション戦略や競争戦略の策定・実施、キャンペーンマネジメントなどを行います。

2. セールス

顧客の要望や課題に対して、適切な解決策や支援を提供する職種です。信頼関係の構築と顧客満足度の向上を担います。定義される専門分野は、以下の通りです。

訪問型コンサルティングセールス 特定の顧客に継続的なセールスを行い、リレーションシップを構築していきます。
訪問型製品セールス さまざまな顧客に、特定の商品・サービスの販売活動を行う分野です。
メディア利用型セールス 広告やメディアなどを活用して不特定多数の顧客に販売活動を行います。

3. コンサルタント

顧客のIT戦略やIT投資などの提言や助言を行い、経営判断を支援する職種です。定義される専門分野は、以下の通りです。

インダストリ インダストリの知見を活用して、各産業における課題への提案などを行います。
ビジネスファンクション 会計や人事など各産業に共通する業務の知見を活かし、業務に対する提案などを行います。

4. ITアーキテクト

ビジネス戦略や経営の支援を目的に、ハードウェア・ソフトウェアを活用して高品質なITアーキテクチャを設計する職種です。定義される専門分野は、以下の通りです。

アプリケーションアーキテクチャ ビジネスやITの課題を分析し、機能属性や仕様を明確にした上でアプリケーションアーキテクチャの設計・再構築などを行います。
インテグレーションアーキテクチャ 異種または複数の情報システムの統合・連帯要求を分析して仕様を明らかにして、インテグレーションアーキテクチャの設計・再構築などを行う分野です。
インフラストラクチャアーキテクチャ ビジネス・ITの課題を分析し、システム属性や仕様を明確にした上でインフラストラクチャアーキテクチャの設計・再構築などを行います。

5. プロジェクトマネジメント

プロジェクトの提案から計画、実行までを手掛け、納品物のクオリティの責任なども担う職種です。定義される専門分野は、以下のとおりです。

システム開発 システムの要件定義をはじめ、システムの設計・開発管理などを一貫して担います。
ITアウトソーシング 外部組織としてITシステムを受注して、要件定義やシステムの設計などのプロジェクト管理を担います。
ネットワークサービス 通信業界の動向やネットワーク機器関連の知識などを活用して、通信環境の設計・運用管理を手掛ける分野です。
ソフトウェア製品開発 不特定多数のユーザーを対象に、新規ソフトウェアの開発や既存ソフトウェアの改良を行います。

6. ITスペシャリスト

ソフトウェア・ハードウェアの専門技術を活用して、顧客にとって最適なシステム基盤の構築や導入を手掛ける職種です。定義される専門分野は、以下の通りです。

プラットフォーム システム開発やアプリケーション開発の基盤となるシステムプラットフォームの設計・構築・導入を手掛ける分野です。
ネットワーク 外部組織としてITシステムを受注して、要件定義やシステムの設計などのプロジェクト管理を担います。
データベース データベース理論や物理設計、回復管理などの設計・構築・導入を手掛ける分野です。
アプリケーション共通基盤 ソフトウェアアーキテクチャやフレームワークなどの設計・実装、ソフトウェアの品質管理、開発環境の決定、アプリケーションの開発ツールの作成・導入などを担います。
システム管理 ハードウェアやソフトウェアなどのシステムの運用・管理の設計、構築・導入を行う分野です。
セキュリティ セキュリティ機能やセキュリティのためのコンポネントなどの設計・構築・導入を手掛けます。

7. アプリケーションスペシャリスト

業務課題の解決を担うアプリケーションの設計・開発から導入、保守までを実行する職種です。定義される専門分野は、以下の通りです。

業務システム 業務課題を解決するシステムの設計・開発・運用保守を担います。
業務パッケージ 業務パッケージの導入やカスタマイズ・機能の追加などを手掛けます。

8. ソフトウェアデベロップメント

マーケティング戦略に基づいて、ソフトウェア製品の企画や仕様決定から設計、開発までの担う職種です。定義される専門分野は、以下の通りです。

基本ソフト システム全体を管理する基本ソフトの設計や開発を手掛けます。
ミドルソフト データベース管理などの設計や技術支援を担う分野です。
応用ソフト 業務パッケージなどを活用した設計や開発を行います。

9. カスタマーサービス

ハードウェア・ソフトウェアの導入やカスタム、保守・修理を担う職種です。定義される専門分野は、以下の通りです。

ハードウェア 導入済みまたは導入予定のハードウェアの安定稼働を目的に、導入や機能拡張、障害修復などを手掛けます。
ソフトウェア 導入済みまたは導入予定のソフトウェアの安定稼働を目的に導入や機能拡張、構成変更、障害修復などを行う分野です。
ファシリティマネジメント コンピュータシステム・根とワークの施設インフラの設計・構築の管理・運営を担います。

10. ITサービスマネジメント

サービスレベルの設計を手掛け、システム運用のリスク管理の観点からシステム全体の安定稼働に従事する職種です。定義される専門分野は、以下の通りです。

運用管理 ITサービスマネジメント全般に関わり、リスクの予防措置やサービスを安定して提供するためのプロセス実行や管理などを担います。
システム管理 IT基盤の設計・構築・維持管理やIT基盤に関連するシステム受入れ基準の策定を手掛ける分野です。
オペレーション ITシステムの安定稼働を目的にシステムの監視・操作・状況連絡の実施、その記録と保管を担います。
サービスデスク ITサービスのユーザーからの問い合わせや申請などに対応します。

11. エデュケーション

IT関連の研修カリキュラム・研修コースの策定から運営を手掛ける職種です。定義される専門分野は、以下の通りです。

研修企画 ニーズに対応した研修の企画設計やカリキュラム等の作成・研修の実績評価・管理などを担います。
インストラクション 個別の研修コースにおける開発・インストラクションを行い、運用管理や実績評価を手掛ける分野です。

ITSSのレベル階層に対応する主な資格の例

ここでは、ITSSのレベル階層ごとに対応している資格の例を紹介します。

ITSSレベル1:ITパスポート試験

ITパスポート試験は、IPAが実施している国家試験です。ITSSレベル1に対応しており、情報処理技術者試験の中ではエントリーレベルの資格といえます。

ITパスポート試験では、ITの基礎知識が問われます。そのため、資格があれば基本的な知識をもつことの証明が可能です。就職活動において、企業や省庁が採用時にスコアを確認するケースが増えているので、アピール材料として役立ちます。

ITSSレベル2:基本情報技術者試験、情報セキュリティマネジメント試験

ITSSレベル2に対応している資格は、基本情報技術試験と情報セキュリティマネジメント試験です。どちらもIPAが実施している国家資格になります。

基本情報技術者試験は、ネットワークやデータベースなどの知識を身につけることができ、ITエンジニアの登竜門に位置づけられる資格です。ITを活用したサービス・システムを開発する人材に求められる基本的知識・技能や、実践的な活用能力を持つ人が対象となります。

また、上位者の指導のもとで、「IT戦略の予測・分析・評価や提案活動」「システムの企画・要件定義」「システムの設計・開発・運用・プログラム作成」などの技術水準が求められるでしょう。

情報セキュリティマネジメント試験は、2016年春期から情報処理技術者試験のひとつとして新設されました。情報セキュリティマネジメントの計画・運用:評価・改善を通して組織のセキュリティの確保に貢献し、脅威から継続的に守るためのスキルを認定する試験です。

そのため、情報管理担当者におすすめの資格です。試験は年間を通じて随時実施されているので、比較的受けやすいといえます。

関連記事:セキュリティエンジニアの年収相場や年収1,000万円以上稼ぐ方法を解説

ITSSレベル3:応用情報技術者試験

ITSSレベル3に対応している資格は、応用情報技術者試験です。IPAが実施する国家資格で、応用的な知識・技能が問われます。ITエンジニアがレベルアップを目指すのに適した試験です。

試験と通じてIT技術をはじめ、管理や経営まで幅広い知識と応用力を身につけられます。応用力が身につけば、IT基盤の構築などのシーンで高いパフォーマンスを発揮できるようになるでしょう。

試験の形式は筆記となっており、毎年4月と10月の2回にわたって実施されています。

ITSSレベル4:特に高度な最高レベルの試験

ITSSレベル4に対応している資格は、以下のような最高レベルの情報処理技術者試験です。

  • ITストラテジスト試験
  • システムアーキテクト試験
  • プロジェクトマネージャ試験
  • ネットワークスペシャリスト試験
  • データベーススペシャリスト試験
  • エンベデッドシステムスペシャリスト試験
  • ITサービスマネージャ試験
  • システム監査技術者試験
  • 情報処理安全確保支援士試験

ITストラテジスト試験

ITストラテジスト試験は、ITを活用した基本戦略の策定・提案・推進していくための知識や実践能力を問う試験です。企業の経営戦略をもとにIT技術を活用して基本戦略の策定・提案・推進する人が対象となります。

システムアーキテクト試験

システムアーキテクト試験は、情報システム戦略の実現に向けた情報システムの構造設計や要件定義、設計・開発といったシステムアーキテクト業務を遂行する上で必要な知識・実践能力を問われる試験です。ITストラテジストの提案をもとに情報システムを活用したシステム開発の要件を定義し、アーキテクチャの設計・開発をリードできる人が対象となります。

プロジェクトマネージャ試験

プロジェクトマネージャ試験は、システム開発プロジェクトの実現のために、プロジェクトマネジメント業務を円滑に行うための知識・実践能力が問われる試験です。組織の戦略の実現に貢献することを目的とした開発プロジェクトにおいて、責任を持ってプロジェクトマネジメント業務と単独、もしくはチームの一員として従事する者が対象となります。

ネットワークスペシャリスト試験

ネットワークスペシャリスト試験は、目的に合ったネットワークシステムの企画や構築、維持といった業務に必要な知識・実践能力が問われる試験です。ネットワークに関する技術を活用して、情報システム基盤の企画や開発・運用などの中心的役割を果たし、専門家として技術支援を行う人が対象となります。

データベーススペシャリスト試験

データベーススペシャリスト試験は、データ資源・データベースの企画や要件定義、開発・運用・保守するための知識・実践能力が問われる試験です。データベースに関する技術を活用して情報システム基盤の企画や開発、運用などの中心的役割を果たし、専門家として技術支援を行う人が対象です。

関連記事:データアナリストにおすすめの資格9選! 未経験からの勉強方法も解説

エンベデッドシステムスペシャリスト試験

エンベデッドシステムスペシャリスト試験は、エンベデッドシステムスペシャリストの業務を遂行するために必要な知識・実践能力を問う試験です。IoTを含む組込みシステムに関する事業戦略・製品戦略策定や、ソフトウェア・ハードウェアの要件仕様の策定・開発実装・テストなどをリードする者が対象となります。

ITサービスマネージャ試験

ITサービスマネージャ試験は、ITサービスマネージャの業務をするために必要な知識・実践能力を問う試験です。サービスの要求事項を満たした計画立案や、設計・移行・提供・改善のための活動、資源の管理などを行う者が対象となります。

システム監査技術者試験

システム監査技術者試験は、情報システムや組込みシステムが適切かつ健全に活用し、リスクに対して適切に対処できる知識・実践能力が問われる試験です。客観的な立場でシステムを検証・評価し、監視・報告の利用者にシステムのガバナンスやマネジメント、コントロールの適切さなどを保証して、改善をアドバイスする者が対象となります。

情報処理安全確保支援士試験

情報処理安全確保支援士試験は、情報処理安全確保支援士としての業務に必要な知識・実践能力を問う試験です。サイバーセキュリティに関する専門的な知識・技能を使い、安全な情報システムの企画・設計・開発・運用の支援と同時に、サイバーセキュリティ対策の調査・分析・評価、結果にもとづいた指導・助言を行う人が対象となります。

まとめ

ITSSはエンジニアにとって、客観的な基準から自分自身に必要なスキルを明確化できるため、キャリアアップの指標として活用しやすいメリットがあります。

FLEXYでは、ワンランク上のキャリアを目指す方にも適した案件を揃えています。業務のコア部分を担うような案件に携わりたい方は、ぜひFLEXYに登録してみてください。

FLEXYサービスを見る

LINEでフリーランスの案件情報や最新Tipsを受け取る

FLEXYとはABOUT FLEXY

『FLEXY』はエンジニア・デザイナー・CTO・技術顧問を中心に
週1~5日のさまざまな案件を紹介するサービスです