Python資格試験8種を一覧比較|難易度や特徴、資格の取得メリットとは?

python 資格

Pythonはシステム開発などに広く利用され、その需要が高まっています。この記事では、Pythonの資格に焦点を当て、試験の概要や難易度、取得するメリットについて紹介します。Pythonの資格取得に迷っている方やスキルアップを考えている方は、ぜひ参考にしてください。

FLEXYではPythonの業務委託案件を多数取り扱っています。さまざなま条件や業種・業態の案件をご紹介できますので、気になる方はぜひご覧ください。
Pythonの業務委託案件を見てみる

Pythonの資格は取る意味なし?Python資格を取るメリット

ネットを調べると「Pythonの資格なんて取らなくてもいい」「取る意味がない」という言説がよく出回っています。これは、Pythonの資格は国家資格ではないことや難易度がそこまで高くないことが理由と考えられます。
確かにIT関連の国家資格は複数あるため、それらと比較すると影響力は低いと言えるかもしれません。しかし、Pythonの資格を取得することには以下のようなメリットがあります。

就職・転職の際に有利になる

Pythonは、機械学習やネットワークインフラなど、さまざまな分野で利用されている言語です。難易度の高い資格を持っていればその言語を使えるだけでなく、プロフェッショナルとして実力があると認められ就職や転職に有利になります。また、フリーランスの場合なら資格が評価されて高単価案件を受けやすくなり、大幅な年収アップにつながる可能性も高いです。

Pythonエンジニアの年収相場や高単価案件例について気になる方はあわせて以下の記事もご覧ください。

スキルアップにつながる

Pythonの需要は高まりつつあり、使える人材も増えているものの、「使いこなせる」「高いレベルで活用できる」という人はまだまだ貴重です。
Pythonの資格受験に向けて自ら学び、活用していくことで、年収だけでなく自分自身の研鑽にもつながります。試験勉強によって得た知識は現場で活用することができ、自身の価値を高めることになります。

実際の案件で腕試しやスキルアップしたいとお考えであればFLEXY(フレキシ―)のご利用がおすすめです。 FLEXYではPython案件を多数取り扱っており、「週1日OK」「フルリモート可」「月単価100万円」「自社サービスがある」などのこだわり条件から案件をお探しいただけます。FLEXYへご登録の上、興味のある案件にぜひご応募ください。

FLEXYサービスを見る

Pythonのおすすめ資格8選!難易度や特徴

Pythonはシステム開発などに幅広く利用されるプログラミング言語です。最近ではAIの開発にもよく使われています。
AIへ注目が集まるにつれ、これまで以上にPythonを使える人材の需要も高まると考えられます。そういった状況の中、どのような資格を取っておくのがおすすめなのかを紹介します。

Python3エンジニア認定基礎試験

Python3エンジニア認定基礎試験は、Pythonの基礎知識を問う試験です。一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が主催する試験の中でも基礎的な知識を試す試験で、文法や基本的な概念について問われます。また、一部には基礎知識を踏まえた応用問題も出題されます。
Python3エンジニア認定基礎試験は、オライリー・ジャパンの「Pythonチュートリアル(第4版)」から出題され、問題数は40問で全て選択式、制限時間は60分です。

合格ラインは70%以上の正解とやや難しめに見えますが、基礎的な内容が多いため、合格率は75~80%とかなり高く、きちんと勉強しておけば合格できます。また、事前に模擬試験を受けることも可能なので、まずはそちらで自分の実力と合格までに必要な勉強範囲を知っておくことがおすすめです。

Python3エンジニア認定データ分析試験

Python3エンジニア認定データ分析試験は、Pythonの基礎に加えて、Pythonを使ってどのようにデータ分析をおこなうのかが問われる試験です。
翔泳社から出版されている「Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書」の内容から出題され、選択式の問題が40問、制限時間は60分です。

こちらの試験も合格ラインは70%以上の正解となっていますが、すでに基礎試験に合格している人であればそこまで難しいわけではなく、合格率は80%前後となっています。Pythonを普段から使っている人であれば一定期間勉強すれば合格できると言われていますが、分析手法に関する内容が多く問題の難易度自体は高いため、事前にテキストをしっかり読み込んで学習しておくのがおすすめです。

Python3エンジニア認定実践試験

Python3エンジニア認定実践試験は、Pythonのスキルアップを目指す試験です。Python自体の仕様やライブラリの使い方について出題されることが多く、実践的な内容となっています。 技術評論社から出版されている「Python実践レシピ」の内容から出題され、選択式の問題が40問、制限時間は75分です。

合格率は50%前後と基礎試験やデータ分析試験と比較すると低くなっています。2022年に始まったばかりの新しい試験であり、過去のデータがまだ蓄積されていないため、対策をしっかりしておかないと落ちる可能性があります。公式サイトの例題を見て、傾向を把握しておくことが大切です。

PythonZen & PEP 8 検定試験

Pythonエンジニア育成推進協会が主催する検定試験です。PythonZenやPEP 8 を広く学んでもらいたいという思いから設立された試験で、無料で受験できます。

Pythonの設計についての格言をまとめた「PythonZen(The Zen of Python)」と、Pythonの標準コーディング規約としてまとめられた「PEP 8 (Style Guide for Python Code)」から出題されます。どちらもPythonの公式サイトから無料で閲覧することが可能です。
問題数は20問で全て選択問題、合格ラインは正答率70%以上となっていますが、合格率は現在不明です。2021年10月から開始された新しい検定試験で、難易度はそこまで高くないと言われています。

Pythonの需要が増加する中で、関連書籍やプログラミングスクールが増えているものの、正しい知識を持っている人が少ないという危機感から開始された試験であり、Pythonを使うのであれば覚えておきたい基本を見直すことができます。無料で受験できるため、学習もかねて一度受験してみるのがおすすめです。

PCEP-Certified Entry-Level Python Programmer(海外)

Pythonの国際資格であり、Python3エンジニア認定基礎試験と同等レベルの難易度だと言われています。 問題数は30問で、選択式の問題のほか、並び替え問題や記述問題が含まれ、制限時間は45分です。合格ラインは正答率70%以上となっています。

プログラミングコードがメインとなるため、英語力が大いに必要というわけではありませんが、出題自体が英語のため、関連用語に関する単語は覚えておいた方が無難です。公式サイトで、出題範囲と出題形式に沿った学習コースが無料で提供されており、模擬試験も受けることができるので、事前勉強がしやすくなっています。

PCAP™-Certified Associate in Python Programming(海外)

Pythonの基礎だけでなく、モジュールの使い方やオブジェクト指向プログラミングの基礎理論などが問われる試験です。
問題数は40問で、選択式と穴埋め式の問題が出題されます。制限時間は65分です。

合格ラインは正答率70%以上となっており、合格すれば、Pythonが提供している主要プログラミングのスキルがかなり身についていることを証明できます。試験の難易度が高く英語版しかないことから、日本からの合格率はあまり高くないと考えられています。

PCPP-32-10x-Certified Professional in Python Programming 1(海外)

PCAPに合格していないと受けられない国際試験で、アプリケーションの設計・構築などに関して非常に高度な範囲で出題されます。数学・工学系ライブラリやGUIプログラミングなども試験範囲に含まれます。
問題数は40問、制限時間は65分です。合格ラインは正答率70%以上ですが、PCAPに比べてかなり高度な内容になっており、合格すればアプリケーションエンジニアのプロフェッショナルとして十分なスキルを有していることが証明できます。

PCPP-32-20x-Certified Professional in Python Programming 2(海外)

PCPP1に合格していないと受験できない、さらに難易度の高い試験です。パッケージ作成と配布、Pythonのデザインパターン、データベース制御、ネットワークプログラミングなどが試験範囲に含まれます。
問題数は40問、制限時間は65分で、合格ラインは70%以上の正答率です。ファサードやプロキシ、オブザーバーといった設計まわりに加え、Python-SQLなどに関する高度な問題も出題されます。

Pythonの資格を勉強するときのポイント

業務をこなしながらPythonの資格を取得するにはコツがあります。どのように勉強すれば効率よく資格が取得できるのかを、以下に解説します。

参考書を買う

そもそもPythonの使用経験があまりない、現場で使い始めたばかりという場合は、Pythonの参考書を買い、実践を意識しつつ学習するのがおすすめです。初心者向けの書籍はさまざまなものが発売されていますので、自分に合ったものを探してみてください。

認定テキストを利用する

Python3エンジニア認定基礎試験などは、試験を主催するPythonエンジニア育成推進協会が認定した学習用教材が販売されています。公式の教材を購入して勉強することで、出題範囲などを効率的に学ぶことが可能です。未経験で用語などに分からない点がある場合は、前述した参考書と併用するのもおすすめです。

eラーニングや動画を活用する

最近では無料・有料の動画コンテンツが多数出ているため、それらを見ながら学習するのもおすすめです。スマホで閲覧できれば、移動時間や家でのちょっとした時間でも勉強できます。月額料金のサブスクリプション方式で学べるeラーニングサイトも複数あり、自分のペースにあわせてじっくりと学べます。

資格を取得したらフリーランスや副業の案件に挑戦してみよう

資格を取得することでフリーランスや副業の業務委託案件が受けやすくなります。業務委託案件で稼働すれば正社員で働くよりも高年収が目指せたり、やりがいにあわせた案件選択ができるのでおすすめです。

フリーランスや副業で働き始める場合には、FLEXYへの登録がおすすめです。
FLEXYではPython案件を多数取り扱っていますのでぜひFLEXYへご登録の上、興味のある案件にご応募ください。

FLEXYに登録する

まとめ

Pythonの資格は多岐にわたり、自分に合った試験を選ぶことが重要です。国内の資格のほか、海外の資格も選択肢として検討することをおすすめします。
資格によって難易度が異なるため、自分に必要な知識や今後のキャリアパスも考慮しながら受験する資格を選択しましょう。また、受験にあたっては公式サイトや参考書、eラーニング等を活用し、効率よく勉強することが大切です。

FLEXYとはABOUT FLEXY

『FLEXY』はエンジニア・デザイナー・CTO・技術顧問を中心に
週1~5日のさまざまな案件を紹介するサービスです