【アスクル社エンジニア組織に迫る】2名のKotlin技術顧問が行った具体的な支援とは?

アスクル 小谷さん

※本記事は2021年9月にインタビューを実施し、公開された内容です。

BtoB(事業所)向け通販事業「ASKUL」を展開しているアスクル株式会社。仕入れから配送までを一気通貫で行う同社は6年前からエンジニア組織の内製化を徐々にスタートしており、今回はASKULサイトの大規模リニューアルを行うことになりました。

その際、FLEXY経由でKotlinの技術顧問としてジョインしたのが、Kotlinの書籍でも著名な長澤太郎さんと竹端尚人さんです。

ASKUL社 エンジニアリング ブログ

お二人がどのようにアスクル社を支援しているのかについて、エンジニアリングマネージャーの小谷侑哉さんにアスクル社エンジニア組織の概要も含めてお伺いしました。

ソフトウェアの品質向上を目指して著名なKotlinの技術顧問を2名採用

アスクル小谷さん②

アスクル株式会社 エンジニアリングマネージャー 小谷 侑哉 氏

-今回、Kotlinの技術顧問として長澤さんと竹端さんがジョインされていますが、どのような背景があったのでしょうか?

アスクル株式会社 エンジニアリングマネージャー 小谷 侑哉氏 (以下、小谷):
現在当社は、BtoB事業である「ASKUL」の大規模なサイトリニューアルプロジェクトを進行中です。

サーバーサイドはKotlinにリプレイスすることになったのですが、Kotlinを使いこなせるエンジニアが非常に少なくて。開発されたものを社内の有識者たちがチェックしたところ、サービスとしてはきちんと動くけれど、ソフトウェアの品質のアップデートが必要な状態だとわかりました。

このままサービスをリリースしても、改修やメンテナンスがしづらい複雑なコードになってしまうということで、コードの品質向上を指導してくれるような技術顧問を求めていました。

-FLEXYを知ったのはどんなきっかけですか?

小谷:
Zホールディングスグループ内のCTOに相談したところ、FLEXYを紹介していただきました。FLEXYのコンサルタントである野谷さんに課題をお伝えしたら本当に素早く動いてくれて、わずか2~3週間程度で技術顧問を2名も迎え入れることができました。

野谷さんに初めてお会いしたその日には長澤さんを紹介され、2日後には面談が組まれていたほどのスピード感です。本当に助かりました。

Kotlin界では知らない人はいないほどの著名な方をピックアップいただきましたので、そのまま即決でしたね。

 

※FLEXYコンサルタント
野谷 氏
株式会社サーキュレーション FLEXYコンサルタント
野谷 勤
大手人材紹介会社出身、自称、日本で1番CTOに会っているコンサルタント。新卒からIT人材サービスに携わり、現在はFLEXYにて数多くの企業とご登録いただくIT分野の専門家を繋いでいます。 CTO、技術顧問、エンジニアのご紹介は、FLEXYまでご相談ください。

 

-最初から技術顧問で2名迎え入れようと決めていたのでしょうか?

小谷:
いえ、特には決めていませんでした。ただ、品質向上を達成するために技術顧問の方にお手伝いいただく時間を少しでも多く確保したかったため、2名体制で動いてもらうことにしました。

FLEXYからご紹介したポジション 技術顧問
紹介当時のエンジニア組織フェーズ BtoB事業におけるエンジニア組織の内製化が進み、自社でECサイトの大規模リニューアルも手掛ける中、さらに開発の品質を高めていく段階
募集背景 Kotlinに習熟しているエンジニアが少なかったため、コード品質向上についてアドバイスをしてくれるエキスパートを求めていた

豊富な知識に基づいたコードレビューでメンバーの士気も向上

-技術顧問のお二人との業務の進め方を教えてください。

小谷:
技術顧問のお二人には、社内の開発メンバーが作ったプログラムをコードレビューしてもらっています。

見てもらいたいコードレビューリストを蓄積しておいて、お二人のご都合の良い時間にそれをご確認いただく形です。Slackやプルリクエストのコメントなどが基本的なコミュニケーションツールになっています。

-技術顧問がジョインするのは初めてということですが、実際に支援が始まってみていかがですか?

小谷:
今回のリニューアルプロジェクトのために15名ほどの品質向上部隊を作ったのですが、長澤さんと竹端さんがみんなをオンライン上でリードしてくれています。

お二人は知識が豊富なので、そういう人たちから直接コードに対してコメントをもらえることで、最初に課題としていた品質も向上してきましたし、メンバーもやりがいを感じています。

保守性が高く無駄のない美しいコードを書けるのがKotlinの魅力

-今回のサイトリニューアルでKotlinを選んだ理由を教えてください。

小谷:
まず名前の響きが可愛いですね(笑)。Kotlinを導入したのは本プロジェクトが初めてというわけではなく、もともと3年前に弊社のBtoC事業である個人向けインターネット通販事業「LOHACO」で使った経験がありました。

その当時、Kotlinが話題になっていましたので、エンジニアたちの間で「面白そうだから使ってみよう」ということになったんです。実際に開発をしてみると保守性が良かったり綺麗なコードが書けたりといろいろなメリットがあったので、今ではアスクルで新しいプロダクトを作るときは基本的にサーバサイドKotlinを選ぶ方針になっています。

Kotlinは言語として非常に優秀です。もともとはJavaから派生して生まれた言語ですが、JavaのエンジニアがKotlinを使うと、よく「Javaに戻れなくなる」と言うくらい、綺麗に書けて見やすく、かゆいところに手が届く言語です。

また、『Kotlinイン・アクション』や俗に言う赤べこ本(Kotlinスタートブック)・黒べこ本(Kotlin Webアプリケーション)といった既存の参考書がよくまとまっていますので、書籍を読めばKotlinの理解はかなり進みます。Kotlinは世に出て日の浅い言語ということもあり、キャッチアップは楽だと思いますよ。

完全外注から1年半かけて自走できるエンジニア組織づくりに成功

-アスクルのエンジニア組織自体は、これまで外注だったところから内製化しているとお伺いしていますが、どのような経緯があったのでしょうか?

小谷:
アスクルがエンジニア組織の内製化を決めたのは6年前です。開発や社内のコミュニケーションのスピードをもっと速めたいという意図で、LOHACOの開発の内製化をスタートしました。

BtoCの内製組織が上手く立ち上がったことを受けて、今度はBtoBの領域も内製化にシフトしようとしているところです。ASKUL自体は1年半前までは全て外注で開発していました。

-エンジニア組織にはどんなメンバーが集まっていますか?

小谷:
ビジネスサイドから言われたことをやるのではなく、自分たちで考えて作っていかなければいけないので、能動的に動いて自走できる人が多いです。コミュニケーションをしっかり取れるメンバーたちですよ。

-BtoBとBtoCのサービスでは、開発する際に何か違いはあるのでしょうか?

小谷:
BtoCのECサイトでは、お客様になるべくいろんな商品を選んでもらい、たくさん購入していただきたいという思いがあります。

一方でBtoBのECサイトを利用するお客様は仕事で買い物をしているので、長時間サイトに滞在させるわけにはいきません。お客様が必要としているものをなるべく早く見つけてもらい、購入にまで持っていくことがコンセプトになります。そこが一番大きな違いです。

BtoBでは、890万点を超える商品の中からお客様に合った商品をご提案するために、One to Oneのパーソナライズに力を入れています。

すでに完成度の高いサイトをさらに強化。最強のECサイトを目指す

-BtoBのエンジニア組織内製化というフェーズにおいて、今後どんな組織づくりをしたいとお考えですか?

小谷:
まず、今リニューアルしているBtoBのサイト開発においては、「最強のECサイトを作ろう」というスローガンを掲げています。

ASKULはBtoBのECサイトの中でも多くのお客様にご利用いただいていますし、顧客満足度も高くご支持いただいているサービスです。

これを内製エンジニア主体でより強化していきたいという思いがあるのです。お客様のために最強のサイトを作りたいと思う人は一緒に働いたら楽しいと思いますし、私自身もそういう人たちがいる組織を作っていきたいです。

-最後に、アスクルで働くやりがいについても教えてください。

小谷:
アスクルはECサイトで物を売るだけではなく、お客様に買っていただいた商品を配送するところまでを全て自社で行っています。売って終わりではなく、お客様に届けるラストワンマイルまでが仕事なので、そこが一番のやりがいですね。

企画/編集:FLEXY編集部

FLEXYとはABOUT FLEXY

『FLEXY』はエンジニア・デザイナー・CTO・技術顧問を中心に
週2-3日 x 自社プロダクト案件を紹介するサービスです