エンジニアは全員フリーランス!外注のボトルネックを払拭する開発体制とは――ナビプラス・高橋敏郎さん
株式会社デジタルガレージのグループ会社であるナビプラス株式会社。同社はEC事業者を対象としたSaaSのマーケティングソリューション「NaviPlusシリーズ」を主力事業として展開しています。
今回インタビューさせていただいたのは、同社で新規事業立ち上げの責任者を務めている高橋さん。2019年から新規事業の立ち上げチームを組成し、2021年4~5月頃にサービスのローンチを予定しています。
このチームの開発メンバーは、全員フリーランス。FLEXYからも1名ジョインしています。
なぜ100%フリーランスのチーム体制になったのか、バックグラウンドやメリットなどについて詳しくお伺いしました。
目次
新規事業の立ち上げに際しフリーランスのみの開発組織を構築
―― 本日は、御社のエンジニア組織や開発体制についてお伺いさせていただきます!よろしくお願いいたします。今回FLEXYをご利用いただいたのは、新規事業サービスの開発が目的とのことですが、詳細を教えてください。
ナビプラス株式会社 執行役員 戦略推進室 室長 高橋 敏郎さん:今回FLEXYさんからは稼働いただいたのはフロントエンドからバックエンド、インフラまでできるフルスタックエンジニアです。
我々の場合、すでに既存事業の開発チームはあったものの、新たに非連続な新規事業を作ろうとしてもなかなか内部からエンジニアリソースを切り出すことができませんでした。仮に切り出せたとしても、既存サービスは運用保守が中心で、新規立ち上げ経験は乏しいメンバーばかりです。新規立ち上げができるレベルのエンジニアを正社員で採用するのも当然難易度が高くなってしまいます。
そこで最も効率が良い方法として選んだのが、必要な技術要件を満たす複数のフリーランスエンジニアでチームを組成するという選択肢です。
――アウトソーシングという意味ではベンダーに依頼する方法もありますが、検討されましたか?
プロダクトのβ版は外部の開発会社に外注して作りました。ただ、こちらもなかなか上手くいかなかったんですよね。PMのスキルが不足していたという要素以外に、外注先でどんなエンジニアがどのようにプロダクトを開発しているのか、ブラックボックス化されてしまっていたのも問題でした。
そこで、フリーランスエンジニアを適切に活用することで外注に業務委託する際のボトルネックを払拭できるのではないかという仮説を立てて、チームを作ることにしたんです。
以下が、内製化、フリーランス、外注のメリットとデメリットの仮説を比較した表です。
内製 | フリーランス | 外注 | |
メリット | ・臨機応変なディレクション ・保守(安定志向)エンジニアの調達 ・長期的な戦力化 ・ノウハウの蓄積 | ・臨機応変なディレクション ・フルスタックエンジニアの調達 ・柔軟なリソースコントロール ・コストの最適化 ・程よい緊張関係の醸成 | ・リソースのコントロール ・ディレクション/開発の外部機能化 |
デメリット | ・リソースコントロール難しい ・マネジメントのコスト/不確実性が高い | ・タスク集中による属人化リスク ・中長期的にのノウハウを社内に蓄積しにくい | ・臨機応変にディレクションできない |
フリーランスを使うデメリットとしては社内にノウハウが蓄積されにくいという点が考えられますが、そこは実際に開発を進めながら解消に努めています。
プロジェクト単位の案件に慣れているため進行はスムーズ
――具体的にはどのようなチーム体制なのでしょうか?
ナビプラス側には私ともう1名が所属しており、ビジネスサイドとして事業領域とプロダクトマーケティングを行っています。フリーランスの方は現在4名が稼働中です。フロントエンドとバックエンドのリーダーを1名ずつ立て、各領域でチーム体制を構築しています。開発メンバーは全員フルリモートです。
――フリーランスかつフルリモートのメンバーばかりで、オンボーディングに困ることなどはありませんか?
実際に開発がスタートしたのは2020年7月頃で、定期的にメンバーが追加されていますが特に問題はありません。フリーランスの方はもともとプロジェクト単位でミッションをこなすことに慣れているため、お互いに気を使うことでスムーズに進められているのかなと思います。
――フルリモート自体は会社全体の取り組みですか?
いえ、もともと社員は普通に出社していました。コロナの影響で現在はフルリモートになっているという状態ですね。
フルリモートでもビジネス側の意図を正しく開発メンバーに伝えたいので、週1回はZoomでミーティングを行っています。営業先にはどういう顧客がいてどういう反応をしているのかといった営業進捗も都度説明しています。
採用で重視するのはアジャイル的に仕事を進められるかどうか
――今回ご稼働されているエンジニアさんを採用されたポイントがあれば教えてください。
大前提として、フルスタックエンジニアだったことが大きいです。また、選考過程でスキルテストも行ったのですが、4問中4問正解でした。コミュニケーションスキルも全く問題ありませんでしたね。
プラスαで求めていたのは、アジャイル型の仕事スタイルかどうかです。例えば何か不明点があったときに、自分一人で考え込むのではなくすぐに誰かに聞けるといったことですね。特に柔軟性はかなり重視していました。
――チームはフロントエンドとバックエンドに分かれているということですが、どのような形で業務を進めていますか?
現在はフロントエンドの業務が増えているので、フロントエンドのチームに入ってもらいました。基本的にリードエンジニアが窓口となってコミュニケーションしています。
FLEXYからご紹介した方 | フルスタックエンジニア |
---|---|
案件概略 | 新規サービスの開発 |
スキル要件 | -フルスタック -AWSの設定経験 |
期間 | 3ヶ月(適宜更新あり) |
稼働頻度 | 週2日 |
働き方 | リモート |
エンジニア組織のフェーズ | 2019年から新規事業の立ち上げを計画。具体的な事業プランができたので、チーム体制を整え、どんどん開発を進めていくフェーズでした。 |
募集背景 | 既存のチームからは事業内容的にもリソース的にもエンジニアを割くことができない状態だったので、フリーランスのフルスタックエンジニアを求めていました。 |
試行錯誤によって内製と外注のメリットを両方享受できる
――今後もフリーランスエンジニアを活用した開発スタイルを継続する予定ですか?
フリーランスの活用は今回が初めてでしたが良い感じに進行できているので、スタンダードな開発手法にしようと思っています。この話を新規事業や開発チームを抱えている知人にすると「そんなのできないだろう」と言われるのですが、そんなことはありません。コミュニケーションの取り方ひとつにしても、トライアンドエラーを繰り返していくことで内製と外注が持つメリットの両方を享受できるはずです。
ただ、サービスがローンチしたら社内にCTOやリードエンジニア的立場のメンバーが一人いてもいいのではと思っているので、正社員の採用を進めるかもしれません。
――開発のコアとなる方が一人社内にいると心強いですよね。
正社員だからコミットメントが高いのかというと、必ずしもそうではないんですけどね。むしろフリーランスの方のほうがプロフェッショナル思考で、責任感の強い方が多い印象があります。特にフルスタックエンジニアともなれば正社員であっても当然引く手あまたですし、どんなにエンゲージメントを高めたとしても、別のサービスの給与のほうが高ければそちらに流れてしまう可能性があります。
そうなるといずれ正社員を採用するにしても、やはりフリーランスの方を上手く活用することが開発をスムーズに進めるポイントになる気がします。まずは外部CTOの方に月150時間ほどコミットしてもらうという手もありますしね。
――そう言っていただけるとFLEXYとしてもありがたいです。そのほかにフリーランスを活用するメリットとして感じていることがあれば、最後に教えてください。
状況の変化によって臨機応変に人を入れ替えることができるのはフリーランスならではですね。実際、業務を進める中で一度バックエンドエンジニア専任の方を別のフルスタックエンジニアに入れ替えたことがありました。このときはご本人には特に問題はなく、途中でバックエンド側の業務が減ってしまったというプロジェクト側の事情です。仕事のボリュームがどう変化するかは、プロジェクトのスタート時はなかなか予測できないんです。
もちろん、その人の仕事の進め方やスキルに関しても、実際に一緒に働いてみないとわからない部分は出てきます。フリーランスで開発チームを作るのがベストな選択だというよりは、やはり試行錯誤をしてチームを整備することによって、ベストな状態に導けるということなのだろうと思いますね。
――貴重なお話、有り難うございました!
企画/編集:FLEXY編集部