gumi元CTO 堀内氏のCTOインタビュー、技術力よりもカルチャーフィット。採用失敗に学んだこと
先日、flexy関連イベントとして開催された、第1回「Ex-CTO meetup」
CTO/Ex-CTOとは何なのか?どう関わればいいのか?をテーマにCTO経験者同士のディスカッションが行われた。
今回は、当日深掘りし切れなかった内容について、ご登壇頂いたgumiの元CTOである堀内氏をお招きし、個別に話を伺った。
採用基準は、”その人と一緒に長期旅行に行けるか?”
黒田 悠介氏(以下、黒田):
先日は「Ex-CTO meetup」でのご登壇ありがとうございました。
おかげさまで参加者の満足度も高かったようです。堀内さんは登壇してみていかがでしたか?
堀内 康弘氏(以下、堀内):
CTOや技術顧問の方々がたくさん集まっていて、かなり盛り上がっていましたね。
黒田:
はい。私もその場で参加者と懇親会で話しましたが、かなり熱量が高かったですね。
そこで聞いた問題意識を堀内さんにもぶつけてみたいと思いますので、よろしくお願いします。
まず、LiBさんではどういった関わり方でお仕事をされているんですか?
堀内:
LiBさんについては、外部のアドバイザーに近いですね。 基本的には役員会に参加して、過去の経験からエンジニアチームの課題などに対して意見を伝えたりします。
黒田:
チームの課題というと、チームビルディングに関わることですか?
堀内:
それもありますが、直近だと組織のあり方について議論しました。「技術部」を創るべきかどうか、という話です。方向性としては「事業単位」で分けようということになっていますね。昔はモノづくりは工程ごとに分けることが重要で、だからこそ機能単位で組織を分割したんだと思いますけど、サービスを作る場合にはあまり良いやり方ではありません。
事業の成功という目的を共有したチームで取り組む方が、エンジニア当人が目的意識を持ってプログラミングに取り組めるし、それがビジネス面も含めた本人の成長にもなりますから。
黒田:
確かに、エンジニアが新機能を提案するような組織は、事業単位で組織を分けることが増えている感じがします。
エンジニア自身のためにも、そのほうが良い経験になるわけですね。
堀内:
そうですね、他にもエンジニアの相談役のような立場として、チームの課題を解決しようとすることもあります。
同じ理念に共感して仕事をしていても、人間関係がうまくいかないこともありますから。
黒田:
相談しやすい雰囲気も大事かもしれないですね。お話を聞いていると技術の面よりも、そういったマネジメントの側面が重要なのかと感じましたが、いかがでしょうか。
堀内:
CTOって定義が難しいですよね。時期によっても会社によっても役割が変わりますし。それこそ初期段階では自分で手を動かすこともありますし、採用に関わることもあります。
黒田:
採用にはどういった関わり方をするんですか?面接もされますか?
堀内:
エンジニアがいなかったり少ない会社の顧問をするときは、面接をすることもありますよ。でも面接には苦い経験があります。昔の話ですが、大量採用のために僕が技術面、社長が組織フィット面を面接してOKっていうやり方をしていたら結構ザルで(笑) 。当時は少人数の会社で働いた経験しかなかったのですが、周りのエンジニアはみんな優秀で、それが普通だと思っていたので、応募してくるエンジニアも問題なくプログラミングができるものだろうと思っていたら、そんなことなくて。
黒田:
エンジニアの採用って本当に難しいですよね。 そういった経験もある堀内さんが思うエンジニアの採用基準をお伺いしたいです。
堀内:
僕の経験では、人間的に合いそうかというのは大事。一緒に長期の旅行に行けるか?という観点ですね。
エンジニアでもそこは変わりません。あとは手の速さ。とりあえず作ってみよう、ダメならやり直そうというスピード感が必要ですね。
エンジニアの採用といえば、以前半年くらいでエンジニアを50人位採用したことがあるんですが、数を追いすぎて組織にマッチしない人材まで採用してしまいました。結果としてチームビルディングやマネジメントに苦労する結果に。
採用の段階でカルチャーや会社の方向性と合うかどうかをきちんとチェックしないといけないと痛感しました。
黒田:
技術力とカルチャーフィットではどちらが大事でしょうか?
堀内:
プログラミングのスキルよりも組織とのフィットを重視したほうがいいと思います。スキルの方は後から伸びますし、「一緒にやっていけそうか」というのが大切です。CTOとして、こういった採用に関するアドバイスも大切な役割ですね。
自分や会社の”外”ヘアウトプットしていく姿勢が重要
黒田:
採用や育成のようなエンジニアに向き合う仕事以外にも、経営サイドとの橋渡し役もされていると、イベントで登壇された際におっしゃっていましたね。
堀内:
自分がエンジニアをしていたからこそ彼らの気持ちが分かります。作業効率を上げるためにアーロンチェアが欲しい、みたいな意見がエンジニアからあったとして、経営陣がその理由に共感することは難しいでしょう。エンジニアの気持ちを代弁する役割もCTOにはあると思います。
黒田:
一方で会社の方針をエンジニアに伝えるという役割もありますよね。
堀内:
社長と言ってることは変わらないんですが、CTOという技術を分かっている人が言うことで、エンジニアに伝わりやすい。エンジニアから経営者、経営者からエンジニアという双方向の橋渡し役をやっています。
黒田:
両サイドからの信頼が欠かせないのでしょうね。そのためにもコミュニケーション能力がCTOには必要だとイベントでおっしゃっていましたが、他にもCTOになりたい人にとって大事な素養はありますか?
堀内:
なんでしょうね・・・。笑顔ですかね(笑)。あとは、何かに秀でていることを発信することですかね。僕はたまたまPerlっていうプログラミング言語をやっていて、Shibuya Perl Mongersっていうグループに参加してみたんですよ。すごいエンジニアがたくさんいて衝撃を受けてたんですが、そこにいた皆さんがブログをやっているとのことだったので、僕も書いてみようとブログを始めてみました。
それを読んでいた知り合いのエンジニアがgumiの社長の國光さんに「面白い人がいるよ」という形で僕を紹介してくれて、結果的にCTOになったという経緯があります。自分ごとで終わることなく、外に向けてアウトプットをする人は良いですよね。
黒田:
組織のことや採用のことを考えたり、やることが多いCTOですが、2人で分業することって考えたことはありますか?
堀内:
既に、LiBでは実質の技術面における中心になっている人がいて、私はマネジメントについてのアドバイザーのような役割です。こういった感じで2人以上で分業ことはできると思います。CTOと言ってもやはり定義が曖昧な部分があるので、会社の中でCTOが求められる範囲の大きさによって変わってくると思います。
黒田:
社外のエンジニアがCTOとして関わる可能性についてはどうでしょうか?
堀内:
マネジメントなど、組織への理解や、時間的なコミットが必要なところはまだ難しいかもしれませんね。
ただ、複数社での経験があることで、過去積み上げてきた経験や他社事例を生かしたアドバイスは、社外にいることで出せる価値だと思います。また、AmazonのWerner Vorgelsのような技術の象徴となっている人が、会社のブランディングとして関わることもあり得ると思います。
黒田:
CTOといっても様々な側面がありますね。本日はCTOとして活躍するためのポイントをお聞きできました。お時間ありがとうございました!