ドメイン駆動設計(DDD)の全体像と進め方をわかりやすく解説

ドメイン駆動設計 DDD

ソフトウェア開発において、複雑なビジネス要件を的確に反映し、持続的な成長を可能にする設計手法として注目されているのが、ドメイン駆動設計(DDD)です。

DDDは、単なる技術的なアプローチではなく、ビジネスの本質を捉え、開発と業務の連携を強化するための戦略的な手法です。

本記事では、DDDの基本概念から実践的な導入方法まで解説します。

また、FLEXY(フレキシー)では、DDDやマイクロサービスを活用する企業の案件を多数取り扱っており、実務でのスキル活用を支援しています。ご希望に沿った案件を紹介いたしますので、気軽にご相談ください。

案件探しの悩み交渉の不安、専任エージェントが全てサポート

今すぐ無料キャリア相談を申し込む

目次

ドメイン駆動設計(DDD)とは?

ドメイン駆動設計(DDD)とは、業務の本質に根差したソフトウェア開発アプローチです。

2003年、エリック・エヴァンスが提唱し、複雑なビジネス課題を解決するための考え方として広まりました。特徴は、開発の中心にドメイン知識を据え、ビジネスエキスパートと開発者が協働してモデルを構築する点にあります。

単なるコード設計手法ではなく、ビジネス価値を最大限に引き出すことを目的とするため、戦略的な視点も重要です。ユビキタス言語という共通言語の活用により、仕様の誤解や手戻りを減らし、開発と業務の乖離を防ぎます。

業務課題を正確に捉え、反映できる柔軟なシステムを実現できる点が、DDDの最大の魅力です。

FLEXYサービスを見る

ドメイン駆動設計(DDD)の3つの柱

ドメイン駆動設計(DDD)を実践する上で重要なのが以下3つの柱です。

  • ドメイン(業務領域)
  • ユビキタス言語とモデル
  • ドメインの分類

ここでは、それぞれを解説します。

ドメイン(業務領域)とは

ドメインとは、ソフトウェアが解決すべき現実の業務課題を指します。開発者がシステムを構築する際に、単に技術的な実装ではなく、「何のために」「どの業務を改善するか」を明確に理解しなければなりません。

例えば、ECサイトであれば注文管理や決済処理、物流システムであれば在庫管理や配送手配、医療分野では患者の診療記録管理などが該当します。これらのドメインはそれぞれ特有の業務ルールやフローを持ち、汎用的な解決策では対応できないことが多くあります。

ドメインを正しく定義することは、開発成功の出発点です。ビジネス側と認識を揃えながら、どの領域に注力するかを明確にし、価値あるソリューションの実現につなげていくのが欠かせません。

モデルとユビキタス言語の関係

ユビキタス言語とは、ビジネスエキスパートと開発者が共通して使う「業務用語の標準語彙」です。

この言語を用いることで、議論の齟齬や認識のズレを防ぎ、ビジネスの複雑なルールをそのままシステムに反映できます。重要なのは、この言語で語られる概念がそのままソフトウェアの構造、すなわちドメインモデルに落とし込まれていることです。

例えば「顧客」「注文」「在庫」といった言葉が、モデルのクラス名やメソッド名として一致していれば、設計意図が自然にコードへと伝わります。

このようにユビキタス言語とモデルの整合性は、実装とビジネス要件を結ぶ橋渡しの役割を果たし、仕様変更にも柔軟に対応できる構造を実現します。日常的な会話から設計、実装、テストまで一貫した言語を用いることが、DDD成功の鍵です。

コアドメイン・サブドメイン・汎用サブドメインの区分

ドメイン駆動設計では、業務全体を「コアドメイン」「サブドメイン」「汎用サブドメイン」に分類し、注力すべき領域を明確にします。

最も重要なのはビジネスの競争優位に直結するコアドメインで、ここに最適な人材と開発リソースを集中投下することが多いです。

サブドメインは補助的な役割を持ち、外部連携や周辺機能が含まれます。汎用サブドメインは認証やメール通知のような共通業務であり、パッケージ利用やアウトソーシングも検討される領域です。

このように領域ごとに設計方針や投資判断を変えることで、システム全体の効率性と戦略性が高まります。事業戦略とシステム設計を一体化させるために、ドメインの区分けは欠かせないステップです。

FLEXYサービスを見る

ドメイン駆動設計(DDD)の戦略的設計と戦術的設計とは

DDDでは、システム全体の構造を決める「戦略的設計」と、具体的なコード実装に関わる「戦術的設計」の両方が求められます。ここでは、それぞれの特徴と役割について解説します。

戦略的設計とは?

戦略的設計は、システム全体の構造と役割分担を明確にする設計レイヤーです。その中核をなすのが「バウンデッドコンテキスト」の考え方となります。

これは、特定の意味やルールが通用する範囲を定義し、その範囲ごとに独立したモデルを設計する手法です。バウンデッドコンテキストを明確に区切ることで、同じ「注文」という言葉でもコンテキストにより意味を使い分けることが可能になります。

さらに、これらのコンテキストはチーム編成にも直結し、責任の境界が明確になります。結果として、変更の影響範囲を限定でき、複数のチームによる並行開発も進めやすくなるでしょう。このように、戦略的設計はビジネスと技術の橋渡しとなる土台です。

戦術的設計とは?

戦術的設計は、ドメインのビジネスルールを正確にコードへ落とし込む具体的な設計活動です。ここでは、エンティティ、値オブジェクト、ドメインサービス、リポジトリといったパターンを活用します。

例えば、エンティティは一意なIDを持ち、状態を持続的に変化させるオブジェクトです。一方で値オブジェクトは同一性ではなく属性で識別されるため、使い分けが重要です。

また、ドメインサービスは複数のオブジェクトにまたがる業務ロジックを担い、リポジトリは永続化の責務を果たします。これらの設計パターンを活用することで、業務ロジックをソフトウェアに忠実に再現できます。

戦略と戦術をどうつなげるか

戦略的設計と戦術的設計の連携は、DDDを成功させる上で欠かせません。まず、バウンデッドコンテキストごとに分けた戦略設計の意図を、適切な戦術的設計に落とし込む必要があります。

ここで有効なのが「イベントストーミング」や「モデリングセッション」といった手法です。これらは、ドメインエキスパートと開発者が一緒に業務の流れを視覚化し、ドメインモデルを共に育てる手段として用いられます。

さらに、ユビキタス言語で意思疎通を図ることで、認識のずれを抑制できます。戦略で描いたビジネス構造を、戦術で実装として具体化する連携体制を構築することが、長期的な運用を見据えた設計につながるのです。

設計の階層を断絶させず、持続的な改善ができる組織を目指しましょう。

ドメイン駆動設計(DDD)の代表的な設計パターン

ドメイン駆動設計(DDD)では、以下の設計パターンが代表的です。

  • エンティティ
  • 値オブジェクト
  • ドメインサービス
  • アプリケーションサービス
  • 集約
  • ファクトリ
  • リポジトリ

ここでは、各パターンの目的や特徴について詳しく解説します。

エンティティと値オブジェクトの違い

エンティティと値オブジェクトは、ドメインモデルを構成する基本的な要素ですが、その役割と特性には明確な違いがあります。

エンティティは、一意な識別子(ID)を持ち、ライフサイクルを通じて識別されるオブジェクトです。例えば、ユーザーや注文など、時間とともに状態が変化し、同一性が重要な概念を表現します。エンティティは、属性の変更が許容され、システム内で一貫したIDによって追跡されます。

一方、値オブジェクトは、属性の集合であり、同一性を持たない不変のオブジェクトです。住所や金額など、属性の値が同じであれば同一とみなされる概念を表現します。値オブジェクトは、変更が必要な場合は新しいインスタンスを作成し、既存のインスタンスは変更されません。

このように、エンティティと値オブジェクトは、同一性と不変性の観点から明確に区別され、適切に使い分けることが重要です。

ドメインサービスとアプリケーションサービス

ドメインサービスとアプリケーションサービスは、ビジネスロジックを実現するための異なる責務を持つコンポーネントです。

ドメインサービスは、複数のエンティティや値オブジェクトにまたがるビジネスロジックを表現するクラスです。例えば、2つの口座間での振込処理など、単一のエンティティに収まらない処理を担当します。ドメインサービスは、ビジネスルールを明確にし、ドメインモデルの整合性を保つ役割を果たします。

一方、アプリケーションサービスは、ユーザーの要求を受け取り、ドメインサービスやリポジトリを組み合わせてユースケースを実現するクラスです。ユーザーの入力を受け取り、適切なドメインサービスを呼び出し、結果を返すといった処理を担当します。

アプリケーションサービスは、ビジネスロジック自体は持たず、処理の流れを調整する役割を果たすのが特徴です。

このように、ドメインサービスとアプリケーションサービスは、ビジネスロジックの実装とユースケースの実現という異なる責務を持ち、適切に分離することで、システムの可読性と保守性を向上させます。

集約(アグリゲート)と不変条件

集約(アグリゲート)は、関連するエンティティや値オブジェクトを一つの単位としてまとめ、整合性を保つための設計パターンです。集約は、ビジネスルールを適用する境界を定め、内部のオブジェクト間の整合性を保証します。

集約の中心となるエンティティは集約ルートと呼ばれ、外部からのアクセスは集約ルートを通じて行わるのが特徴的です。これにより、内部のオブジェクトの状態が不整合になることを防ぎます。

不変条件は、集約内で常に満たされるべきビジネスルールです。例えば、注文の合計金額が常に正しいことや、在庫数が負にならないことなどが挙げられます。これらの条件は、集約ルートで管理され、集約内の操作によって常に維持されるように設計されます。

このように、集約と不変条件を適切に設計することで、システムの整合性を保ち、ビジネスルールの遵守を保証可能です。

ファクトリとリポジトリの役割と使い方

ファクトリとリポジトリは、オブジェクトの生成と永続化を管理するための設計パターンです。

ファクトリは、複雑なオブジェクトの生成をカプセル化するクラスです。例えば、複数の値オブジェクトを組み合わせてエンティティを生成する場合や、生成時に特定のビジネスルールを適用する場合に使用されます。ファクトリを使用することで、オブジェクトの生成ロジックを分離し、コードの再利用性と可読性を向上させます。

リポジトリは、ドメインオブジェクトの永続化と再構築を担当するクラスです。リポジトリは、データベースなどの永続化ストレージとのやり取りを抽象化し、ドメインモデルが永続化の詳細に依存しないようにします。これにより、ドメインモデルの純粋性を保ちつつ、柔軟なデータアクセスを実現できます。

このように、ファクトリとリポジトリを適切に活用することで、オブジェクトの生成と永続化の責務を明確に分離し、システムの保守性と拡張性を高められるのです。

FLEXYサービスを見る

ドメイン駆動設計(DDD)を導入するメリット

ドメイン駆動設計(DDD)を導入することで、以下のようなさまざまなメリットが得られます。

  • 業務の複雑さを整理しやすくなる
  • ビジネスと開発が連携しやすくなる
  • 共通言語(ユビキタス言語)で認識齟齬を防げる
  • 保守性・再利用性の高いコードになる
  • 将来的な拡張にも強いシステムを作れる

ここでは、それぞれのメリットを詳しく解説します。

業務の複雑さを整理しやすくなる

DDDを導入することで、業務の複雑さを整理しやすくなります。

DDDがビジネスロジックを明確にし、ドメインモデルを中心に据えることで、業務の本質的な課題を可視化できるためです。

例えば、ECサイトの注文処理や物流システムの在庫管理など、複雑な業務フローを持つシステムがあったとしましょう。DDDを適用することで、各業務プロセスを明確に定義し、コードに反映させることが可能です。

これにより、開発中や運用後でも「何がどう動くか」が見えやすくなり、業務の可視化・構造化が促進されます。

結果として、要件定義や優先度付けがスムーズになり、企業価値の創出に直結する機能を優先的に開発しやすくなるでしょう。

ビジネスと開発が連携しやすくなる

DDDを導入することで、ビジネスと開発の連携が強化されます。

DDDがドメインエキスパートと開発者の協力を重視し、共通の言語(ユビキタス言語)を用いることで、コミュニケーションの齟齬を減らすためです。

例えば、業務担当者が「〇〇の業務仕様を変更したい」となった場合でも、ドメインモデリングを共に取り組んできたエンジニアであれば、システムのどこを改修すればいいのかをすぐに推測できるでしょう。

これにより、要件定義や仕様変更の際の対話がスムーズになり、エンジニアがビジネスを理解し、提案できる開発スタイルへのシフトが可能です。

このように、DDDはビジネスと開発の連携を強化し、プロジェクト全体の生産性を向上させる有効なアプローチです。

共通言語(ユビキタス言語)で認識齟齬を防げる

DDDを導入することで、共通言語(ユビキタス言語)を用いて認識齟齬を防げます。

DDDが開発者やドメインエキスパートを含むチーム全体で共有された言語を定義し、チーム内の会話、ドキュメントやコードに至るまで統一的に使用するためです。

例えば、ある業務用語がチーム内で異なる意味で使われていた場合、ユビキタス言語を導入することで、その用語の定義を明確にし、全員が同じ意味で使用できます。

これにより、用語のブレによるバグや手戻りを防止し、プロダクト全体の認知統一によって、仕様変更にも強くなります。

DDDは共通言語を用いて認識齟齬を防ぎ、チームのコミュニケーションを円滑にする有効な手法です。

保守性・再利用性の高いコードになる

DDDを導入することで、保守性・再利用性の高いコードを実現できます。

保守性・再利用性の高いコードになる理由は、DDDがドメインごとに責務を分け、不要な依存や密結合を避ける設計を推奨するためです。

例えば、ショッピングクーポンの設計において、ドメイン駆動設計を実践することで、複雑なビジネスロジックを整理し、保守性を向上させた事例があります。

これにより、リファクタリングや機能追加がしやすくなり、コードの再利用性も高まります。

このように、DDDは保守性・再利用性の高いコードを実現し、システムの健全性を保つ有効なアプローチです。

将来的な拡張にも強いシステムを作れる

DDDがビジネスや仕様の変化に応じ、柔軟にモデルを進化させる設計を重視するため、将来的な拡張にも強いシステムを構築できます。

例えば、ドメインモデルをコードの中心に据え、ビジネスルールを集約することで、ビジネスルールの変更がコードの他の部分に与える影響を最小限に抑え、変化に強いソフトウェアを作成可能です。

これにより、マイクロサービスやイベント駆動設計への適応力も高まり、将来的な拡張にも柔軟に対応できるシステムを構築できます。

このように、DDDは将来的な拡張にも強いシステムを作るための有効な手法です。

ドメイン駆動設計(DDD)を導入するデメリット

ドメイン駆動設計(DDD)は複雑な業務要件を整理し、ビジネス価値を最大化するための強力な手法です。しかし、導入には下記のような課題やリスクが伴います。

  • 学習コストが高く、初学者には難解
  • プロジェクト規模によっては過剰設計になることも
  • チーム全体でDDDを理解していないと機能しない
  • ドメイン知識が浅いと良いモデルが作れない
  • 設計やルールが形骸化すると逆に混乱を招く

ここでは、それぞれのデメリットと対策について解説します。

学習コストが高く、初学者には難解

DDDは専門用語や抽象的な概念が多く、初学者にとって理解が難しいという特徴があります。エンティティ、値オブジェクト、ユビキタス言語など、独自の用語が多く、これらを正確に理解し、適切に適用するには時間と労力が必要です。

このような学習の難しさは、プロジェクトの初期段階での進行を遅らせる要因となることがあります。特に、チーム全体でDDDの理解度に差がある場合、共通認識を持つまでに時間がかかり、開発効率が低下する可能性が高いでしょう。

対策としては、段階的な学習と実践が有効です。まずは小規模なプロジェクトやモジュールでDDDを試行し、成功体験を積み重ねることで、チーム全体の理解を深められます。また、DDDに関する書籍やオンラインリソースを活用し、継続的な学習を促進することも重要です。

ドメイン駆動設計(DDD)の学習本のおすすめを見る

プロジェクト規模によっては過剰設計になることも

DDDは複雑なビジネスロジックを扱う場合に強力ですが、単純なプロジェクトに適用すると逆に設計が過剰で、開発チームが複雑さに対応しきれないことがあります。結果として、ドメインモデルやサービスが煩雑になり、保守性が低下するでしょう。

このような過剰設計は、開発スピードの低下やリソースの無駄遣いにつながる可能性が高いです。特に、短期間での開発やリリースが求められるプロジェクトでは、DDDの適用が適切でない場合があります。

対策としては、プロジェクトの規模や複雑さに応じて、DDDの適用範囲を見極めることが重要です。シンプルなプロジェクトであれば、ドメイン層を軽く設計し、必要な部分だけを強化するアプローチが有効です。

チーム全体でDDDを理解していないと機能しない

DDDの効果を最大限に引き出すには、チーム全体が概念と実践方法を理解している必要があります。一部の設計者だけがDDDを理解していても、他のメンバーがその意図を把握していなければ設計の整合性が取れず、結果としてプロジェクト全体の品質が低下するかもしれません。

このような状況を防ぐためには、チーム全体での教育やトレーニングが不可欠です。定期的な勉強会やワークショップを開催し、DDDの基本概念や実践方法を共有することで、チーム全体の理解を深められます。

また、プロジェクトの初期段階で共通の設計方針や用語を定義し、ドキュメントとして共有することも効果的です。これにより、チームメンバー間の認識のズレを防ぎ、スムーズな開発が可能になります。

ドメイン知識が浅いと良いモデルが作れない

DDDでは、ビジネスドメインの深い理解が必要不可欠です

開発者がドメイン知識を十分に持っていない場合、適切なドメインモデルを構築することが難しくなります。結果として、ビジネス要件を正確に反映できないシステムが出来上がってしまう可能性が高いです。

このような問題を防ぐためには、開発者とビジネス担当者との密なコミュニケーションが重要です。定期的なミーティングやレビューを通じて、ビジネス要件や業務フローを正確に把握し、ドメインモデルに反映させることが求められます。

また、ドメインエキスパートと呼ばれる業務知識に精通した人物をプロジェクトに参加させ、開発者と連携してモデルを構築することも効果的です。これにより、ビジネス要件に即した高品質なドメインモデルの作成が可能になります。

設計やルールが形骸化すると逆に混乱を招く

DDDの導入に際しては、設計やルールの形骸化に注意が必要です。初期段階では明確に定義されていた設計方針やルールが、時間の経過とともに守られなくなり、結果としてシステム全体の整合性が失われることがあります。

このような状況を防ぐためには、設計やルールの継続的な見直しと改善が不可欠です。定期的なコードレビューやアーキテクチャレビューを実施し、設計方針やルールが適切に適用されているかを確認することが欠かせません。

また、ドキュメントの整備や更新も怠らないようにしましょう。設計方針やルールを明文化し、チーム全体で共有することで、認識のズレを防ぎ、システム全体の整合性を保てます。

コードレビューを成功させるためにCTOが考えるべき7つのことを確認する

ドメイン駆動設計(DDD)の開発プロセスをステップごとに解説

ドメイン駆動設計(DDD)を導入する際は、以下4つのステップを順に進めることが効果的です。

  • ドメインの理解とユビキタス言語の確立
  • ドメインモデルの作成
  • ドメインモデルの設計と実装
  • 継続的な改善とリファクタリング

ここでは、それぞれのステップを詳細に解説します。

ステップ1:ドメインの理解とユビキタス言語の確立

最初に行うべきは、関係者全員が共通で使う「ユビキタス言語」の整備です。ビジネス側とエンジニアが、同じ言葉でドメインを理解し合うことで、認識のズレを防ぎます。

例えば「ユーザー」や「取引」など、業務で使われる用語を具体的に定義し、議論や設計、実装に反映します。現場のリアルな課題に触れ、言語とモデルをすり合わせる工程が、成功の土台となるでしょう。

ステップ2:ドメインモデルの作成

ユビキタス言語が確立されたら、次は業務の構造をコード上に落とし込むための「ドメインモデル」を作成します。これは、業務ロジックや関係性をソフトウェア上で表現する枠組みです。

ECサイトでいえば「商品」「注文」「配送」などが該当します。実際の業務の流れや責任範囲を分解し、モデルとして切り出すことで、複雑な処理を論理的に整理できます。

ステップ3:ドメインモデルの設計と実装

モデル作成後は、設計と実装に移行しましょう。ここでは、エンティティや値オブジェクト、ドメインサービス、リポジトリといった設計パターンを使い、業務の動きをコードに落とし込みます。

例えば、注文処理ならエンティティで注文情報を保持し、ドメインサービスで在庫確認を行うなど、設計上の責務を明確に分けながら開発を進めるのが特徴です。

ステップ4:継続的な改善とリファクタリング

DDDは一度作って終わりではなく、ビジネスの変化に応じてモデルを育て続ける設計思想です。リリース後も改善やリファクタリングを重ねていき、ドメインモデルの正確性と柔軟性を保ちましょう。

定期的なイベントストーミングやレビューを通じて、仕様の変化をいち早く取り込み、コードに反映させることが、健全なプロダクト運用には欠かせません。

関連記事:リファクタリングから読み解くサービス成長 〜各社の取り組みや抑えておきたいポイント〜

ドメイン駆動設計(DDD)のスキルを活かしたいならFLEXY(フレキシー)

ドメイン駆動設計(DDD)のスキルを活かしたい方にとって、FLEXYは実践の場として有効です。DDDを活用した開発体制を整えている企業の案件を多数扱っており、実務経験を通じてスキルを深められます。

FLEXY(フレキシー)では、サーバサイドやアプリケーションエンジニアなど、週4〜5日稼働の案件を中心に紹介しています。なかには月収100万円に届く高報酬案件もあり、スキルに応じた報酬交渉が可能です。また、約98%がリモートワーク対応という点も、柔軟な働き方を求める方にとって魅力です。

登録から案件参画までは最短5ステップで完了し、登録自体も60秒程度で完了します。登録後は、コンサルタントによるヒアリングを通じて、希望条件に合う案件をご紹介します。稼働後も定期的なサポートがあるので、スキルアップやキャリア構築に不安がある方にもおすすめです。

実務でDDDを活かし、専門性を強みに変えていくには、FLEXYのように実績と案件数を兼ね備えたサービスを活用しましょう。豊富な案件のなかから、DDDを活用できる案件を見つけてください。

案件探しの悩み交渉の不安、専任エージェントが全てサポート

今すぐ無料キャリア相談を申し込む
LINEでフリーランスの案件情報や最新Tipsを受け取る

FLEXYとはABOUT FLEXY

『FLEXY』はエンジニア・デザイナー・CTO・技術顧問を中心に
週1~5日のさまざまな案件を紹介するサービスです