ITストラテジストの年収は?仕事内容や必要な能力、キャリアパスを紹介
ITストラテジストの平均年収は800万円程度であり、IT関連産業の従事者としては高年収に分類されます。本記事では、資格の取得を含め、ITストラテジストとして就業を考えている方に向けて、ITストラテジストとはどのような職種なのかから必要な能力、市場価値が高い理由、保有しておきたい資格までITストラテジストに関する情報を詳しく解説します。
目次
ITストラテジストの年収:800万円
転職情報サイトをはじめとした各種情報サイトのデータを総合すると、ITストラテジストの平均年収は800万円程度です。ITエンジニアの平均年収が550~600万円程度であるのに比べるとかなり高い水準です。ただし、年収は年齢や経験などによって大きく変わってきます。
上記の額はあくまで平均であり、高度なスキルや豊富な経験をもつITストラテジストであれば、1,000万円以上の年収を得ている人も一定数います。
経済産業省が2017年(平成29年)に公表した「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」によれば、ITコンサルタント(ストラテジスト)の平均年収は928.5万円、一方、エンジニア/プログラマーは592.2万円でした。スキル標準レベル(ITSS:IT能力を評価する指標)は全17職種のなかで第2位の4.1と、第1位プロジェクトマネージャーの4.2に次ぐ高さです。エンジニア/プログラマーは3.2で、下から4番めでした。
ITストラテジストを含め、雇用形態が会社員かフリーランスかによっても給与水準は異なり、当然のことながら年収も変わってきます。以下では、雇用形態別にITストラテジストの年収の相場を紹介します。
社員の場合
企業に社員ITストラテジストとして勤務している場合、スキルの高さなどによって、プラスアルファの個人評価が給与額に上乗せされることはありますが、それ以上はほぼ期待できません。各企業で確固とした給与体系が存在しており、個人の能力が大きく年収に反映されることはほとんどないからです。
ITストラテジストの業務内容は、高い専門性が必要とされます。仮に副業でITストラテジストとして働いても、経験や実績次第で高い報酬を得ることは可能です。
フリーランスの場合
フリーランスの場合は、個人の能力がストレートに年収に反映されやすいです。ITストラテジストなりたての方がすぐに高い年収を得られることは少ないですが、ある程度の経験と実績を積んで業界でも評判が立つようになれば、かなり高額な年収を出しても雇用したい企業は出てきます。
出典:IT関連産業の給与等に関する実態調査結果|経済産業省(p.6)
ITストラテジストとは?
ITストラテジストとはどのような職種なのかを解説するために、ITストラテジストの概要に触れた上で、ITストラテジスト試験について見ていきます。
概要
ITストラテジストとは、IT技術を高度に活用して、企業のビジネス上の課題を明確にし、解決に導いたり、企業の経営層とともに事業戦略に取り組んだりする専門職のことを指します。Strategistは「戦略家、策士、戦略を考える人」の意味です。ITストラテジストは文字通り、企業のIT戦略を考える専門家であり、プログラマーのように自らが直接、開発に携わることはありません。システム開発の際も上流工程で参画します。
ITストラテジストが資格取得を目指すべき「ITストラテジスト」という同名の国家資格試験も存在します。次は、このITストラテジスト試験について解説します。
ITストラテジスト試験
ITストラテジスト試験は、経済産業省のIT政策実施機関である独立行政法人情報処理推進機構(IPA: Information-technology Promotion Agency)が実施する、情報処理技術者を対象にした国家資格試験です。企業の経営戦略にもとづいたIT戦略の策定能力が問われます。
IPAでは、IT関連のさまざまな国家資格試験を実施していますが、ITストラテジスト試験は「高度試験」に分類され、非常に難易度の高い資格試験のひとつとして知られています。令和5年(2023年)度に実施された同試験の合格率は15.5%、合格者の平均年齢は40.3歳でした。合格することによって高度IT人材の人材像のうち、レベル4(高度な知識・技能)にあることを証明できます。
難易度の高い試験ではあるものの、受験資格は特に設けられていません。ただし、試験内容が難しい上、合格者の平均年齢は40歳を超えています。合格するには高度な知識をもつことに加え、一定以上の経験が必要です。フリーランスでITストラテジストの資格を保有していれば、顧客に実力を証明し案件を獲得する際の大きなアピール材料になるでしょう。
出典:令和5年度春期情報処理技術者試験(応用情報技術者試験、高度試験)及び情報処理安全確保支援士試験の合格発表について | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
ITストラテジストの仕事内容(業務フロー)
ITストラテジストの仕事は、以下が主です。
- 企業の課題抽出・分析を行う
- 企業のIT戦略を立案する
- 戦略の実行とモニタリングを実施する
- システムのライフサイクルを監視する
開発などの実務に関わることは少なく、主に戦略立案やプロジェクトのマネジメントに関与します。
1. 企業の課題抽出・分析を行う
企業の経営層や現場の責任者、従業員などにヒアリングして現状を把握し、課題を抽出して分析を行います。フリーランスとして外部から入り企業内で就業する場合は、携わる組織の事業や業務内容、導入されているシステムなども理解しなければなりません。
企業の課題を解決に導くIT戦略を立案するためには、関係者と十分なコミュニケーションを取り、まず現場に存在する課題を特定する必要があります。このステップで特定すべき課題には、すでに露見しているものの他、将来的に発生する可能性があるものも含まれます。ITストラテジストはエンジニアの視点ではなく、経営者的視点をもって内情を把握・分析することが求められます。
2. 企業のIT戦略を立案する
前ステップの分析結果をもとに、課題解決につながるIT戦略を立案することがこのステップです。費用対効果を考慮して、導入するシステムやツールを検討し、システム開発の計画を作成していきます。必要に応じて既存システムとの連携の調整なども行わなければなりません。もちろん、作業ごとに要する期間を計算して、綿密なスケジュールを立てることも重要です。
企業の課題を解決すべく立案したIT戦略は、経営層に対してプレゼンテーションします。例えば、以下のようなことをわかりやすく提示し、解決策を提案します。
- 何が事業の発展を妨げているのか
- どのようなシステムやITツールを導入すれば、課題を解決し、業務効率化が実現するのか
- 事業を成功につなげるためには何が必要なのか
3. 戦略の実行とモニタリングを実施する
提案が経営層に了承されたら、立案したIT戦略にもとづいて実際にシステムなどを導入・運用するためのプロジェクトを立ち上げます。このステップでは、ITストテラジストは意思決定やプロジェクト全体の管理や評価検証を行います。具体的な業務内容はプロジェクトのモニタリングやリスク管理、トラブル対応などです。
総責任者として現場を指揮するのはプロジェクトマネージャー(PM)です。必要に応じてプロジェクトマネジメントオフィス(PMO)も設置します。PMOとは、企業内のプロジェクトマネジメントの支援を横断的に行う部門・組織のことを指し、プロジェクトマネージャー(PM)が円滑に業務を進められるよう補助する立場の部門・組織です。
4. システムのライフサイクルを監視する
システムのライフサイクルとは、企画や設計からはじまり、運用、廃棄に至るまでの一連の過程を指します。このステップでITストラテジストに求められることは、前ステップで開発したシステムに対して責任をもって監視・トラブル対応・運用推進・評価などの実施です。導入が完了した後も、実際のシステム運用・管理までを担います。
プロジェクトを評価するために、ランニングコストや初期費用に対して、導入したシステムがどのような効果をもたらしたのか(費用対効果)を検証します。現場の担当者にヒアリングを行い、設定した目標が達成できたか、課題は解決されたのかなどを検証・評価します。目標が未達であったり、課題が解決されていなかったりする場合には、計画を改善し、再び実行しなければなりません。
時間経過とともに、企業のニーズが変わっていくことは当然で、その際には変化に対応し、よりすぐれたIT技術に乗り換えるなどして、ライフサイクルを更新することがITストラテジストの役割です。
ITストラテジストに必要な能力
ITストラテジストとして円滑に業務を進めていくためには、以下のさまざまな能力が求められます。
- 最新のIT情報を収集・分析する能力
- ソフト・ハード両面での知識力
- 経営課題の分析力
- 経営層への提案・交渉能力
- プロジェクトの計画力・実行力
- プロジェクトを推進・管理するマネジメント能力
最新のIT情報を収集・分析する能力
企業の課題を解決するためのIT戦略を立案するには、最新のIT情報を収集し、分析する能力が不可欠です。しかも情報は常にアップデートし続けなければなりません。
IT戦略の立案に必要とされるのは、システム関連やプログラミング言語、AI、IoTなど、企業が事業活動を進める上で導入を検討すべきIT技術に関する情報です。経営に関わる戦略を立案するため、分析スキルやディザスタ・リカバリ(災害復旧)、法律や知的財産、自社で展開している事業が属する業界の情報なども必要になります。
これらの情報から得られる最適解によって、企業の利益拡大に貢献するのがITストラテジストの役割です。
ソフト・ハード両面での知識力
ITストラテジストはソフトウェア(プログラミングスキル)以外にハードウェアにも精通している必要があります。実務上、自らの手を動かすことはないものの、それぞれに関する知識がなければ、有効なIT戦略を立案・実行できません。
例えば、システム全体像の構想やアーキテクチャの設計を行うのはITアーキテクトですが、より上流でシステムの開発・運用に携わるITストラテジストにも、ITアーキテクトと同等の知識が求められます。
経営課題の分析力
ITストラテジストは、経営層と同じ目線でのIT戦略の立案を求められるポジションであり、企業が抱える経営上の課題を分析する能力もまた欠かすことはできません。経営課題を特定するためには、経営・事業などに関する情報を必要なだけ収集し、最適な方法を利用して分析しなければなりません。
特定した経営課題を整理し、的確な解決策を策定するには、論理的な思考力も重要です。分析した経営課題を解決に導くにはその他にも、俯瞰的に物事を捉える視点、適切な仮説を立てる力、問題の本質を見抜いて適切な戦略や解決策を見つけるための洞察力などが求められます。
経営層への提案・交渉能力
立案したIT戦略を実行に移すためには、経営層にプレゼンテーションして了承を得る必要があります。そのためには、相手にわかりやすく説明する力や効果的なプレゼンテーションを行うための提案力、最適なシステムを導入するために、経営層に支出を認めさせる交渉力などが必要です。
立案したIT戦略が、企業のどの課題をどのように解決し、その結果、どのような効果がもたらされるのかを経営層に提案し、納得してくれるよう交渉するのがITストラテジストの役目です。経営層が必ずしもITに詳しいとは限りません。専門的なIT技術の内容や実行すべきIT戦略などについて、聞き手の理解力に合わせて説明する力も求められます。
またプレゼンテーション中に経営層から要望が出てくることも考えられ、即座に対応できる力も望まれます。もちろん、経営層以外とコミュニケーションを取る場面も多々あり、信頼関係を構築したり、うまく調整しながら計画を実現したりするコミュニケーションスキルも欠かせません。
プロジェクトの計画力・実行力
IT戦略にもとづいて、必要とされるプロジェクトを計画し、実行していく能力も欠かすことはできません。有効なIT戦略を立案できたとしても、計画を具体化して推し進めていく力がなければ意味がありません。プロジェクトの進行中には予期しないトラブルなどが発生する可能性もあります。状況に応じて柔軟に対応する能力も必要です。
プロジェクトを推進・管理するマネジメント能力
提案したIT戦略が成功するのも失敗するのも、実行するプロジェクトの成否にかかっています。プロジェクトで成果を上げるには、適切に推進し、管理する能力=マネジメント能力が求められます。
ITストラテジストのマネジメント能力が十分ではない場合、スケジュールの超過や品質の低下、人員の過不足、予算オーバーなどの状況に陥る可能性があります。プロジェクトを円滑に進行するためには、タスク管理やリソースの配分、チーム間コミュニケーションの調整、スケジュール管理、品質管理などの徹底が欠かせません。
特にタスク管理では、プロジェクト内で実行すべき作業を整理し、かかる工数を正しく見積もることが大切です。そのためには、システム開発の実務面や開発手法なども理解しておく必要があります。
またマネジメント能力はなにもシステムの導入時にのみ発揮されるべきものではありません。例えば、システムの導入後に現場が混乱しないようにするためには、どのようなフォローが必要なのかといった視点もマネジメント能力には含まれます。
ITストラテジストの市場価値が高い理由
ITストラテジストの市場価値が高い=年収が高くなる理由としては、以下の通りです。
- 不足するIT人材の中でも最高峰の人材であるため
- 経営者視点での判断力・分析力をもっているため
不足するIT人材の中でも最高峰の人材であるため
現在の日本はIT人材が十分に供給されている状況にはありません。IPAが2020年8月に発表した「『IT人材白書2020』概要」によれば、企業に対してIT人材の「過不足感」について質問したところ、2019年度調査で「大幅に不足している」と回答した企業は全体の33.0%に上りました。
2015年度時点では20.5%であったため、5年間で「大幅に不足している」と感じている企業数は1.6倍にもなっています。2019年度調査で「大幅に不足している」「やや不足している」を合計すると、89.0%に達します。
こうした状況において、ITストラテジストはIT人材のなかでもスキル標準レベルが高く、最高峰に位置付けられています。ここまで見てきたように、ITストラテジストには幅広い能力がすべて高い水準で求められ、ITストラテジスト資格を保有していれば、労働基準法の定める「専門的知識等を有する労働者」にも数えられます。専門的知識等を有する労働者には、公認会計士、医師、弁護士、一級建築士などが並びますが、IT関連で挙げられているのは、ITストラテジストとシステムアナリスト(資格保有者)だけです。
出典:「IT人材白書2020」概要|独立行政法人情報処理推進機構(p.7)
出典:労働基準法第14条における「専門的知識等を有する労働者」|厚生労働省
経営者視点での判断力・分析力を有しているため
ITストラテジストの職務は一般的なエンジニアと異なります。例えばプログラミングは専門的な技術ですが、ITストラテジストが求められているのは、企業としてはより経営層に近い発想と能力です。
ITストラテジストとは、IT技術を活用して、企業の課題を解決し、経営層とともに事業戦略の策定に取り組む職種のため、経営者視点での判断力や分析力が必要です。誰もが望んで簡単に就ける職種ではなく、結果的に希少性も高くなり、自ずと市場価値は高くなります。
ITストラテジストのキャリアパスの一例
ITストラテジストとしてのキャリアを歩むのであれば、目指すべきポジションとしては、以下が挙げられます。
- 情報システム部門の責任者
- CIO(最高情報責任者)
- ITコンサルタント
情報システム部門の責任者
ITストラテジストの知識と経験を活かせば、情報システム部門の責任者に就くことも可能です。部門をまとめる責任者としてIT戦略を検討し、自社の経営課題をIT技術の活用で解決する重要なポジションです。職務内容は、後述するCIOと一部、重複する部分もありますが、CIOが全社的なIT戦略のトップであるのに対し、情報システム部門の責任者は、部門のトップであり、より現場に近い環境でIT戦略を実現していけるポジションです。
CIO(最高情報責任者)
CIO(Chief Information Officer)は、日本語では最高情報責任者と訳されます。企業のIT戦略や情報戦略を統括する最高責任者です。部門のトップである情報システム部門の責任者より上位に位置する経営層のひとりです。
CEO(Chief Executive Officer:最高経営責任者)、COO(Chief Operating Officer:最高執行責任者)、CFO(Chief Financial Officer:最高財務責任者)などと並ぶ最高責任者のひとりで、企業内で非常に強い権限をもちます。ITストラテジストとして企業内にとどまり続けることを考えた場合には、CIOはキャリアパスの終点ともいえる、最高到達地点です。
ITコンサルタント
ITコンサルタントはITストラテジストと呼称は異なるものの、職務上の大きな違いはありません。企業内でITストラテジストとしての経験を積んだ上で、ITコンサルファームに転職し、ITコンサルタントとして活躍するというキャリアもひとつの選択肢です。
フリーランスになってITコンサルタントとして独立する方法もあります。ITコンサルタントもITストラテジスト同様、必要な資格はありません。ITコンサルタントもITストラテジスト資格を保有していれば、仕事を得る上で非常に有利です。
ITストラテジストが保有しておきたい資格
IPAが実施する国家資格試験のなかで特にITストラテジストが保有しておきたい資格として、以下を紹介します。
- システムアーキテクト試験
- データベーススペシャリスト試験
- 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)
システムアーキテクト試験
システム開発の上流工程を主導しながら、業務上のニーズを満たすシステムのグランドデザインを担い、開発するための能力が問われる国家資格試験です。以前はアプリケーションエンジニア試験と呼ばれていました。
システムアーキテクトはITストラテジストの提案を受けて、システムの要件定義やアーキテクチャの設計、開発のマネジメントに携わり、ITストラテジストは、多角的な視点でIT戦略を立案し、経営層に提案するという業務に携わっているため、両者の間には密接な関連があります。
出典:システムアーキテクト試験|独立行政法人情報処理推進機構
データベーススペシャリスト試験
データベーススペシャリスト試験とは、データベースに関する技術を用いて企画や要件定義、開発から運用・保守までの技術支援をする能力が問われる国家資格試験です。高度IT人材のテクニカルスペシャリストのレベル4を証明できます。
例えば、IT戦略の立案時には、データベースに関する知識やスキルが役立ちます。その他にもビッグデータの管理体制の構築などもIT戦略には有効です。特定のデータベースに依存しないデータベースの構築・運用が必要なときにも役立ちます。
情報処理安全確保支援士試験(登録セキスペ)
サイバーセキュリティ人材を育成・推進するための国家資格試験です。セキュリティ性の高いシステムの企画から開発、保守、運用までを実践できる人材であることを証明できます。試験に合格したあと、資格を得るために登録の申請が必要なことから、登録申請の必要なセキュリティスペシャリスト=登録セキスペと呼ばれています。
AIやIoT、クラウドなどのIT技術を使うのが当たり前になった現代では、サイバー攻撃の脅威に晒されるリスクも高くなっているのが現状です。本資格を取得するとセキュリティ関連の専門知識やスキルがあることを証明でき、ITストラテジストとして脅威に対して適切に対処できる人材であることを示せます。資格の取得後は3年ごとに更新する必要があるため注意しましょう。
出典:情報処理安全確保支援士試験 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
まとめ
ITストラテジストとは、経営的視点でIT技術を活用して業務効率化や課題解決などにつなげる専門職のことです。同名の国家試験も存在します。仕事ではIT技術と経営分野などの知識を組み合わせて、事業戦略を立案できなくてはなりません。経営までわかるIT人材は希少なため、市場価値は一般的なエンジニアよりも高く見積もられています。
ITストラテジストの経験や資格を活かして案件を取得したいなら、プロ人材サービス「FLEXY」の利用もぜひご検討ください。