Dataverseとは?特徴やできること、使用するメリットを解説

dataverse

Microsoftが提供する「Dataverse(データバース)」は、効率的なデータ管理と活用を可能にします。本記事では、Dataverseの概要と特徴、活用するメリットについて詳しく解説します。Dataverseの活用を検討したい方は、ぜひご覧ください。

Dataverse(データバース)とは?

Dataverseとは、Microsoftが提供しているデータベースサービスです。近年、アプリケーション開発の現場において、データの集中管理を効率化する重要なサービスとして、注目が集まっています。

Dataverseの特徴

Dataverseは、かつて「Common Data Service」という名称で提供されていました。その後、機能の強化とともに名称が変わり、現在では、主にMicrosoftのビジネスアプリケーション「Microsoft Dynamics 365」や「Microsoft Power Platform」のデータ保管・管理に用いる企業が増えています。

Dataverseの最大の魅力は、複数のアプリケーション間でデータを統合管理できる点といえるでしょう。具体的な特徴として以下が挙げられます。

  • 細かなアクセス制御
  • 変更履歴の追跡
  • 使いやすいインターフェース
  • 高い連携性・拡張性
  • 優れた検索機能

DataverseとSharePointの違い

Microsoftが提供している「SharePoint」もデータストレージサービスですが、Dataverseとは活用の目的が異なります。Dataverseは、複雑なデータの効率的な管理、アプリケーション開発やビジネスプロセスのデータ保存に焦点を当てているのが特長です。具体的には、Microsoft Dynamics 365やMicrosoft Power Platformのデータを安全に保存し、一元化する目的などに活用されています。

一方、SharePointは、主にドキュメントの保存と共有を目的としたツールです。例えば、WordやExcelのファイル、画像などのドキュメントを格納し、チーム全体でアクセスするなどのシーンに適しています。また、バージョン管理や同時編集機能を備えているので、ドキュメント管理の効率化に有用です。

このように、アプリケーションが生成・使用するデータの管理に向いているのはDataverse、ドキュメントの管理に適しているのはSharePointといった違いがあります。

Dataverseを使用してできること

Dataverseを利用することで、企業はビジネスに役立つ多くの知見をデータから引き出せるようになります。Dataverseでできることをあらためて確認しておきましょう。

APIを使用したシステム連携

Dataverseでは、他のシステムと連携するために必要なAPIやSDKを提供しています。連携により柔軟なデータ管理が可能になれば、大幅な効率化が見込めるはずです。Microsoft Dynamics 365やMicrosoft Power Platform、他のシステムとも簡単に連携できます。例えば、既存のCRMシステムやERPシステムとDataverseを統合すれば、異なるデータソースの一元管理が実現します。このように、効率的な業務プロセスを構築できる点がDataverseの強みです。

APIを活用するとリアルタイムなデータをやり取りできるため、ビジネスアプリケーション間でもシームレスに連携可能です。データのサイロ化を防ぎながら、統合されたデータ環境を安全に構築できるため、迅速な意思決定と業務効率アップが期待できます。

ローコードでの開発

Dataverseは、SQLの知識がなくてもテーブルやレコードを簡単に作成できるローコード開発をサポートしています。そのため、専門的な知識を有したエンジニアがいない場合も、アプリケーションの開発が可能です。直感的なインターフェースを通じてデータベースを構築できます。

ローコードプラットフォームの利用により、ビジネスユーザーでも迅速にプロトタイプを作成できるようになれば、業務のニーズに応じたカスタムアプリケーションの開発をスムーズに進められます。このように、Dataverseを活用すれば、企業は貴重なITリソースを節約しながら迅速にソリューションを提供できるはずです。

開発プロセスの加速によって、ビジネスの変化に迅速に対応しやすくなるなど、企業の競争力維持に大きく貢献するサービスです。

データベースセキュリティの強化

Dataverseは高度なセキュリティ機能によって、データベースの安全性を確保します。ユーザーごとの閲覧権限を設定できるため、必要な人だけが必要なデータにアクセスできるように管理することが可能です。また、データの自動バックアップ機能によって、万が一のデータ損失に備えている点も注目すべきポイントです。

高度なセキュリティ対策とバックアップ機能を備えたDataverseは、信頼性の高いデータベースソリューションとして多くの企業に支持されています。

ワークフローの自動化

DataverseをPower AutoMateと連携することで、ワークフローを自動化することも可能です。これまで手作業で行っていた業務プロセスを自動化すれば、社内業務の負担は大幅に軽減できます。例えば、特定の条件が満たされたときに通知を送ったり、データを更新したりするほか、承認プロセスを自動的に進めるなど、多様なタスクを自動化できます。

業務の効率化によって浮いたリソースを、より重要な業務へ投じられるようになれば、組織のパフォーマンス向上につながるはずです。

DataverseとPower AutoMateの連携により、複雑なワークフローを簡単な操作で構築できる環境を整備すれば、迅速かつ効率的に業務プロセスを管理できます。ビジネス競争力の維持・強化を目的に、Dataverseを導入する企業も増えています。

Dataverseのメリット

データベースを運用するうえで、さまざまな課題に直面する企業は少なくありません。Dataverseの活用は、ビジネスにおけるデータ活用の課題解消に有用です。

データ運用・保守の手間がかからない

Dataverseは、データの収集、運用、管理を効率的に実行できるため、データ管理に要する手間を削減できます。また、SaaS型のクラウドサービスとして提供されているので、サーバの保守やアップデートが必要な際に自社のリソースに負担が生じることもなく、貴重なITリソースをコア業務に投じられます。

さらに、Microsoftが提供しているサービスなので、常に最新のセキュリティ対策や機能が自動的に適用されるのもポイントです。データのバックアップが自動的に実行されるため、万が一のデータ損失にも迅速に対応できます。

このように、企業はデータ運用・保守にかかるコストや労力を削減し、効率的なデータ管理が可能になります。

セキュリティリスクを減らせる

Microsoftが管理するサーバ上でDataverseを操作できるため、セキュリティ性に優れているのもポイントです。常に最新のセキュリティ対策を講じ、データの保護に最善を尽くしているMicrosoftのサービスならば、企業の大切なデータを安心して格納できます。また、Dataverseの自動バックアップ機能によって、データの損失や破損が発生した際に迅速な復旧できるのも特筆すべき点です。

Dataverseの活用は、自社のセキュリティ管理にかかる負担を軽減とリスクの低減を実現します。これらの機能によって、データ保護に要する時間と労力を減らせれば、ビジネスの成長により直結する業務に集中できます。

エンジニア不要で扱える

Dataverseを操作する際に、SQLの知識は不要です。エンジニアが在籍していない企業でも、簡単に扱えます。そのため、現場のビジネスユーザーでも直感的にデータを管理し、アプリケーションを開発することが可能です。テーブルやレコードの作成はローコード環境で実行できるため、プログラミングの経験がなくてもデータベースを操作できます。

企業にとっては、高額なエンジニアの採用や訓練にかかるコストを削減でき、迅速にプロジェクトを進められるのが大きなメリットです。

自社要件に合わせたカスタマイズにも対応できる

Dataverseは、API以外にSDKも提供しており、自社の要件に合わせた高度なカスタマイズにも対応可能です。例えば、独自のデータ処理フローやカスタムアプリケーションの開発が必要な場面でも、SDKを用いれば詳細な設定や開発を行えます。

また、APIとSDKを組み合わせることにより、他のシステムと連携すれば、企業の業務プロセスの最適化が実現します。柔軟なカスタマイズによって、企業は自社独自の要件に合致するソリューションを構築できるため、ビジネスの効率化とともに競争力の大幅な向上が期待できるはずです。

まとめ

Microsoftが提供しているDataverseは、一元的なデータ管理によって効率化を実現するデータベースサービスです。高いセキュリティ性と自動バックアップ機能によって、データを安全かつ効率的に管理できるため、近年ではソフトウェア開発の現場においても注目が高まっています。

「FLEXY」は、ハイスキルエンジニア向けの人材紹介サービスです。Microsoft 365のサービスを主体としたSystem Administratorの募集も掲載しているので、DataverseやSharePoint、OneDriveなどの設計・導入・運用・保守のいずれかに携わった経験がある方は、ぜひFLEXYで詳細を確認してみてください。

FLEXYサービスを見る

LINEでフリーランスの案件情報や最新Tipsを受け取る

FLEXYとはABOUT FLEXY

『FLEXY』はエンジニア・デザイナー・CTO・技術顧問を中心に
週1~5日のさまざまな案件を紹介するサービスです