ビジネス価値に繋げるか、コストセンターで終わるかー支援実績20社超のデータ技術顧問が明かす、成果を生み出すデータ戦略設計のセオリー

申込者限定で12/18(木)18時までアーカイブ配信をお届けします。当日リアルタイム視聴が難しい方も、ご興味があれば参加申し込みを是非をお願いいたします!
生成AIや機械学習の導入が進む今、ビジネス課題に即したデータ活用の仕組み・基盤は事業成長を加速させる原動力となっています。
しかし、経営からデータ活用への期待が高まる中、「ニーズから逆算した戦略が描けない」、「何から着手すべきか不明瞭でプロジェクトが頓挫する」、「投資対効果が見えない」といった悩みを抱えるデータ活用推進の責任者・データ組織のマネージャーの方も少なくないはず。
本ウェビナーでは、20社超の支援実績を持つデータ技術顧問・宮島弘行氏をお迎えし、ビジネスニーズを起点とした「データ戦略」の描き方から、組織フェーズごとの具体的な体制構築、技術選定のポイントまで、成果を生み出すセオリーを徹底解説。データ活用における自社の現在地を診断し、次に打つべき一手を明確にするための実践知が満載なコンテンツをお届けします。
ビジネス価値を創出する本質的なデータ活用を目指したい方、必聴です!
こんな方におすすめ
- ビジネスニーズから逆算したデータ活用戦略立案・データ基盤構築の成功法がわからず、何から手をつけていいのかがわからない
- 自社のデータアセットを事業としての価値にどう繋げていくべきかがわからず、データ活用が要件定義フェーズで頓挫してしまっている
- 自社にとって何が最適なデータ活用手段なのかがわからず、うまく活用できないままコストセンター化しており、投資対効果が見えていない
セミナー内容
| 19:00 ~ 19:05 | オープニング |
| 19:05 ~ 19:50 |
|
| 19:50 ~ 19:59 | 質疑応答 |
| 19:59 ~ 20:00 | アンケート/クロージング |
登壇者情報

宮島 弘行氏
20社超の支援実績を誇るデータ技術顧問
グリーでの開発エンジニア、リクルートでのWebディレクターを経て、PMとしてLINEに参画し、広告や機械学習のプロダクトマネージャーを幅広く経験。 その後はカカクコムとグロービスにて、データサイエンス組織立ち上げとデータPJT企画/推進をマネージャーとして経験し、データ×組織マネジメント、データ×PMという得意領域を確立する。 その後メルペイでの機械学習チームのエンジニアリングマネージャーを経て独立し、現在はフリーランスのデータ技術顧問として複数企業のデータ組織開発/データPJT推進を支援中。 データ戦略立案→体制構築→データ戦略実行をハンズオンで支援する事を得意とする。

宮前 冠汰
株式会社サーキュレーション
FLEXY1部 FLEXY2チーム マネジャー
大学卒業後、ベンチャー企業の永続的発展に貢献できる存在になりたいという想いから新卒五期生としてサーキュレーションに参画し、リーダーに就任。開発プロジェクトのアサインから、エンジニア組織課題や技術負債の解消などのCTOが抱える技術課題を技術顧問とともにプロジェクト組成し、これまで100近くのプロジェクトを解決に導く。
ウェビナー基本情報
| 日時 | 2025年12月11日(木) 19:00〜20:00 |
| 費用 | 無料 |
| 注意事項 | 配信環境、使用するアプリケーションなどによって配信品質が変化することを予めご了承ください。 |