WMS(倉庫管理システム)とは?物流業務効率化へのメリットを解説
WMS(倉庫管理システム)を活用すれば、物流業務の効率化が図れます。WMSのシステムの概要や機能、在庫管理システムや基幹システムとの違いなどを解説します。導入するメリットや注意点に加え、導入費用の目安や導入事例を理解する際の参考にしてください。
目次
WMS(倉庫管理システム)とは?
WMSは「Warehouse Management System」の略称であり、「倉庫管理システム」を指します。倉庫管理システムとは、倉庫における作業を効率化・最適化できるシステムです。バーコードリーダーなどを使えば倉庫に入庫・出庫する商品や、倉庫で働く作業員の情報を一元管理できます。
WMSを導入すれば、消費者の細かいニーズに応えて商品をスピーディーに提供できるようになります。
WMSの主な機能
WMSの主な機能は、大きく分けて入荷管理、在庫管理、出荷管理、棚卸管理の4つです。
入荷管理
入庫管理機能によって、以下の作業が可能です。
- 入庫する商品の登録やスケジュール入力
- 入庫実績の入出力
- 商品のラベル発行
- 商品の検品や格納
入庫する商品の数量や種類がスケジュール入力された情報と合致しているかを照合しつつ、入庫登録を行います。入庫予定がなかった商品についても登録可能です。バーコードがない商品にはラベルを発行して貼り付け、所定の保管先に格納します。
入庫管理機能によって、商品のスピーディーな入庫と適正な管理が可能です。
在庫管理
在庫管理機能によって、以下の情報を一括管理できます。
- 数量やロット
- 消費期限や製造年月日
- 保管場所
- 在庫の状態
商品の状態や保管場所をリアルタイムで把握できます。古い商品から出荷する先入れ先出し方式では、正確かつスピーディーに商品の新旧を区別できるため作業の効率化が可能です。在庫情報を検索すれば消費期限までの期間もわかるため、期限切れによる在庫の廃棄を削減できます。
出荷管理
出荷管理機能によって、以下の作業が可能です。
- 出荷依頼情報の管理
- 在庫引当
- 出荷指示データ作成
- 商品の検品・梱包
- 送り状や納品書の印刷
取引先から受信した出荷依頼情報をもとに在庫を引き当て、ピッキングなどの出荷作業を指示するデータを作成します。商品を検品した後に梱包し、印刷したラベルや送り状、納品書を貼り付けます。WMSによって出荷の細かいルールにも正確に対応可能です。
棚卸管理
棚卸管理機能によって、以下の作業が可能です。
- 棚卸データの作成・印刷
- 実際の在庫と在庫データの差異検出
従来の棚卸は目視のみで行われるため、ミスをなくすのは難しいです。棚卸管理機能ならばバーコードリーダーで倉庫の商品を読み取り、システム上の在庫と手軽に比較できます。差異があった場合は修正し、正確な在庫数が記録されます。欠品が生じることも減り、棚卸作業にかかる手間や時間を大幅に削減可能です。
WMS導入による物流業務効率化へのメリット
WMSの導入によって在庫情報の把握やコスト削減など、以下に示す効果をあげられます。
作業時間のロスや作業工程のムダを軽減できる
倉庫内の作業には、商品を探す時間や歩行時間、非効率な出荷順序によって起こる遅延など、さまざまなロスが生じます。これらは目視での確認や手入力など、アナログの作業を繰り返すことで効率も落ち、ミスも発生しやすくなるのが課題です。
WMSを使えば最適なロケーションに商品を配置・管理できるため出荷順序も効率化され、商品を探す時間を短縮できます。確認や入力の作業を自動化できるため、ミスや作業負荷を大幅に低減可能です。
在庫情報を正確に把握できる
アナログでの在庫管理ではタイムラグや手入力によるミスなどが発生し、正確な在庫情報の把握は困難でした。WMSでは在庫数や状態、入出庫時のデータや作業の進捗状態をリアルタイムで把握・管理できます。
急激な在庫数の増減にもミスなく対応できるようになり、過剰在庫や欠品が生じるリスクもほぼありません。倉庫のスペースの有効活用や複数のチャネルでの販売にもつなげられます。
クラウド型の場合はインターネット環境さえあればどこからでも在庫が確認できるため、管理者が現場の状況を把握して適切な指示を出しやすくなるはずです。
コスト削減に繋がる
WMSにより、業務効率化とコスト削減の両立が可能です。生産性を向上させつつ、従来よりも少ない作業員で業務をこなせます。誤出荷も減るため、対応する時間や手間も削減可能です。
さらにWMSの導入で、それなりの知識が必要だった作業が誰でも担当できるようになります。新人やパート・アルバイトでも取り扱えるため、人件費の削減につながります。業務の簡易化によって作業時間も短縮し、内部の教育コストも削減可能です。
顧客満足度が向上する
適切な在庫管理によってスピーディーな出荷や誤出荷の防止が実現すれば、顧客満足度も向上します。顧客は配送状況をリアルタイムで確認でき、配送遅延がない状態が作れることで、好印象をもってリピーターになるかもしれません。
競争の激しい業界において、他の企業と明確に差別化することが重要です。顧客からの信用を得られれば、市場での優位性の確保につながります。
WMSを導入する際の注意点
WMSを導入する際は、コスト試算やマニュアル作成などの準備が必要です。
まずは導入する目的や解決したい課題を明確にしましょう。これを怠ると業務プロセスの混乱や従業員のモチベーション低下などを招きかねません。
準備にかかる費用や月々の利用料金など導入コストを試算し、予算内かを確認することも大切です。あとで必要な機能が判明した場合、追加コストがかかることがあるため、どんな機能が必要なのか事前に検討する必要があります。
また、新しいシステムの導入には内部への教育・マニュアル化が必要です。WMSを導入することで既存の業務が変更になる場合は、マニュアルを作成してスムーズに移行できるようにしましょう。WMSの操作ミスを防ぐには、研修・教育を実施するなどの取り組みも必要となります。
WMS導入費用の目安
WMSの主な導入形態は、パッケージ型(オンプレミスで使用)とクラウド型の2つです。どちらを選ぶかで費用が大きく変わります。それぞれ必要な費用項目は以下の通りです。
パッケージ型 | クラウド型 | |
---|---|---|
初期費用 | ・ソフトウェア購入費用 ・サーバ構築費用 ・カスタマイズ費用 など |
契約料 |
運用費用 | ・メンテナンス費用 ・ライセンス更新料 |
・月額利用料金 ・バーコードリーダーなどの機器レンタル料金 |
パッケージ型の場合は、ソフトウェア購入からサーバ構築費用まで含めると導入段階で数百万円かかるものもあります。一方で、クラウド型は数万円~数十万円ほどで導入できるものや、無料で使えるものもあります。自社サーバにシステム構築が必要なパッケージ型と比べて、クラウド型の方が初期費用を抑えられるでしょう。
ただし企業規模や機能、プランによって費用は変動します。導入後も従業員数や業務形態の変化に応じて、プランやシステムを見直すことが大切です。
業界別のWMS導入例
物流業界に加えて食品、医薬・化粧品、製造など多様な業界でWMSを導入しています。導入するシステムによって機能の詳細は異なりますが、業務効率化やコスト削減などの成果につながっているようです。
物流業界
物流業界でWMSを導入することにより、以下の成果をあげています。
導入前の課題 | 導入後の変化 |
---|---|
・商品管理の複雑化 ・特定作業の属人化 ・作業時間の増大 ・ミスの多発 |
・入力ミスや誤出荷の削減 ・作業の効率化が実現 ・倉庫のスペース有効活用が実現 ・顧客満足度の向上 |
物流業界では扱う商品や組み合わせの数が多いため、管理が複雑になって作業が属人的になりがちです。また、アナログ作業では誤入力しやすく、ロットやシリアルで適正に管理できないこともありました。
しかし、バーコードリーダーを利用すれば誰でもミスなく入力できるため、ミスを防ぎつつ作業時間を短縮できます。商品の入出庫に最適な配置を実現し、スペースの節約も可能です。配送時間も短縮できるため、顧客満足度の向上にもつながります。
食品業界
WMSを食品業界で導入することにより、以下の成果をあげています。
導入前の課題 | 導入後の変化 |
---|---|
・賞味期限が短い食品管理が困難 ・作業員の負担増大 ・倉庫システムの複雑化、属人化 |
・賞味期限管理の効率化が実現 ・作業員の負担軽減 ・在庫や入出庫状況のリアルタイムかつ簡便な把握 |
食品を扱う場合、厳密な賞味期限管理が必要です。賞味期限が過ぎた食品は廃棄しなければならず、在庫の正確な把握も欠かせません。
また、冷蔵・冷凍倉庫の場合、長時間作業を強いられる作業員への負担も考慮する必要があります。WMSの導入により賞味期限や日付管理が自動化され、正確な管理が実現するので食品のロスも生じにくくなります。作業時間が短縮できるため、作業員の負担も軽減可能です。
医薬・化粧品業界
WMSを医薬・化粧品業界で導入することにより、以下の成果をあげています。
導入前の課題 | 導入後の変化 |
---|---|
・製品の品質・安全性確保の難しさ ・製品や顧客情報の管理 ・事務作業の負担増大 |
・製品の安全性とスピーディーな物流の両立 ・情報・システムの一元管理 ・作業負荷の低減 |
医薬品や化粧品は安全性を確保するために厳格な品質管理や追跡管理が必要ですが、製品ごとに異なる管理方法を守らなければなりません。扱う製品数が増え、ビジネスが拡大するにつれてアナログの作業では限界があります。
WMSを導入することで保管場所のミス低減やスピーディーな出荷が可能になるため、高品質を保持できます。在庫情報や受注情報を一元管理するシステムを利用すれば、事務作業の負荷も大幅に低減可能です。
製造業界
WMSを製造業界で導入することにより、以下の成果をあげています。
導入前の課題 | 導入後の変化 |
---|---|
・材料の製品構成や在庫情報の管理が不十分 ・アナログ作業による誤出荷 ・情報共有システムの欠陥 ・材料の急増によるスペースの不足 |
・材料や在庫情報の一括管理によりミスの減少 ・手間削減と作業効率化 ・情報共有の徹底による品質向上 ・柔軟な倉庫管理の実現 |
在庫や材料の情報をアナログ管理することで、ミスが発生します。内部の情報共有システムが確立されていないと、聞き間違いや誤解によるミスや作業遅延を招きかねません。WMSにより製造に必要な材料や部品の情報を正確に把握できるため、作業効率が向上するでしょう。
出荷ミスの低減や納期短縮につながり、作業負荷も低減できます。またフリーロケーション管理が可能になるため、材料が急増しても柔軟にスペースを確保できます。
WMSと在庫管理システム・基幹システム(ERP)との違い
WMSと似たシステムとして、在庫管理システムや基幹システム(ERP)が挙げられます。2つのシステムの概要やWMSとの相違点について、以下に解説します。
在庫管理システムとの違い
在庫管理システムとは、数量や状態などの在庫情報を把握して管理するシステムです。WMSにも在庫管理機能が備わっていますが、WMSが対象とする在庫が倉庫内に限定されるのに対して、在庫管理システムの対象は倉庫以外も含めた在庫全体です。
WMSが商品の入出庫やピッキングなど倉庫内の作業効率化を目指すのに対し、在庫管理システムは在庫全体から需要予測や在庫の最適化を行い戦略的に運用します。
それぞれの目的や機能を活かすには、双方の密な連携が必要です。
基幹システム(ERP)との違い
基幹システム(ERP)とは、企業活動に必要な業務を統合管理するシステムです。販売管理や在庫管理、生産管理や財務管理、人事給与など企業の根幹を支える業務を一元化します。WMSがモノの流れを管理するのに対し、基幹システムはお金の流れを管理するものです。
基幹システムは全拠点の在庫数を把握できるものの、理論在庫であって実際の在庫数ではありません。倉庫内の実在庫をリアルタイムで把握し、入出庫作業のサポートを行うにはWMSが必要です。そのため、基幹システムとWMSを併用する企業も多くあります。
FLEXYで取り扱っているWMS構築業務の案件
FLEXYではWMS構築業務に関するフリーランス向け案件も扱っており、過去には以下の案件を募集していました。
- グループの物流を担う中核事業会社でシステム開発のPM支援
- 化粧品、美容機器、健康食品の開発などを行なっている企業で基幹システムのリプレースにおけるPM支援(リモート可)
興味がある方は、FLEXY(フレキシー)で取り扱っているWMS構築業務の案件一覧をご覧ください。
まとめ
入庫管理や出荷管理、在庫管理機能などを備えたWMSを活用すれば、コスト削減や業務効率化が可能です。物流業界に限らず、食品や医薬品業界などさまざまな業界でも活用されています。ただし、導入する際はマニュアル作成やコストの検討などの準備を行いましょう。WMSはERPなどのシステムと連携することでさらに効果を発揮できます。
プロ人材サービスFLEXY(フレキシー)では企業と直接取引を行い、エンジニアやデザイナーなどに自由度が高い働き方を提供しています。WMS関連の案件もあるため、関心がある方はFLEXYのサービス内容をご覧ください。