【数字の先を描くPdM思考】タイミーVPoPが語る、急成長環境でPdMに求められるスキルと視座
申込者限定で9/25(水)18時までアーカイブ配信をお届けします。当日リアルタイム視聴が難しい方も、ご興味があれば参加申し込みを是非をお願いいたします!
・現職のプロダクトに一定の手応えを感じており、より複雑で市場価値の上がる経験に興味がある
・プロダクトのKPI達成だけでなく、社会に対して新しい価値を創造しているという、確かな手触り感がほしい
と感じているPdMの方は多いのではないでしょうか?
そこで、株式会社タイミー プロダクト本部 本部長 兼 VPoPの大歳 華王志氏をお招きし、タイミー社のポートフォリオ戦略を紐解きながら、事業成長に欠かせないPdMの役割に関してお届けするミートアップを開催します。
当日は、タイミー社の事例を元に、タイミー社の急成長を支えるPdMはどのような役割を担っているのか、PdMに求められるスキルなどに関してお話しいただきます。
こんな方におすすめ
- PdMとして日々の機能開発はリードできるが、事業戦略と紐づいた「なぜやるのか」を踏まえたプロダクト開発をしていきたい
- 現職のプロダクトに一定の手応えを感じており、より複雑で市場価値の上がる経験に興味がある
- プロダクトのKPI達成だけでなく、社会に対して新しい価値を創造しているという、確かな手触り感がほしいと感じている
セミナー内容
19:00 ~ 19:05 | オープニング |
19:05 ~ 19:55 |
|
19:55 ~ 19:59 | 質疑応答 |
19:59 ~ 20:00 | アンケート/クロージング |
登壇者情報
大学卒業後、鉄道グループ企業に入社。システムの設計、導入、保守に従事したのち、2014年にリクルートグループに参画。数々の大型プロジェクトに参画後、ブライダル業界向けのtoBプロダクトの戦略・ロードマップ策定、企画検討、実行推進を担うチームを牽引。その後、2021年にSalesTechのSaaSを提供しているベルフェイスに入社。2023年1月より執行役員VPoPとしてプロダクトの戦略立案やロードマップ策定、企画開発の推進を経て、2023年10月からタイミーにDoPとしてジョインし、プロダクトマネジメント組織の運営を担う。
現在はプロダクト本部長VPoPとしてプロダクトのビジョン実現に向けてプロダクトの戦略・組織を統括している。

田崎 雄大
株式会社サーキュレーション
FLEXY本部 FLEXY1部 部長
SI会社にエンジニアとして入社。某カード会社のシステムの保守、運用開発を担当(C,Java,VB.net等)。実力のあるエンジニアがフリーランスになっていくなか、法人側の情報開示、フリーランスが置かれている境遇が整備されていないと感じ、フリーランスマーケットに興味を持ち、2017年にサーキュレーションに参画。開発プロジェクトのアサインから、エンジニア組織課題や技術負債の解消などのCTOが抱える技術課題を技術顧問とともにプロジェクト組成し、多数解決に導く。
ウェビナー基本情報
日時 | 2025年9月18日(木) 19:00〜20:00 |
費用 | 無料 |
注意事項 | 配信環境、使用するアプリケーションなどによって配信品質が変化することを予めご了承ください。 |