フリーランスという選択に迷っている方へ

目次
フリーランスという選択に迷っている方へ
皆さんこんにちは、flexyさんから案件のご紹介をうけております。フリーランス歴3年の竹原です。 今回は私のフリーランス経験からフリーランスでの活動を通して感じたメリット/デメリットをご案内します。
また、最近多いリモート勤務可の案件についてのメリット/デメリット、私が気をつけているポイントについて皆さんに少しでもお伝え出来たらと思います。
「今現在は会社員だけど、フリーランスに興味がある」 「これから勉強してフリーランスとしてやっていきたい」 「リモート勤務を導入したいけど躊躇している」 等の方に少しでも背中を押すことができればと思います。
フリーランスとして働くデメリット
まずは、デメリットですが、大きくデメリットとしては3つあります。
デメリット1 収入
会社員時代は、売上が極端に落ち会社がつぶれない限り給料という形で収入が安定していますが、 フリーランスになると営業~実装~保守までを自分で行わなければなりません。会社員時代はそのあたりが 分業されチームで動くことができましたが、フリーランスになるということは、分業していた部分をすべて一人で 行うことになります。
また、会社を辞めた時点ではクライアントさんは基本的には0ですのでコツコツと営業を続けて信頼を得て 仕事を獲得して行くことで収入が安定することになります。
私の場合も最初はクライアントさんが0の状態からスタートしています。 少しずつ昔の知り合いから声をかけてもらったり紹介をしてもらったりして仕事を獲得していきました。 おそらくフリーランスとなって一番大変な部分だと思います。
デメリット2 自己管理
フリーランスになれば仕事量については自身で調整することができます。それこそ週0-7まで自由自在です。 場合によっては「今日は働きたくないな~」とか「来月から3か月は休もう」とか好きなスタイルで働けることでしょう。 ただ、自由ではありますが自己責任が常に付きまといます。
先ほどの収入についても、自身の頑張り次第で人より多くの収入を得られるかどうかが決まります。 休みすぎで「こんなはずではなかった・・」とならないように仕事ON/OFFは厳格に調整する必要があります。 会社員時代にはオフィスに行けば周りの目もありますしそう気を抜くことはできません。
しかし、フリーランスは一人での活動ですので誰からも見られてませんし言ってしまえばサボり放題です。 また、自己管理については体調管理も含まれます。休んだとしても収入が得れた会社員時代とは違います。 体調やモチベーションを維持することができない人はフリーランスに向いていないかもしれません。
デメリット3 確定申告など
会社員として勤務をしている間は勤務先の会社が手続きを一括で引き受けてくれるので、基本的に確定申告の義務はありません。 それをフリーランスになった途端に全て自分で行う必要があります。収益が十分に出てきたら税理士さんなどに全てお願いしてもいいかもしれませんが それまでは自身で行う必要がありますのでそのあたりの知識については調べる必要が出てきます。
フリーランスとして働くメリット
次にメリットですがこちらは大きく2つです。
メリット1 収入
結論から書いてしまうとフリーランスになって1年ほどで収入は会社員時代の3-4倍程になりました。 労働時間は会社員時代とさほど変わりません。人によっては収入より自由な時間が欲しいという方も いらっしゃるでしょうからそのあたりのバランスはご自身で決められるとよいかと思います。
メリット2 働き方
私は現在北海道で活動していますが、フリーランスで活動するうえで案件によっては リモート勤務でOKという案件も多くあります。北海道が地元だからという理由ですが、今フリーランスとして 独立を考えていらっしゃる皆さんの中には「海外に住みながら働きたい」や「海のきれいな沖縄で働きたい」 という方もいらっしゃるかもしれません。
そんな働き方もフリーランスでなら可能です!1日4時間働いて残りは趣味に興じるという生き方もいいと思いますし、 8時間では足りない毎日15時間働こうということでもいいですし、本当に自由な働き方ができると思います。 働き方の設計も自身で行うこれがフリーランスの大きなメリットだと思います。
リモート案件について
次にフリーランスでのリモート案件についてお伝えしていきます。 リモート勤務に興味はあるけどされたことのない方はまだ多いかなと思います。 そんな方は次からの「リモートの難点」や「リモートで良かった点」、気を付けるポイントについて 参考にしてもらえればと思います。
リモートの難点
昨今は自由な働き方というのがもてはやされていることもあって大分リモート案件や会社員の方でも リモート勤務を許可している職場が増えてきた気がします。ですが、実際にリモート勤務は慣れていない 場合は戸惑いや仕事のやりずらさを感じることも多いかもしれません。
1 顔が見えない
最近ではリモート案件の多くで使われているチャットツール「Slack」。 こういったチャットツールで仕事の内容や指示などがやり取りされることが多いです。 やり取りが文字ベースな為、普通にオフィスで話すようなコミュニケーションではなかなか伝わらないことが多いです。 やり取りも多く細かく相手に伝える必要があり、慣れるまでは場合によっては煩わしさを感じることもあるかもしれません。
2 気軽にコミュニケーションが取れない
こちらもですが、職場に集まっているような状態だと「○○さーん」のような形で気軽にコミュニケーションが取れると思います。 それいったことがチャットツールではなかなかとりにくいです。用事のある時のみ要件のみを伝えるという形になりがちで、 こういったコミュニケーション不足から仕事自体にやりづらさを覚えることもあるかもしれません。
リモートで良かった点
リモート勤務で良かった点は皆さんの想像通りだと思います。
1 通勤がない
私は地方に住んでいますので満員電車で通勤ということはないのですが、冬などは雪がふったり道路が凍って 通勤中の事故の可能性があったりと通勤は億劫なものです。リモート勤務ならそういったこともないですし、 通勤時間がかかってしまうような職場ならその時間も短縮できます。
2 自由な働き方ができる
リモート勤務で働く大きなメリットは「場所の制限」「時間の制限」がなく自由に働くことができるということです。 後者の「時間の制限」については案件によってコアタイムが設定されていたりなどしますが、どちらも非常に魅力的なメリットだと思います。
「都会から離れて地方で働きたい」「地元で働きたい」そういった想いからリモート勤務を希望している方も多いのではないでしょうか? 「場所の制限」がないリモート勤務ならこういったことが実現できます。
また、地方で働いているからこそのデメリットもこちらで解消されます。やはり地方の案件となると単価が低くなることが多いです。 ですがリモート勤務によって東京などの都市部の案件を受けることができるようになると単価が数倍も違うことがあります。 そういった面においてもリモートという働き方で良かったと思います。
リモートで働く際に気を付けているポイント
ここからはリモート案件などで私が気を付けているポイントを書いていこうと思います。
1 文字ベースでのやり取りは極力顔が見えるようにする
文字ベースなのに顔?と思われる方もいらっしゃるでしょうがちょっとした比喩表現となります。 というのも文字ベースでやり取りする際にきっちりとした文字でやり取りをすると相手の感情が見えません。 ひょっとするとこの人は怒っているのかな?ともなりかねません。
例えば、極端な例ですが、
相)「こちらお願いします」 自)「はい」
このやり取りについては目的のやり取りは達成できますが以下のようにするとどうでしょうか?
相)「こちらお願いします」 自)「はい!」
!(ビックリマーク)を付けただけでハキハキと答えているように感じませんでしょうか? こういった細かいけども相手にできるだけ自分の情報を伝えるように心がけています。 また、slackでのやり取りでしたら絵文字を利用するのも大いに有効だと思います。
やはり、職場で仕事をする会社員時代と違い、普段のコミュニケーションが弱くなる分 色々な部分で工夫するようにしています。
「リモート先の方が気持ちよく仕事ができるよう心がける」 ということを意識する事にしています。
素早くいつでも返答する
リモートで働いているとどうしてもレスポンスが悪くなりがちです。 オフィスにいれば5分で終わる話もチャットに気づけなかったりすると 「リモート勤務だとレスポンス悪くて仕事がしづらい」と思われてしまいます。
そういったことを防ぐため常にチャットは画面に開いておかなければなりませんし、 連絡が来た場合はすぐに反応を返しましょう。 こちらも「リモート先の方が気持ちよく仕事ができるよう心がける」というところに関連してきます。
気をつけるべきポイントについて記載しましたが、これらはリモート勤務であってもオフィス勤務であっても 大切な部分だと思っています。特にリモート勤務だからということで意識すべきかなと考え日々お仕事 をしています。
まとめ
さて、ここまでフリーランスとして働くメリット/デメリット。 リモート勤務の難点、良かった点、働く際に気を付けているポイント を記載しましたが如何だったでしょうか?
デメリットがあるとはいえ3年ほどフリーランスとして私は働いていますが、 メリットが大きく勝るものだと考えています。
特にフリーランスの活動の中で一番大変な案件獲得、いわゆる営業部分ですが、こちらはflexyさんのサービスで 解消できました。そのおかげで自身のコアスキル部分での勝負ができる環境が整っているので正直フリーランスを 考えている皆さんには是非お勧めしたい働き方ですね!
デメリットを見て自分には無理だ!と思うところがなければ一度本気でチャレンジすることで自分に合った働き方 を見つけることができるかもしれません。