イベント告知【CTO meet up】エンジニア組織のあり方 〜気になる各社の組織の仕組みを公開〜
CTO meetupとは
各技術の普及から技術環境の改善、組織づくりまで。
毎度様々テーマに対して、各分野の有識者を招き、ディスカッションを行います。
技術の発展/推進を目的としたコミュニティです。
イベント概要
●タイトル:エンジニア組織のあり方 〜気になる各社の組織の仕組みを公開〜
●日時:2019年2月26日(火) 19:10〜21:40(開場18:40〜)
●内容:エンジニア組織のあり方について(CTOが)パネルディスカッション形式でトークします。
エンジニアやデザイナーについては、特に個人の働き方が多様化し、雇用形態にとらわれない働き方をする方が増えてきた一方で、正社員の方の評価をするのが難しくなってきています。 評価=年収、評価=フィードバックの機会、そもそもの目標設計について、上長が非エンジニアで適切なフィードバックが得られないなど、エンジニア組織にまつわる課題はつきません…。 そこで、様々な企業規模、様々な業界(ToB、ToC)のエンジニア組織をマネジメントをしている方々に抱える課題や解決方法、悩みや楽しみなどを パネル形式でディスカッションしていただきます。 (会場での質問もオンラインで随時把握しながら進めていますので議論に参加いただきながら参加いただくことが可能です。)
パネルディスカッション1:「業種業態ごとの組織課題・経営課題」 ・プロジェクト予算 ・新しい技術にどう向き合う? ・業務委託、派遣等外部人材の巻き込み
パネルディスカッション2:「組織の成長」 ・採用加速 ・エンジニア評価 ・エンジニア育成
対象者:こんな人におすすめ
- CTOやVPoEとしてエンジニア組織に課題感を感じている方
- 社外CTOやVPoEとしてご活躍された経験をお持ちの方
- CTOやVPoEとして知見を増やしたい方
- 自分の評価について疑問を感じるエンジニア、デザイナーの方
- マネジメントする側に急遽なることになりまず何からすればよいかわからない方
- エンジニアマネジメントに興味をお持ちの方
- 今後エンジニア組織を作ろうとしている方
イベントハッシュタグ# ctomeetup #flexy Twitterにて随時質問を受け付けています。
●主催者 : 株式会社サーキュレーション flexy事業部
●会場: 株式会社サーキュレーション(東京都渋谷区神宮前3−21−5サーキュレーションビル ForPro B1F)
●定員数 : 限定70名
●費用 : 無料
●持ち物 : 名刺(2枚) 当日は受付の効率化のため受付票と名刺を確認させていただきます。
※お名刺の無い方は当日受け付けでお申し付け下さい。お名刺が無くともご参加頂けます。
●懇親会:
是非発表中に聞けなかった内容について登壇者に質問をしたり、参加者の皆様同士で交流頂ければ幸いでございます。
●軽食,飲み物につきまして: 軽食、飲物を用意しております。遠慮なくお召し上がり下さい。
●写真撮影につきまして(弊社広報用): 1.当日は弊社スタッフが会場の雰囲気をカメラ、ビデオを活用して撮影しております。
基本的には参加者皆様のお顔(正面)が写らないよう致しますが、ご認識の程よろしくお願い致します。
2.終盤に集合写真の撮影を行います。お顔出しの問題が無きようでございましたら、是非ご一緒頂けますようお願い致します。
3.懇親会中のお顔が写り込むように写真撮影を行う際には、スタッフより一声お声がけさせて頂きます。
●注意事項: 本会は技術に関わる発展や交流を目的とした会でございます。
故に営業又は投資勧誘などの行為は禁止しております。
このような行為が見かけられた際にはご退場/次回以降の入場をお断りさせて頂きます。
タイムテーブル
- 21:50完全撤収
18:40 – 19:10 | 開場(受付) |
---|---|
19:10 – 19:30 | 主催者(flexy)からのご挨拶とサービス案内、ファシリテーターおよび登壇者のご挨拶 |
19:30 – 20:10 | パネルディスカッション1 |
20:10 – 20:20 | 休憩(当日の流れによって調整がある場合がございます) |
20:20 – 21:00 | パネルディスカッション2 & 質疑応答 |
21:00 – 21:10 | アンケート記入 |
21:10 – 21:40 | 懇親会 (交流をお楽しみ下さい) |
参加費
・無料
登壇者
●ファシリテーター Sansan株式会社 CTO 藤倉成太様 “1999年、中央大学理工学部精密機械工学科卒業後に株式会社オージス総研入社。ミドルウェア製品の導入コンサルティング業務に従事。2002年にOGIS International, Inc に出向し、シリコンバレーにて現地ベンチャー企業との共同開発。帰国後はソフトウェア工学センターで開発ツールやプロセスの技術開発を行う。06年、オージス総研で勤務する傍ら、金沢工業大学大学院入学。07年同校卒業。09年にSansan株式会社に入社し、法人向けクラウド名刺管理サービス『Sansan』の開発に携わる。13年より開発部長。16年にプロダクトマネジメント全般を担当、18年6月より現職”
●株式会社LIFULL CTO 長沢 翼様 “2008年株式会社ネクスト(現 株式会社LIFULL)入社。 フロント、サーバーサイド、ネイティブアプリなどアプリケーション開発に従事した後、バックエンド・インフラ系を担当し、API基盤の刷新、事業系システムのAWSへの移行チームを責任者として牽引。 2017年4月からCTO就任。 情報システム部門の責任者、ベトナムの開発系子会社の委任代表なども務める。”
●株式会社サイバーエージェント SGE CTO 白井 英様 “幼稚園の頃からマイコンでコードを本から書き写し、 実行しプログラミングを楽しむ。 大学卒業後、大手システムインテグレーターで大規模インフラの設計、構築などに従事した後、 広告向けシステム構築を手がけるベンチャー企業で数多くの案件に対応。 2009年、サイバーエージェントのゲーム子会社に中途入社し、グループのゲーム運営の基礎を築く。 2014年、サイバーエージェントのゲームやエンターテイメント事業に携わる子会社が所属するSGE(Smartphone Games & Entertainment)事業部設立とともに、CTOに就任”
●株式会社メルペイ VP of Engineering 木村秀夫様 “ISPでエンジニアとしてのキャリアをスタートさせ、独立起業や通信キャリア等での開発業務を経て、2009年DeNA入社。Mobageオープンプラットフォームの立ち上げ、グローバル展開、Mobage全体のマネジメントに従事。2013年に執行役員に就任。その後もオートモーティブ新規事業立ち上げ、システム&デザイン本部長を経て、2018年5月、株式会社メルペイ執行役員 VP of Engineering に就任。 ”
主催者
・株式会社サーキュレーション/flexy事業部
「世界中の経験・知見が循環する社会の創造」をビジョンに掲げ個人/法人のオープンイノベーションを支援しています。
・「flexy」:独立エンジニア/デザイナー・技術顧問向けの案件紹介サービス
個人情報の取扱について
イベントの主催者である株式会社サーキュレーションがそれぞれの個人情報取扱い規定にもとづき管理させていただきます。
問い合わせ
flexy事業部 イベント担当宛