イベント告知【CTO meet up】CTOに求められる能力と限界:12/14開催

※定員80名とのところ12/6(金)時点で、77名の参加が確定しているため、枠を20席追加し【定員100名】にしました! 皆様の参加お待ちしております!
CTO meetupとは
各技術の普及から技術環境の改善、組織づくりまで。 毎度様々テーマに対して、各分野の有識者を招き、ディスカッションを行います。 技術の発展/推進を目的としたコミュニティです。
イベント概要
●タイトル:CTOに求められる能力と限界 〜様々な問題解決の為のロジック〜
●日時:2018年12月14日(金) 19:00〜22:00(開場18:30〜)
●内容:CTOに求められる能力とその限界についてパネルディスカッション形式でトークします。
今、CTOに求められる役割が多様化しています。 組織規模によって抱える課題も様々・・・。そこで、様々な企業規模(10名〜100名前後)のCTOの方に、 各フェーズ毎に抱える課題や解決方法、悩みや楽しみなどを パネルディスカッション形式でお話を伺っていきます。 企業規模に沿った「CTO」の役割を考え、CTOという立場に求められる「能力と限界」を深掘りしていきます。 質疑応答の時間も設けておりますので、 皆様が普段抱えていらっしゃる疑問や質問を解決する場としてもご期待頂ければと思います!
パネルディスカッション1:「あなたの会社で抱える課題(仮)」 パネルディスカッション2:「CTOに求められる能力と限界(仮)」
●対象者:こんな人におすすめ CTO導入を検討されている企業の方 CTOとして問題解決に取り組んでいらっしゃる方 社外CTOとしてご活躍された経験をお持ちの方 CTOとして知見を増やしたい方 CTOが存在する組織で働かれているエンジニアの方 CTOの理解を深めたい経営層の方 将来CTOとしてご活躍を希望されている方
イベントハッシュタグ #ctomeetup #flexy Twitterにて随時質問を受け付けています。
●主催者 : 株式会社サーキュレーション flexy事業部 ●会場: 株式会社サーキュレーション(東京都渋谷区神宮前3−21−5サーキュレーションビル ForPro B1F) ●定員数 : 限定80名 ●費用 : 無料
登壇者
●株式会社 LITALICO /執行役員CTO 岸田 崇志様 “広島県福山市出身。 2006年3月博士(情報工学)取得。大手ネットワークインテグレータを経て、2009年5月グリー株式会社に入社。エンジニア兼事業責任者を経てJapanStudio統括部長、開発本部副本部長を歴任。2013年10月同社執行役員に就任。その後、新規タイトル開発やクリエイター育成に従事。2015年11月株式会社LITALICOに入社、執行役員CTOに就任。エンジニア組織の立ち上げ及びアプリ事業の立ち上げを行う。その他、株式会社メグラスラボ社外CTOを始め数社の技術アドバイザーを務める。”
●BizteX株式会社 /取締役CTO 袖山 剛様 “アリエルネットワークで顧客向け開発部門の立上げ、ワークスアプリケーションズ退職後、スタートアップの開発手伝いを経てBizteXでは共同創業としてプロダクトをゼロから開発。謙虚・尊敬・信頼をモットーに組織拡大中”
●Sansan株式会社 /CTO 藤倉 成太様【ファシリテーター】 “中央大学理工学部精密機械工学科卒業後、株式会社オージス総研に入社しミドルウェア製品の導入コンサルティング業務に従事。2002 年に OGIS International, Inc へ出向し、シリコンバレーにて現地ベンチャー企業との共同開発を経験する。 帰国後にソフトウェア工学センターで開発ツールやプロセスの技術開発を行い、オージス総研で勤務する傍ら金沢工業大学大学院へ入学して2007 年に卒業。2009 年、三三株式会社(現 Sansan 株式会社)に入社。クラウド名刺管理サービス「Sansan」のプロダクト開発を牽引している。”
●株式会社FABRIC TOKYO /執行役員CTO 中筋 丈人様 “1980年千葉県出身。高校卒業後、陸上自衛隊に入隊 重迫撃砲副砲手として各種任務に従事。その後、ITエンジニアにキャリアチェンジをして、エンタープライズ系システム設計構築、大規模無線LAN設計構築などを経て、2013年NHNテコラスに入社し、サービス企画やITインフラの設計運用に従事。2015年アマゾンジャパン㈱入社 ディストリビューションセンターのシステム構築、運用業務に従事。2016年4月にリードエンジニアとしてライフスタイルデザイン(現 株式会社FABRIC TOKYO)に参画。同年11月に執行役員CTOに就任。”
※ご登壇者様並び順:個人名による五十音順
タイムテーブル
18:30 – 19:00 | 開場(受付) |
---|---|
19:00 – 19:20 | 主催者(flexy)からのご挨拶とサービス案内、ファシリテーターおよび登壇者のご挨拶 |
19:20 – 19:50 | パネルディスカッション1 |
19:50 – 20:00 | 休憩(当日の流れによって調整がある場合がございます) |
20:00 – 20:30 | パネルディスカッション2 |
20:30 – 21:00 | 質疑応答 |
21:00 – 21:10 | 閉会の挨拶・アンケート記入 |
21:10 – 22:00 | 懇親会 (交流をお楽しみ下さい) |
– 22:10 | 完全撤収 |
●持ち物 : 名刺(2枚) 当日は受付の効率化のため受付票と名刺を確認させていただきます。 ※お名刺の無い方は当日受け付けでお申し付け下さい。お名刺が無くともご参加頂けます。
●懇親会: 是非発表中に聞けなかった内容について登壇者に質問をしたり、参加者の皆様同士で交流頂ければ幸いでございます。
●軽食,飲み物につきまして: 軽食、飲物を用意しております。遠慮なくお召し上がり下さい。
●写真撮影につきまして(弊社広報用): 1.当日は弊社スタッフが会場の雰囲気をカメラ、ビデオを活用して撮影しております。 基本的には参加者皆様のお顔(正面)が写らないよう致しますが、ご認識の程よろしくお願い致します。 2.終盤に集合写真の撮影を行います。お顔出しの問題が無きようでございましたら、是非ご一緒頂けますようお願い致します。 3.懇親会中のお顔が写り込むように写真撮影を行う際には、スタッフより一声お声がけさせて頂きます。
●注意事項: 本会は技術に関わる発展や交流を目的とした会でございます。 故に営業又は投資勧誘などの行為は禁止しております。 このような行為が見かけられた際にはご退場/次回以降の入場をお断りさせて頂きます。
参加費
・無料
主催者
・株式会社サーキュレーション/flexy事業部 「世界中の経験・知見が循環する社会の創造」をビジョンに掲げ個人/法人のオープンイノベーションを支援しています。 ・「flexy」:独立エンジニア/デザイナー・技術顧問向けの案件紹介サービス
問い合わせ
flexy事業部 イベント担当宛 flexy@circu.co.jp