リモートワークも可能!人気上昇中のフリーランスプログラマーの仕事とは

フリーランスプログラマーといえば、手に職を持てる、時間の融通が利くといったように、働き方の自由度が高いイメージがあるのではないでしょうか。
一方で、常に新しいIT技術をキャッチアップして習得したり、スキルに応じて自分でクライアントに報酬アップへの働きかけをしたりしなければならない、複数の案件やタスクの自己管理が必要など、メリットとデメリットが紙一重でもある職業でもあります。
本記事では、そんなフリーランスプログラマーの詳しい仕事内容や、報酬アップのためのヒントをご紹介します。
目次
フリーランスプログラマーの仕事内容
プログラマーの立ち位置
プログラマーは、プログラミング言語を使ってサービスやソフトウェアを製作する職種です。システムエンジニアが作成した仕様書を元に、プログラミングで実際に各種機能を実装していきます。
エンジニア(システムエンジニア)が要件定義からシステム設計・開発・運用全般を担う職種、プログラマーがプログラムの開発・改修等を行う職種というのが日本のIT技術者の大まかな区分です。プログラミング・コーディング専門の担当者はコーダーとも呼ばれます。
プログラマーの仕事内容や求められるスキル
開発するモノは、機械を制御するための組み込み・制御系のプログラムから、Webサービスやスマートフォン用アプリ、ゲーム、機械学習やVRといったように多岐にわたります。
プログラミングにあたっては各種プログラム言語を扱う能力だけでなく、データベースやネットワーク、インフラの知識も必要です。また、開発は基本的にシステムエンジニアやほかのプログラマーなどとともにチームで行うので、メンバー同士で協力するための積極的なコミュニケーションスキルも求められます。
フリーランスプログラマーの案件
フリーランスプログラマーは、会社・団体に所属せず、取引先などの会社に常駐、あるいはリモートワークでプログラミングを行います。
フリーランス向けとしては、特にWebサービスやスマートフォンアプリ開発がよくある案件です。現在のところ人気の言語はRuby、PHP、Java、などの他、Go、React、Vue、flutter、などのモダンな言語もあり、案件も比較的豊富にあります。
フリーランスプログラマーの働き方・案件の探し方
フリーランスプログラマーの働く場所は、常駐の場合は取引先や取引先の顧客の会社、リモートワークを行う場合は自宅やカフェなどです。組み込み系やシステムの稼働時など、実機での作業が必要な場合は客先常駐となります。
IT企業はフレックスタイム制やリモートワークを推進していることが多く、出社でも在宅の場合でも比較的時間の融通が利きやすいのが利点です。
案件の探し方には、下記のような方法があります。
知人や過去の取引先から紹介してもらう
フリーランスとなる前からの知り合いなど人脈を駆使すれば、信頼の置けるクライアントと取引することが可能です。
クラウドソーシングやフリーランス向けのエージェントに登録する
クラウドソーシングや、副業・フリーランス向けに案件を紹介するエージェントを利用する手もあります。自分の経歴を記したプロフィールシート(スキルシート)とともに登録し、希望の案件を検索あるいは紹介してもらう流れになります。
以下の記事ではフリーランスエンジニアが案件を受注しやすくなるためのスキルシートの書き方について解説しています。スキルシートの書き方を知って受注率や年収を上げ、案件ミスマッチを減らしたい方は是非ご覧ください。
スキルシートの書き方! エンジニア案件を受注しやすくするには?
CTO、技術顧問、エンジニア、デザイナー向けのフリーランス・副業求人案件のご紹介 →FLEXYに登録
フリーランスプログラマーの学習方法
プログラマーは技術や開発手法の移り変わりが非常に激しい職種です。フリーランスの立場においても、経験者・未経験者に関わらず、常に新しい技術や知識を吸収していくことが必要です。学習には下記のような方法があります。
動画サイトや書籍で定期的に学習
動画学習サイトには、言語ごとにプログラミングのコツや環境構築の方法などの動画があります。書籍を活用するのも、技術の細かい部分まで系統立てて学ぶには適した方法です。動画サイトや書籍でイメージをつかみ、実践を繰り返してプログラミングの基礎を学びましょう。
スクールで学習
プログラミングスクールで学習する方法もひとつです。校舎のあるスクールのほかに、オンラインで1対多の講習・あるいはマンツーマンの学習ができるサービスもあります。スクールは独学と比べれば費用はかかりますが、わからないことを気軽に聞ける講師の存在や、アフターフォローがあるのが強みです。
技術コミュニティに参加
プログラマーやエンジニアの技術コミュニティは国内外に存在しています。Rubyでいえば、「日本Rubyの会」が有名です。コミュニティに参加すると、知識共有ができるとともに、人脈を広げて案件を獲得することにも繋がります。
未経験者歓迎案件で経験を積む
学習が終わった後は実際のプロジェクトを経験することになりますが、多くの案件は応募者に対し一定の経験年数を求めています。未経験の場合は、クラウドソーシングやエージェントに登録されている未経験者歓迎の案件で実績を作っていきましょう。規模の小さな案件を選べば、一通りの開発プロセスを学ぶことも可能です。
こちらの記事では、未経験からフリーランスエンジニアとして案件獲得するまでの過程について解説していますので、是非ご覧ください。
未経験からフリーランスエンジニアになりたい! なれる理由・注意点・なるための流れを解説
報酬アップ・収入の安定のために
フリーランスプログラマーとして高い報酬を得られるかどうかは、自分の実力次第です。ただし、たとえスキルがあったとしてもずっと同じような働き方をし続けるのは、フリーランスを続ける上であまり現実的とは言えません。報酬アップや収入の安定のためには、仕事の幅を広げることを考えたいところです。
対応できる開発言語を増やす
時代ごとに開発するモノは変わり、使われる言語も変わります。自分が携わりたい領域などに応じて複数の言語を習得しておくと、対応できる案件の数が増えることでしょう。
例えばPHPやRuby、PythonはWeb開発では定番の言語で、特にPythonは機械学習やデータサイエンスの分野でも使われています。Javaはシステム・Web・アプリ開発などに幅広く採用されておりBtoB、BtoCのどちらにも対応できるため、根強く人気です。ゲームの分野で使われるのは主にC#、C++、開発環境としてはUnityが挙げられます。JavaScriptはフロントエンドの言語として重宝されており、フレームワークのVue.jsやReact.jsの経験が求められている案件も散見されます。スマートフォンアプリの開発なら使われる言語はSwift(iOS)、JavaやKotlin(Android)です。
会社員は雇用に際して年齢が課題となることがありますが、フリーランスとしてなら年齢がなんらかの問題となることはまずありません。積極的に新しい技術を習得していきましょう。
人気言語については「フリーランスエンジニアとして活躍しやすい技術とは?人気の8つの開発言語を紹介!」も参考にしてみてください。
システムエンジニアとして上流工程を経験する
プログラマーだけでなく、システムエンジニアの案件も含めれば案件数はぐっと多くなります。例えばシステム開発の場合は、クライアントの要求をヒアリングする「要件定義(要求分析)」、要件をシステムに落とし込む「基本設計(システム設計)」、さらにプログラマーが参考にする仕様書を作成する「詳細設計(ソフトウェア設計)」といった業務があります。場合によっては予算やスケジュールの調整を行ったり、プログラミングやテスト工程のメンバーとなることもあるでしょう。
開発以前の工程を経験するとプロジェクト全体が見えるようになり、エンジニアとして自分が何をやるべきかわかってくるはずです。また客先との折衝や、ほかのチームメンバーと仕様を調整することも可能になります。プログラマーからエンジニアへのステップアップは、会社員・フリーランスに関わらず進みやすいキャリアパスなのです。
マネジメント側を経験する
開発チームの取りまとめとして、メンバーの進捗管理やリスク管理を行う道もあります。フリーランスにもプログラマー・エンジニアでありながら管理業務も行うプレイングマネージャーや、週数回の勤務でチームの技術向上に貢献する技術顧問としての案件が見受けられます。
まとめ
ITの開発案件全般の傾向として、プログラマーだけでなくシステムエンジニア、それらを超えてデータベースやネットワークの領域まで求めているものが多くあります。
IT技術者として将来的にどう幅を広げていくかは、自分次第です。
自分が望むキャリアパスを時代に合わせて柔軟に考えるとともに、世間が求めている技術を逃さず網羅できるようにしておきましょう。
■関連記事: