
広壮豪宕
相手が何に困っているのか、何をされたら嬉しいのかについて、常にアンテナを張り続ける
経歴
明治大学商学部卒業後、日本全国に存在する「いい会社」を1社でも多く残したい、という想いから株式会社サーキュレーションに2020年に新卒入社。
現在は食・農業領域をはじめとした幅広い業界の企業様に対しテクノロジーという手段を活用した提案活動に従事。

事業にかける想い
地方をはじめとした日本企業のテクノロジー活用を本質的に、そして効果の最大化へ
段々とテクノロジー活用の重要性に世の中が気づき始め、危機感も醸成されている中、「本質的に」テクノロジー活用を行えている企業様が少ないことに日々もどかしさを感じています。
首都圏企業様も勿論のこと、地方企業様では特にこの点強く感じている次第であり、私が成し得たい地方創生の観点では今後テクノロジー活用は不可避と考えています。
ただエンジニア・デザイナーを活用することに留まらない、経営・事業推進上のお悩み事を共に考え特定し、インパクトが最大となるような「より効果のあるテクノロジー活用」を1社でも多くご提案できるよう日々邁進しています。

プロ人材への関わり方
関わる方とのご縁に感謝をしながら、信頼関係を築けるよう関係性を深めていきたい
数多あるエンジニアリング・デザインのお仕事の中からFLEXYご紹介の案件を選択しお力添え頂けることに感謝と毎度ご縁を感じています。
想いを持った素敵な企業様と繋ぎ合わせるという新たなご縁を紡げるよう努力してまいります。まずは透明度の高い案件内容の説明とその背景、なぜご相談させていただく方々にお力添え頂きたいかという私の想いを余すことなくお伝えできたらと考えています。
また、ただお仕事をご紹介して終了というスタンスではなく、力を注ぐ領域は違えど、共に企業様の事業推進に向けて戦うパートナーとして本音で話し合えるような関係性を築いていけたらと思っております。

印象に残っているプロジェクト
同年代経営者と取り組んだ、教育コンテンツの0→1での立ち上げ
フリーランス特化型プログラミングスクールを運営する企業様でプロジェクトになります。
基礎プログラム後に実施予定の模擬案件を、1から作り上げるところから鹿児島在住エンジニアさんとご一緒にご支援させて頂きました。
半年間のプロジェクト期間、同じエンジニア・デザイナー領域で戦う者同士持ち得る知識・経験をぶつけ合いながらコンテンツとして採用すべき開発言語の選定,フリーランスの方に求められるスキルの洗い出し・コンテンツへの取り込み可否判断を行いました。
私・先方代表・プロ人材の3者間で行う週2回のミーティングが毎回あっという間に感じる程アツい時間を過ごし、コンテンツを作り上げたことは記憶に残っています。