フリーランスSEになりたいなら知っておきたいメリット・デメリット

会社に所属するSEとして働いていれば、少なからずフリーランスSEと接する機会もあることでしょう。
一緒に業務をする中で、「自分も独立してフリーランスになれるのでは」という考えが頭をよぎることもあるはずです。
自分の能力に左右されるところが大きく、メリットもデメリットもあるのが、フリーランスの働き方。
フリーランスSEの実情を知り、自分にもなれるかどうか、シミュレーションしてみませんか?
■フリーランスSEとは
– SE(システム・エンジニア)とは
– フリーランスSEの働く場所・時間は?
■フリーランスSEに求められる能力
– システム開発のための技術
– コミュニケーション能力
– マネジメント能力
■フリーランスSEのメリット
– 仕事が選べて掛け持ちも可能
– 時間が自由
– 収入アップが見込める
■フリーランスSEのデメリット
■案件の獲得はフリーランス専用エージェントがおすすめ
フリーランスSEとは
SE(システム・エンジニア)とは
SE(システム・エンジニア)とは情報システム開発に関わる職種で、システム開発工程を担っています。
主に担当するのは、クライアントの要望のヒアリング、システムとして実現する項目を決める「要件定義」、システムの設計や開発、テスト、運用などです。
権限が与えられれば、プロジェクトの予算管理やメンバーのアサインも行うことになります。またSEでも、プログラマーも兼務してプログラミングを行う場合があります。
フリーランスSEの働く場所・時間は?
以前は、フリーランスSEの場合は打ち合わせが必要な上流工程を担うため、契約先の会社やクライアントの会社に常駐・出向するケースが多数派でした。
ただ昨今では、テレワークが普及しつつあるので、1週間のうち数日出社/残りの日は在宅といった働き方、もしくはフルリモートの案件も多く見られます。
フリーランスSEに求められる能力
フリーランスSEに求められるのは、基本的には即戦力となるスキルです。
システム開発のための技術
SEはクライアントにヒアリングを行い、その内容を元にシステムを設計・開発することとなります。したがってシステムで使う言語や開発フレームワーク、ハードウェア面での知識、技術データベース、ネットワーク、セキュリティの知識が必要です。ほかには例えば製造業や金融など、それぞれの業界の深い業務知識も求められます。
いずれの技術も日々進歩しているため、SEになるための知識は一度学んで終わりではありません。SEであり続けるためには、新しい技術や既存技術の今後の展望などさまざまな情報を知り、スキルアップしていくことになります。
コミュニケーション能力
技術とともに、コミュニケーション能力も重要です。クライアントとの折衝を重ねてシステムの要件を決定していくためには、顧客のニーズをくみ取る力や自分の意図を説明する力が求められます。
また開発はチームで行われることが多く、仕様に齟齬が生まれないようにチームメンバーと情報共有を図ることになります。仕様の確認不足が原因で必要な機能が実装されず、システムの不具合が起こるといった事態を避けるためにも、過不足ないコミュニケーションが必須なのです。
特にテレワークが普及してきた昨今においては、対面だけでなくチャットやオンライン会議ツールなどを用いたコミュニケーションにも対応しなければなりません。
マネジメント能力
自分のスケジュールや負荷の状況を把握し、適切に管理するのはフリーランスの必須事項です。
加えて開発チームのリーダーになれば、マネジメント業務としてチームメンバーのスケジュールや負荷管理を担うこともあります。ときには開発メンバーのメンタルケアも行うことになるでしょう。
フリーランスSEのメリット
フリーランスSEのメリットといえば、仕事の内容や勤務時間に比較的自由があることです。
仕事が選べて掛け持ちも可能
仕事を受注するには、以前所属していた会社からの紹介やフリーランス専用エージェントへの登録など、いくつか方法があります。
おすすめのエージェントに関しては、以下の記事をご覧ください。
厳選7社!フリーランスエンジニアに強いエージェントを紹介
https://flxy.jp/article/3211
例えばエージェントの案件には「必須スキル」「あれば歓迎のスキル」というように求められる能力が記載されており、自分に合った仕事が選べます。自分の負荷管理を適切に行えば、複数の案件をかけ持つことも可能です。
時間が自由
フリーランスSEは常駐や出向が多いものの、フレックスタイム制やテレワークを採用しているクライアント企業もあります。もちろん就業規則に則る必要はありますが、もし育児や介護など家庭の事情がある場合でも、ワーク・ライフバランスを図りやすくなります。
収入アップが見込める
会社に所属しているSEの年収は約540万円~(※1)です。一方業務委託の案件は、月額報酬50~100万円以上(※2)と、取り扱う技術によって幅広く価格設定がされています。ボーナスはないので、フリーランスになったらその分も加味して報酬交渉を行うことになるでしょう。毎月安定的に収入を得られれば、社内SEよりも年収アップも見込めます。
※1 参照元::統計で見る日本 e-Stat 日本の統計が閲覧できる政府統計ポータルサイト
https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003084610
※2 参照元:クラウドテック
https://crowdtech.jp/job_offers/o/3
適切な報酬を設定するには、自分のスキルを棚卸しして、市場価値を分析する必要があります。報酬交渉が苦手な人にとっては、報酬を自分で決めなければいけないこと自体をデメリットと感じるかもしれません。
フリーランスSEのデメリット
SEに限らず、フリーランス(個人事業主)のデメリットはエンジニア業以外の仕事が増えてしまうことです。
社会保障への加入や支払いは自分で行う
フリーランスは、会社員でいうところの厚生年金や組合などによる健康保険がありません。下記のように自分で保険に入ることになります。
年金
年金……国民年金に加入。会社員よりも将来もらえる年金が少なくなるため、国民年金に加え国民年金基金に入る選択肢もあります。
健康保険
健康保険……国民健康保険に加入。会社の健康保険に入っていた場合、一定の条件を満たせば退職後も最大2年間、所属していた会社の健康保険の任意継続が可能です。
業務委託で働くフリーランスは雇用保険や労災保険に入れないため、失業や病気、怪我で仕事ができなくなったときの備えも必要です。
リスク回避のための保険への加入や制度を利用
リスク回避の例として、生命保険の「就業不能保険(就労不能保険)」(※3)という商品があります。これは病気や怪我で仕事ができない場合の収入を保障するものです。また、最近はフリーランスを対象とした休業補償制度などもいくつか登場しています。
※3 就業不能保険の例
https://www.sbilife.co.jp/products/disability/
経理業務も自分で行う
報酬の管理をする、見積もりや請求書を発行する、帳簿を付けるなど経理業務も発生します。
経理業務はあまり専門的な知識がなくても、会計ソフトを使って簡単に管理可能です。バックヤード業務に時間を取られたくない、自分でやる自信がないという場合は、経理業務を代行するサービスの利用を検討しましょう。
スケジュール管理やモチベーションの維持も自分次第
フリーランスは自分でスケジュール管理をして、成果物が納期に間に合うように仕事を進めることになります。
いつまでにどれだけ仕事をするのかは自分の裁量次第ですから、ときにはモチベーションを保つための工夫も必要になるでしょう。
案件の獲得はフリーランス専用エージェントがおすすめ
フリーランスSEの案件を獲得する方法としては、フリーランス専用エージェントに登録し、案件を紹介してもらう方法がおすすめです。フリーランス専用エージェントは自分のスキルシートを登録して現状のスキルに合った案件を探すことが可能で、非公開案件も紹介してもらえます。
エージェントならではの利点は、営業を代行して報酬交渉をしてもらえる、困ったときのトラブル対応をしてもらえるといったことです。そのほかエージェントによっては勉強会・セミナーの開催や役立つ記事の提供、手厚い福利厚生も受けられます。
案件の紹介はもちろんのこと、自分の苦手分野を補うサービスがあるかどうかが、エージェント選びの鍵となります。
まとめ
フリーランスSEは、自分の技術力次第で案件を獲得できるのが魅力的です。一方で、フリーランスとなると、営業・事務的な業務を自分で担うことになります。
もしエンジニア業以外の作業に不安があるなら、エージェントをはじめとしたフリーランス向けの便利なサービスを使うのがおすすめです。SEとして業務に集中できるよう、これらのサービスをフル活用してみてください。
■ FLEXY案件の稼働事例は、以下の記事をご覧ください。
FLEXY経由の過去の案件、企業インタビュー特集
– 技術顧問案件 https://flxy.jp/article/10087
– 開発案件 https://flxy.jp/article/16380
– クリエイター向け案件 https://flxy.jp/article/16502
企画/編集:FLEXY編集部
週1日~/リモートの案件に興味はありませんか?
週1日~/リモートの関わり方で、「開発案件」や「企業のIT化や設計のアドバザリーなどの技術顧問案件」を受けてみませんか?副業をしたい、独立して個人で仕事を受けたエンジニア・デザイナー・PM・技術顧問の皆様のお仕事探し支援サービスがあります。